■英離脱期限は10月末まで延期。英ポンドは…?
4月10日(水)の臨時EU(欧州連合)首脳会談(サミット)では、英国の離脱期限が10月末まで延期されることが決定しました。
【参考記事】
●6カ月間延長で、EU離脱日は10月31日に。2度目の国民投票実施はあり得るのか!?(4月15日、松崎美子)
4月12日(金)に合意なき離脱(※)となる可能性もありましたが、このリスクもしばらく、遠のいたことになります。
(※編集部注:「合意なき離脱」とは、2年間の交渉で合意に至らず、何の取り決めもないまま、英国がEUを離脱すること)
合意なき離脱が、しばらくないのであれば、英ポンドは上がってもいいと思いますが、メイ首相降ろしが燻っており、それが英ポンドの重しとなって、動意のない推移をしています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 日足)
■市場に安心感。リスクを取りやすい環境へ
米中通商協議は、合意が近いとの報道もあって、市場には安心感が出てきています。
ここまで、ブレグジット(英国のEU離脱)問題や、米中通商協議のために、リスクを取りにくい状況が続いていましたが、ブレグジット問題は延期となり、米中通商協議も表面上は緩和されていることもあって、リスクが取りやすくなりました。
【参考記事】
●もし、合意なき離脱なら米ドル/円は買い場!? 今は円高になりにくいと考える理由とは?(4月9日、バカラ村)
●4月の米ドル/円はリスク選好で強い展開。ユーロは市場参加者の予想が逆指標に!?(4月2日、バカラ村)
米長期金利の上昇や株式市場の上昇から、米ドル/円やユーロ/円、豪ドル/円なども上昇することになりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
ユーロ/円はM&Aの買いで、豪ドル/円は中国の貿易統計で輸出が拡大し、中国景気を巡る懸念が後退したこともあって、上昇が大きくなっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)
■日米通商交渉がスタート。為替条項はどうなる?
今週(4月15日~)は、15日(月)~16日(火)に、日米通商交渉が始まります。
ムニューシン米財務長官が、「為替も議題となり、為替条項を織り込む」と発言していることもあって、日本にとっては厳しい交渉となりそうです。

日米通商交渉では為替も議題になると発言したムニューシン米財務長官。日本にとっては厳しい交渉になりそうだが、為替条項については、交渉を有利に進めるためのカードとして使ってくるのではないかというのが、バカラ村さんの考え (C)Bloomberg/Getty Images
日本はTAG(物品貿易協定)という認識ですが、米国はFTA(自由貿易協定)と考えていることから、簡単には交渉がまとまらないと思います。
ただ、為替条項に関しては、過度な円高を狙ってくるというよりは、交渉を有利に進めるためのカードとして使ってくるのではないかと思います。
メインとなるのは農産品に関してだと思いますので、それを有利に進めるために、為替を持ち出してくるのではないかと思います。
今回は初会合ということもあって、すぐに為替相場に影響することはないと思いますが、日本の10連休前ということもあって、その前のポジション調整のきっかけにされる可能性は、十分にあるかと思います。
【参考記事】
●日米貿易交渉に為替条項!? 112円台回復の米ドル/円よりも、気になるのはユーロ?(4月15日、西原宏一&大橋ひろこ)
米財務省の為替報告書も…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)