
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年05月06日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年05月06日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、朝鮮半島の地政学リスクと米中通商摩擦懸念で軟調推移か
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米4月非農業部門雇用者数が前月比+26.3万人、失業率が3.6%へ低下したことで111.69円まで上昇したものの、平均時給が前月比+0.2%、前年比+3.2%と予想を下回っていたこと、4月米ISM非製造業指数が55.5に留まったことで111.07円まで反落した。ユーロドルは、1.1135ドルから1.1205ドルまで堅調推移。ポンドドルは、1.2990ドルから1.3177ドルまで堅調推移。
本日の東京市場のドル円は、東京市場が10連休最後の休場となることで閑散取引の中、トランプ米政権が10日から対中制裁関税を発動する、と警告したことで下値を探る展開が予想される。
シドニー市場のドル円は、トランプ米大統領が米中通商協議の進展ペースに満足していないとし、中国からの輸入品2000億ドル相当に対する関税率を10日に現行の10%から25%へと引き上げるとツイートしたことで110.54円まで下落している。さらに、米株価指数先物が400ドル超の下落となっており、リスク回避の円買い要因となっている。
本日発表される4月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)の予想は54.2で、3月の54.4からの悪化が見込まれている。ネガティブサプライズならば、リスク回避の円買い圧力が強まることで要警戒か。
ドル円の買い材料は、トランプ米大統領が日米通商協議の本格的な交渉を7月の参議院選挙後に先送りしたこと、本邦企業による海外企業買収に伴う5000億円規模の円売りの思惑、などが挙げられる。
ドル円の売り材料は、北朝鮮による飛翔体発射を受けた朝鮮半島の地政学リスクの再燃、トランプ米政権による対中制裁関税発動による米中通商戦争の勃発懸念、トランプ米政権(トランプ米大統領、ペンス米副大統領、クドロー米国家経済会議委員長)による米連邦準備理事会(FRB)への利下げ圧力、などが挙げられる。
また、米財務省は、毎年4月の中旬頃に為替政策報告書を発表しているが、今年はまだなので、10日の対中関税発動に向けて要警戒となる。
ドル円のテクニカルポイントは、200日移動平均線の111.51円、一目均衡表・基準線と転換線の111.47円、一目均衡表・雲の上限の110.81円などに要注目か。
ドル売りオーダーは、111.70-90円、112.00円、112.20円、112.40-50円に控えている。ドル買いオーダーは、110.50円、110.00-10円、109.50円に控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月06日(月)07時51分
ドル円110.79円まで反発、雲の上限110.81円が攻防の分岐点
ドル円は、110.54円の安値から110.79円まで反発しているが、攻防の分岐点は一目・雲の上限の110.81円となる。ユーロ円も123.42円から124.07円、ポンド円は144.89円から145.90円、豪ドル円は77.03円から77.53円まで反発。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月06日(月)06時46分
ドル円110.58円まで弱含み、トランプ米大統領が対中関税発動ツイート
ドル円は、トランプ米大統領が米中通商協議の進展ペースに満足していないとし、中国からの輸入品2000億ドル相当に対する関税率を、10日に現行の10%から25%へと引き上げるとツイートしたことで110.58円まで弱含み。ユーロ円は123.46円、ポンド円は144.93円、豪ドル円は77.12円、NZドル円は73.10円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月06日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は振替休日のため休場
<海外>
10:45 中・財新総合PMI(4月) 52.9
10:45 中・財新サービス業PMI(4月) 54.4 54.4
14:00 印・サービス業PMI(4月) 52.0
14:00 印・総合PMI(4月) 52.7
18:00 欧・小売売上高(3月) 0.4%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・サービス業PMI(4月) 52.7
22:00 ブ・総合PMI(4月) 53.1ブ・貿易収支(週次)(5月5日まで1カ月間、7日までに)
----------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【まもなく】米・11月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
[NEW!]【まもなく】米・11月失業率の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
[NEW!]中国乗用車協会:11月の国内乗用車販売は前年同月比+25.5%(21:45)
-
[NEW!]ドル円、144.25円付近まで伸び悩み 全般円売り一服(21:38)
-
中国は日本など十数カ国を対象に訪中する際のビザ取得費用を25%引き下げ(21:15)
-
ドル・円は本日高値圏、円買い後退で(20:21)
-
ドル円 144.55円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが4.18%台まで上昇(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(20:06)
-
ドル・円は変わらず、欧州株は堅調(19:32)
-
NY為替見通し=米11月雇用統計や12月消費者態度指数での期待インフレ率に要注目か(19:00)
-
ドル・円は下げ渋り、ドル売り円買いは後退(18:28)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀はインフレ抑制の方針を堅持」」(18:08)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ終了観測弱まりカナダドル売りづらい」(18:07)
-
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀はタカ派姿勢継続の可能性」(18:06)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、7-9月期GDPや中国主要指標に注目」(18:02)
-
来週の豪ドル「弱含みか、中銀総裁講演や雇用統計に注目」(18:00)
-
来週のユーロ「弱含みか、ECBの早期利下げ観測の影響残る」(18:00)
-
ドル円 143.78円前後に弱含み、米10年債利回りは4.17%台(17:51)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:46)
-
ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、0.07%安の16334.37(前日比-11.52)(17:17)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、日銀修正観測も米インフレ指標にらみ 」(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)