高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年05月07日(火)のFXニュース(2)
-
2019年05月07日(火)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.22%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.88円 -0.22円 -0.20% 111.10円
*ユーロ・円 124.18円 -0.27円 -0.22% 124.45円
*ポンド・円 145.22円 -1.14円 -0.78% 146.36円
*スイス・円 108.95円 -0.36円 -0.33% 109.30円
*豪ドル・円 77.58円 -0.43円 -0.56% 78.02円
*NZドル・円 73.26円 -0.58円 -0.78% 73.84円
*カナダ・円 82.46円 -0.32円 -0.39% 82.78円
*南アランド・円 7.68円 -0.06円 -0.82% 7.74円
*メキシコペソ・円 5.84円 -0.03円 -0.48% 5.87円
*トルコリラ・円 18.23円 -0.37円 -2.01% 18.61円
*韓国ウォン・円 9.48円 -0.06円 -0.61% 9.54円
*台湾ドル・円 3.59円 -0.01円 -0.26% 3.60円
*シンガポールドル・円 81.35円 -0.31円 -0.37% 81.65円
*香港ドル・円 14.13円 -0.03円 -0.21% 14.16円
*ロシアルーブル・円 1.70円 -0.01円 -0.42% 1.71円
*ブラジルレアル・円 28.00円 -0.21円 -0.74% 28.21円
*タイバーツ・円 3.48円 -0.00円 -0.10% 3.48円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.08% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -1.31% 133.13円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +3.83% 150.01円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -2.39% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +0.36% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -0.60% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +2.55% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +0.56% 8.99円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +4.69% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -11.85% 25.89円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -3.57% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.02% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +1.08% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +0.89% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.30% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -0.86% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +2.59% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)07時52分
NY金先物は小幅高、米中貿易協議開催への期待で安全逃避の買い縮小
COMEX金6月限終値:1283.80 ↑2.50
6日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+2.50ドルの1オンス=1283.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1278.10−1287.40ドル。今週行なわれる予定の米中貿易協議は中止となる可能性が高まったことから、時間外取引のアジア市場で1287.40ドルまで買われたが、「米中貿易協議は今週予定通り行われる見込み」と報じられたことから、安全逃避的な金買いは縮小した。米国株式の下げ幅が縮小したことも意識されたようだ。
・NY原油先物:小幅高、米中貿易協議継続への期待もNYMEX原油6月限終値:62.25 ↑0.31
6日のNY原油先物6月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.31ドルの62.25ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは60.04ドル−62.95ドル。米中貿易協議の中止観測や対中輸入関税引き上げとの報道を受けて6日のアジア市場(時間外取引)で60.04ドルまで下落。ただ、「米中貿易協議は今週予定通り行われる見込み」と報じられたことから、62ドル台を回復した。米国株式の下げ幅縮小も好感されたようだ。
Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)07時35分
円建てCME先物は6日の225先物比210円安の22040円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比210円安の22040円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円70銭台、ユーロ・円は123円90銭台。
Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
14:00 自動車販売台数(4月) -4.7%
<海外>
10:30 豪・貿易収支(3月) 48.01億豪ドル
10:30 豪・小売売上高(3月) 0.8%
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.50% 1.50%
23:00 米・JOLT求人件数(3月) 708.7万件中・外貨準備高(4月) 3兆987億6千万ドル
----------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)06時34分
ドル円、110.59円まで売り先行後は下げ渋り 110.67円付近で推移
ドル円はライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「交渉が不調の場合、10日に対中関税を引き上げる」と述べたと伝わり一時110.59円まで売りが先行したものの、6時32分時点では110.67円付近で下げ渋っている。同代表は「中国代表団は9日に到着する」「米国は中国との協議を打ち切らない」とも発言している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月07日(火)06時31分
ドル円オーダー=110.50円 買い、OP10日NYカット
113.00円 売り
112.40-50円 断続的に売り
112.30円 OP9日NYカット
111.70-2.20円 断続的に売り(111.75円 OP10日NYカット大きめ)
111.50円 売り110.76円 5/7 6:00現在(高値110.96円 - 安値110.28円)
110.50円 買い、OP10日NYカット
110.00円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月07日(火)06時18分
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、続落
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は110.76円と前営業日NY終値(111.10円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領は5日、ツイッターで「中国からの輸入品2000億ドル相当に対する追加関税を10日に10%から25%へ引き上げる」と表明。米中貿易摩擦が激化し世界経済が一段と減速するとの警戒感が高まった。東京市場では一時110.28円と3月28日以来の安値まで売り込まれる場面があった。
ただ、NY市場に限れば狭いレンジ取引に終始した。一時は470ドル超下落したダウ平均が28ドル安程度まで大幅に下げ渋ったことを受けて110.96円と日通し高値を付けた。半面、前週末の安値111.07円が目先戻りの目処として意識されると上値が重くなった。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「米政府は10日に対中関税を引き上げる」と述べたほか、ムニューシン米財務長官が「中国との貿易協議の方向は大きく変わった」と発言したことも相場の重し。ユーロドルは横ばい。終値は1.1199ドルと前営業日NY終値(1.1198ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米中貿易戦争に対する懸念が再燃し、米長期金利が低下するとユーロ買い・ドル売りが入り、一時1.1209ドルと日通し高値を付けた。ただ、2日の高値1.1219ドルが目先レジスタンスとして意識されるとやや伸び悩んだ。
ユーロ円は4日続落したものの下値は堅かった。終値は124.07円と前営業日NY終値(124.45円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時123.36円まで売り込まれたあとはじりじりと下値を切り上げる展開に。ユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て一時124.30円と日通し高値を付ける場面があった。
トルコリラは急落。トルコ最大都市イスタンブール市長選を巡り、選管当局が選挙の無効とやり直しを決定したと伝わると、同国の政局不安から通貨リラを売る動きが膨らんだ。ドルリラは一時6.1528リラ、リラ円は17.98円までリラ安に振れた。敗北したエルドアン大統領の与党・公正発展党(AKP)側の訴えが認められた形で、再選挙は6月23日に行われる。
本日のレンジ
ドル円:110.28円 - 110.96円
ユーロドル:1.1159ドル - 1.1209ドル
ユーロ円:123.36円 - 124.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月07日(火)06時08分
【発言】USTR代表:中国副首相が代表団に加わると予想
USTR代表は、中国副首相が貿易協議の代表団に加わると予想しているとの見方を示した。
Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)06時06分
【発言】USTR代表:米国は10日に対中関税を引き上げる
報道によると、USTR代表は「米国は10日に対中関税を引き上げる」との見方を示した。
Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)06時05分
ドル円、米中貿易協議絡みの発言で引け間際に失速
ドル円は失速。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「米政府は10日に対中関税を引き上げる」と述べたほか、ムニューシン米財務長官が「中国との貿易協議の方向は大きく変わった」と発言したことで円買い・ドル売りが入った。6時4分時点では110.60円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月07日(火)05時26分
【ディーラー発】トルコ円、一時売り強まる(NY午後)
イスタンブール市長選が再選挙となったことを嫌気し、トルコリラが一時急落。トルコ円は昨年9月24日以来の安値となる18円を割り込む場面が見られ、売り一巡後に18円25銭付近まで反発したものの、同水準では戻り売りが優勢。また、ドル円が110円90銭付近で売買が交錯する中、クロス円の上昇も一服しており、ユーロ円は124円29銭付近まで続伸後に124円16銭付近まで反落し、豪ドル円は77円66銭付近から77円55銭付近まで小幅に値を崩している。5時26分現在、ドル円110.852-862、ユーロ円124.166-186、ユーロドル1.12012-020で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月07日(火)05時25分
ウォール街は米中貿易協定を比較的楽観視
米国のトランプ大統領は全中国輸入品に対して25%の関税を課すと警告した。これを受け、中国政府は8日から開催を予定していた協議に出席するための代表団派遣を中止することを検討していると報じられた。先週までは、協議が順調に進んでおり今週末の協議で合意成立も期待されていた。
他の報道によると中国政府は依然代表団の派遣を計画しているが、交渉を指揮している劉副首相が含まれるかどうかはまだわからない。警告はトランプ大統領が交渉を有利に進めるための手段に過ぎないとの見方も少なくない。動向は流動的で、特に今後1,2日の動きに焦点が集まっている。
ただ、大手金融機関のストラティジストは比較的楽観的。ゴールドマンサックスのアナリストは、米国政府が10日までに対中輸入品2000億ドルに対して関税を引き上げることはかろうじて回避できる可能性が強いとの考えを示した。また、シテイ銀のアナリストも貿易摩擦の激化を予想していないとしている。UBSは「警告のタイミングからして、貿易交渉のレバレッジを最大限に引き上げる手段だ」と受け止めている。
ウォールストリートの期待通りに、関税の引き上げがかろうじて回避できた場合は、リスクオンの動きが再開することになる。■米中貿易協議、米金融機関各社の見方
*ゴールドマンサックス
「トランプ大統領の計画で、米中貿易協議が合意確率は低下した。しかし、金曜までに関税が引き上げられる確率は40%と見る」*モルガンスタンレー
「解決していない問題、現存している関税の解除のタイミング、合意実施を確認していくメカニズムの詳細、助成金など、に関して合意するスピードを上げる圧力をかける手段である可能性もある」「深刻化は一時的。報道を受けた株式相場の急落で、両国はお互い譲歩する姿勢を強める可能性がある」*UBS
「貿易協議に対して、トランプ大統領が態度を硬化した理由は定かではない。警告のタイミングからして最終貿易合意にいたるレバレッジを高めるため」*バンク・オブ・アメリカ
「合意成立まで、変動の激しい動きが予想される」*JPモルガン
「トランプ大統領の警告は中国による再交渉の試みに対するいら立ちであるである可能性。中国が米国の主要な問題に関する要求を拒絶した可能性もある」「短期的な貿易交渉に関する見通しはいくらか不透明になった。今後数日間の動きに注目。特に副首相が訪米を中止を検討していると報じられており、かなりのマイナス材料となる」「一方で、トランプ大統領の警告は、交渉テクニックの一環とも考えられる」「短期的な貿易交渉の見通しはリスクイベントとなる」Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)04時49分
5月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円77銭まで下落後、110円96銭まで上昇し110円90銭で引けた。
トランプ米大統領が今週末にも対中輸入品の関税率を引き上げると警告し米中貿易摩擦の深刻化懸念が強まりリスク回避の動きが優勢となった。その後、計画通り今週の米中貿易協議が開催される見通しだとの報道で協議進展への期待が再燃し、リスク回避の動きが後退した。
ユーロ・ドルは、1.1179ドルから1.1209ドルまで上昇して1.1205ドルで引けた。ユーロ圏4月サービス業PMIや3月小売売上高が予想を上回ったためユーロ買いに拍車がかかった。
ユーロ・円は、123円97銭から124円30銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3082ドルまで下落後、1.3105ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、1.0197フランまで上昇後、1.0167フランまで下落した。
6日のNY原油先物は続伸。米国が対イラン制裁を強化しており、供給不安を受けた買いが継続した。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)04時12分
NY外為:リスクオフ後退、ダウが下げ幅一段と縮小、今週の米中貿易協議は依然開催へ
NY外為市場でリスク回避の動きが一段と後退した。一部の関係筋が中国政府の派遣団が依然今週の貿易協議のため訪米する計画であることを明らかにすると、株式相場の下げ幅がさらに縮小。ただ、派遣団の規模は当初に比べて小さくなる可能性があるという。
ドル・円は110円77銭から110円96銭まで戻し日中高値を更新した。ユーロ・円も123円97銭から124円30銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルはユーロクロス絡みの買いに1.1179ドルから1.1209ドルまで上昇した。
中国の派遣団が訪米を中止する可能性を警戒し先物市場で500ドル超下落していたダウ平均株価は引き続き協議が今週開催されることが明らかになると、下げ幅を縮小し62ドル安で推移。米10年債利回りも2.5%を回復した。
Powered by フィスコ -
2019年05月07日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、底堅い
6日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1203ドルと2時時点(1.1202ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
米中貿易摩擦への警戒感による米長期金利低下を受けたドル軟化を支えに、一時1.1209ドルまでユーロ高・ドル安となった。ドル円は限られたレンジで上下。4時時点では110.91円と2時時点(110.80円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下から、110.77円前後へ下押す場面もあった。しかし大きく下値を広げるには至らず、小幅に揺り戻しが入った。
ユーロ円は本日高値圏でもみ合い。4時時点では124.26円と2時時点(124.13円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。じり高が先行したユーロドルの動きや、ドル円の持ち直しを支えに、一時124.30円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.28円 - 110.96円
ユーロドル:1.1159ドル - 1.1209ドル
ユーロ円:123.36円 - 124.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- [NEW!]豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- [NEW!]豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
- ドル円 156.30円付近、SGX日経225先物は38775円でスタート(01/16(木) 08:33)
- 米12月CPIもインフレ鈍化の新たな証拠に、年上半期の利下げは見送りか(01/16(木) 08:27)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/16(木) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
- 東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦輸入物価指数・豪雇用統計に注目(01/16(木) 08:00)
- 円建てCME先物は15日の225先物比365円高の38755円で推移(01/16(木) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、反落(01/16(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(01/16(木) 06:40)
- 1月15日のNY為替・原油概況(01/16(木) 06:19)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ746ドル高、原油先物2.55ドル高(01/16(木) 04:52)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)