
2019年05月08日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年05月08日(水)12時59分
ユーロドル、9日のNYカットオプション1.1200ドル周辺で推移か
ユーロドルは、9日のNYカットオプション1.1200ドル付近で小動き。本日は、ドイツ3月の鉱工業生産とドラギECB総裁の講演が注目材料となる。売りオーダーは1.1220-70ドルに断続的に控え、買いオーダーは1.1100-50ドルに断続的に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時50分
ドル円、109.85円以下に断続的に買いオーダー
ドル円は、米中通商協議への警戒感から109.90円まで軟調推移。ドル売りオーダーは110.50円(10日のNYカットオプション)、110.90-111.00円に控えている。ドル買いオーダーは、109.85円、109.60円、109.55円と断続的に控えている。しかし、3月25日の安値109.71円割れではストップロスが控えており要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時46分
ドル円109.95円までじり安、中国1-4月対米貿易黒字は昨年同期比で増加
ドル円は109.95円までじり安。中国の1-4月対米貿易黒字は836.6億ドルとなり、昨年同期比で増加しており、米中通商協議への警戒感を高めた。
日経平均株価は350円程度の下落、上海総合指数は-0.11%で前引け。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時42分
ドル・円:ドル・円は一時109円台、日本株の大幅続落で
8日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米中貿易交渉の不透明感を背景に日本株の大幅続落で円買いが強まり、ドルは一時110円を割り込んだ。
ドル・円は、トランプ政権が対中制裁関税に踏み切る方針を受け、両国の交渉に不透明感が広がり円買い基調が強まっている。前日の米株安で日経平均株価も大幅続落となり、ドルは円買いに押され一時109円96銭まで弱含んだ。
その後は本邦勢を中心とした買戻しも観測され、足元は110円台を回復。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安継続が警戒される。また、中国の貿易統計で輸出の減少も円買いの支援材料となりやすいだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円96銭から110円29銭、ユーロ・円は123円19銭から123円46銭、ユーロ・ドルは1.1189ドルから1.1203ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時37分
上海総合指数0.11%安の2923.149(前日比-3.242)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.11%安の2923.149(前日比-3.242)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.99円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時33分
ドル・円は一時109円台、日本株の大幅続落で
8日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米中貿易交渉の不透明感を背景に日本株の大幅続落で円買いが強まり、ドルは一時110円を割り込んだ。
ドル・円は、トランプ政権が対中制裁関税に踏み切る方針を受け、両国の交渉に不透明感が広がり円買い基調が強まっている。前日の米株安で日経平均株価も大幅続落となり、ドルは円買いに押され一時109円96銭まで弱含んだ。
その後は本邦勢を中心とした買戻しも観測され、足元は110円台を回復。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安継続が警戒される。また、中国の貿易統計で輸出の減少も円買いの支援材料となりやすいだろう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円96銭から110円29銭、ユーロ・円は123円19銭から123円46銭、ユーロ・ドルは1.1189ドルから1.1203ドルで推移した。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き下げ1.50%に(予想通り)
【要人発言】
・NZ準備銀行(声明)
「雇用とインフレ見通しを考慮すると、利下げは目標を達成するために必要」
「利下げはよりバランスのとれた見通しを提供」・日銀金融政策決定会合・議事要旨(3月14-15日開催分)
「大方の委員は、2%に向けたモメンタムは維持されているとの認識を共有した」
「大方の委員は、現在の金融市場調節方針のもとで、強力な金融緩和を粘り強く続けていくことが適切との認識を共有」
「ある委員は、景気動向を慎重に見極めつつ、金融機関や市場機能に与える副作用についてこれまで以上に留意して、現行の金融緩和政策を維持する必要があるとの見解を示した」【経済指標】
・日・4月マネタリーベース:前年比+3.1%(予想:+3.2%、3月:+3.8%)
・中・4月輸出:前年比-2.7%(予想:+3.0%、3月:+14.2%)
・中・4月輸入:前年比+4.0%(予想:-2.1%、3月:-4.8%←-7.6%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時23分
ドル円110.03円前後、中国4月の対米貿易黒字は210.1億ドル
ドル円は110.03円前後、ドル・人民元(オフショア)は6.7840元前後で小動き。中国の4月の対米貿易黒字は210.1億ドルとなり、3月の205億ドルからやや増加した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時11分
【速報】中国・4月輸入額は前年比+4.0%で市場予想を上回る
中国・4月輸入額は前年比+4.0%で市場予想の-2.1%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 NZドル円、軟調
8日の東京外国為替市場でNZドル円は軟調。12時時点では72.34円とニューヨーク市場の終値(72.82円)と比べて48銭程度のNZドル安水準だった。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)はこの日、政策金利を現行の1.75%から1.50%へと引き下げた。利下げは市場予想通りだったものの、一部市場では据え置きを見込んでいた向きもあったことから、金融政策発表後には一時71.85円まで値を下げた。もっとも、一巡後は72.40円台まで下値を切り上げており、12時から予定されているオアRBNZ総裁の会見を待つ状態となっている。
なお、RBNZは声明文で「政策の責務と整合的な雇用とインフレ見通しを支えるには、金利の引き下げが必要と判断」などの見解を示した。ドル円は弱含み。12時時点では110.02円とニューヨーク市場の終値(110.26円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。日経平均株価などの下落を手掛かりにした売りの流れが継続。節目の110.00円を下抜けて一時109.97円まで下押しした。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.1200ドルとニューヨーク市場の終値(1.1191ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル安が進んだことに伴い、一時1.1204ドルまでやや値を上げた。
ユーロ円は12時時点では123.23円とニューヨーク市場の終値(123.38円)と比べて15銭程度のユーロ安水準。123円台前半で株安を背景にしたさえない動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.97円 - 110.29円
ユーロドル:1.1189ドル - 1.1204ドル
ユーロ円:123.19円 - 123.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月08日(水)12時09分
【速報】中国・4月貿易収支:+138.4億ドルで黒字額は市場予想を大幅に下回る
8日発表された中国の4月貿易収支は、+138.4億ドルで黒字額は市場予想の345.6億ドルを大幅に下回った。輸出額は前年比−2.7%で小幅な増加予想に反して減少した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月08日(水)11時48分
ドル円110.04円前後、本邦資本筋の買い観測
ドル円は、110.00円割れのストップロスへの売り仕掛けで109.97円まで続落したものの、本邦資本筋からの買い観測で110.04円前後まで強含み。ダウ先物は+40ドル程度の上昇、上海総合指数は、-0.20%程度まで下げ幅縮小。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月08日(水)11時34分
【速報】ドル・円は3月下旬以来となる109円97銭まで下落
8日午前のアジア市場でドル・円は3月下旬以来となる109円97銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月08日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比339.46円安の21584.26円
日経平均株価指数は、前日比339.46円安の21584.26円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、110.02円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月08日(水)11時33分
ドル円109.97円まで下げ幅拡大、110円割れのストップロスをヒット
ドル円は、日経平均株価や上海総合指数の下落を受けた売り仕掛けで、110.00円割れのストップロスをヒットして109.97円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月08日(水)11時25分
【市場反応】NZドルは0.6570ドル近辺で推移、利下げ決定を受けた売りは一巡か
NZドル・ドルは0.6570ドル近辺で推移している。NZ準備銀行(中央銀行)は8日、政策金利を0.25ポイント引き下げて1.50%とすることを決定した。利下げ決定を受けてNZドルは一時0.6527ドルまで下げたが、0.6570ドル近辺まで戻している。
Powered by フィスコ
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は12090.93で取引終了(13:51)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.17%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.8(13:50)
-
[NEW!]ドル円、買い戻し 130.21円まで本日高値更新(13:46)
-
ドル円 130円大きめなポジションほか、OP付近に動き収れんしやすい(13:15)
-
豪ドル円 91.90円超えにストップロス買い集積(12:57)
-
日経平均後場寄り付き:前日比43.33円高の27370.44円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は反落、仲値にかけて売り(12:33)
-
上海総合指数0.10%高の3258.933(前日比+3.264)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は反落、仲値にかけて売り(12:15)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比49.11円高の27376.22円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.36%高の21920.80(前日比+78.47)(10:51)
-
ユーロポンド 0.8820ポンド台、北アイルランド巡りEU側が譲歩との報道も(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、仲値かけ軟化(10:07)
-
ドル・円:米FOMC会合前で日中における主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(10:01)
-
ドル円・クロス円、弱含み ドル円は129.86円まで下押し(09:56)
-
ドル円、小高い 130.17円まで上昇(09:07)
-
市場関係者の景気後退の見方は分かれる、今回のFOMCでは25BPの利上げ予想(09:01)
-
日経平均寄り付き:前日比156.30円高の27483.41円(09:00)
-
ドル・円は主に130円台で推移か、米FOMC会合の結果判明を控えて主要通貨の為替取引は動意薄か(08:28)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=FOMCは明日未明、それまでドル円はOP130円を中心とした値動きか(08:00)
-
NY金先物はやや反発、FOMC前で調整的な売買が主体に(07:59)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ368.95ドル高(速報)、原油先物1.21ドル高(07:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- いよいよFOMC→早期利上げ停止か?利上げ長期化か?1日夜中→パウエルFRB議長会見と米ドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)