
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年05月07日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年05月07日(火)16時10分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、米中貿易の交渉決裂に警戒続く
[今日の海外市場]
7日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。米トランプ政権が対中制裁関税を実施する意向を示しており、両国の交渉決裂への懸念で円買いに振れやすい見通し。合意期待はなお根強いが、警戒は続きドルの買い戻しを抑制しそうだ。
米トランプ政権は前週末、中国からの輸入製品について制裁関税に踏み切る方針を示した。ムニューシン財務長官は6日、中国が前週末に示した新たな合意草案について交渉済みの分野の再協議を求めるなど内容が大きく変わる可能性があったとし、合意に悲観的な見方を示している。米中両国の代表団は9-10日に協議を行う予定だが、米国側は内容によっては日本時間10日午後に税率を引き上げる。そうした事態を受け、この問題に対する従来の楽観的な見方は大きく後退。10連休明けの東京市場では日本株安を背景に円買いが強まり、一時110円半ばまで値を下げた。
この後の海外市場では、引き続き米中貿易交渉の行方を見極める展開となろう。ある市場筋は「9-10日の協議の結果が今後のドルの方向感を決定づける」との見方を示す。前日のアジア市場でドル・円は110円20銭台まで軟化したものの、根強い合意期待から持ち直す場面もあった。今晩は18時の欧州委員会経済見通しで、域内経済の悲観的な見方が弱まれば円買いを抑制する手がかりになりやすい。また、23時発表の米3月JOLT求人件数で雇用情勢の改善が示されればドル買い・円売りに振れる可能性もあろう。ただ、米中協議に焦点が集まるなか、警戒が続く見通しでドル・円の戻りを抑えるだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 欧州委員会経済見通し
・23:00 米・3月JOLT求人件数(予想:735万件、2月:708.7万件)
・02:00 米財務省3年債入札(380億ドル)
・04:00 米・3月消費者信用残高(予想:+160億ドル、2月:+151.88億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)15時47分
日経平均大引け:前日比335.01円安の21923.72円
日経平均株価指数は、前日比335.01円安の21923.72円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.72円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)15時35分
【速報】独・3月製造業受注は予想を下回り+0.6%
日本時間7日午後3時に発表された独・3月製造業受注は予想を下回り、前月比+0.6%となった。
【経済指標】
・独・3月製造業受注:前月比+0.6%(予想:+1.4%、2月:-4.0%←-4.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)15時26分
ドル円 110.70円台、中国副首相は訪米へ
ドル円は110.60円付近から110.70円台を回復。一部報道から、劉鶴・中国副首相が9−10日に米国との貿易交渉のために訪米すると伝わった。中国側の代表である劉・副首相が協議に参加することにより、週初に大きく後退した合意への期待感が再び高まりつつあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月07日(火)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、堅調
7日午後の東京外国為替市場で豪ドル円は堅調。15時時点では77.83円と12時時点(77.52円)と比べて31銭程度の豪ドル高水準だった。豪準備銀行(RBA)はこの日、政策金利を1.50%に据え置くことを決定。市場予想通りの結果だったが、市場では利下げ予想も目立っていたため、発表後は豪ドル買いで反応。一時78.02円まで値を上げた。なお、声明文では「理事会は今回の会合で政策スタンスを変更しないことが適切と判断」「理事会は今後の会合で労働市場の進展に細心の注意を払っていく」などの見解が示された。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1213ドルと12時時点(1.1205ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。特段の材料は伝わっていないが、豪ドル米ドルの上昇につれた買いが入った。昨日高値の1.1209ドルを上抜けて一時1.1216ドルまで値を上げた。
ドル円はさえない。15時時点では110.63円と12時時点(110.73円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価が380円超安まで下げ幅を広げたほか、上海総合指数が下げに転じたことなどをながめ、本日安値圏でのさえない動きが続いた。
ユーロ円はもみ合い。15時時点では124.05円と12時時点(124.08円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。124.00円を挟んだ方向感の乏しい動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.59円 - 110.85円
ユーロドル:1.1191ドル - 1.1216ドル
ユーロ円:123.81円 - 124.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月07日(火)14時57分
豪ドル・円:対円レートは反転、政策金利据え置きで豪ドル買い強まる
7日のアジア市場で豪ドル・円は反発。朝方に77円23銭まで下げたが、豪準備銀行(中央銀行)は本日開催の理事会で政策金利を1.50%に据え置くことを決定したことから、豪ドル買いが活発となった。将来的には利下げの可能性は残されているものの、豪ドル売りのポジション調整に絡んだ豪ドル買いのフローが増えたことで豪ドルの対円レートは反転、上昇。豪ドル・ドルは一時0.7048ドルまで買われた。ユーロ・円は123円80銭から124円17銭で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:77円23銭−78円02銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)14時56分
NZSX-50指数は10027.39で取引終了
5月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+66.77、10027.39で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、1.86%近辺で推移
5月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.86%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)14時55分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(5月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)14時42分
ドル・円:ドル・円はこう着、ユーロ・ドルはじり高
7日午後の東京市場でドル・円は110円60銭台でのこう着した値動き。上海総合指数はプラス圏を維持するものの、日経平均株価は前営業日比300円超安の軟調地合いが続く。一方、ユーロ・ドルは豪ドル・ドルにけん引され上昇基調に。ただ、ユーロ・円はリスク回避的な円買いが根強く、ユーロ買いは続いていない。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円59銭から110円85銭。ユーロ・円は123円81銭から124円16銭、ユーロ・ドルは1.1191ドルから1.1214ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)14時14分
ドル円110.62円前後、日経平均株価は21900円割れ
ドル円は、豪ドル円が豪準備銀行の政策金利1.50%据え置きを受けて78.02円まで上昇したものの、110.60円台で追随せず。上海総合指数がマイナス圏に沈み、日経平均株価が21900円を割り込んだことで、ドル円は上値が重い展開。日経平均株価の注目水準は、200日移動平均線の21885円付近。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月07日(火)14時11分
【ディーラー発】豪ドル急伸(東京午後)
RBAが政策金利の据え置きを発表したものの、一部で利下げが見込まれていたことからマーケットは豪ドル買いで反応。対ドルで0.7047付近まで、対円で78円01銭付近まで上値を拡大。NZドルも豪ドルに連れて対ドルで0.6626付近まで、対円で73円34銭付近まで上伸するなどオセアニア通貨は強含み。一方、ドル円は日経平均の下げ幅拡大が嫌気され110円58銭付近まで小幅に下値を拡げ軟調地合いが継続している。14時11分現在、ドル円110.634-637、ユーロ円124.047-051、ユーロドル1.12124-127で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月07日(火)13時45分
【豪準備銀行見解】物価目標達成には雇用のさらなる改善が必要となる公算が大きい
豪準備銀行は声明で、「物価目標達成には雇用のさらなる改善が必要となる公算が大きい」との見解を表明した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)13時44分
【速報】豪準備銀行見解:経済にはたるみがさらに存在すると引き続き認識
豪準備銀行は7日に公表した声明で、経済にはたるみがさらに存在すると引き続き認識しているとの見解を表明した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月07日(火)13時42分
【市場反応】金利据え置きで豪ドルは0.7048ドルまで上昇
豪ドル・ドルは一時0.7048ドルまで上昇。豪準備銀行(中央銀行)は7日に開いた理事会で政策金利を1.50%に据え置くことを決定した。市場参加者の多数は0.25ポイントの利下げを予想していたことから、金利据え置きを受けて豪ドル・ドルは0.7048ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ
2023年05月29日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.43%高の18827.08(前日比+80.16)(11:03)
-
[NEW!]ドル円 140.54円まで下押し、早朝の安値に並ぶ(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い一服(10:04)
-
ドル・円:リスク選好的なドル買い・円売り強まる(09:56)
-
ドル円 140.80円台でしっかり、日経平均の大幅高も支え(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比471.70円高の31388.01円(09:00)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米追加利上げの可能性高まる(08:37)
-
ドル円 140.77円前後、SGX日経225先物は31570円でスタート(08:33)
-
円建てCME先物は26日の225先物比645円高の31605円で推移(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、6月FOMCでの利上げ観測と債務上限暫定合意で堅調推移か(08:00)
-
ドル・円は140円86銭、リスク選好的な取引拡大で円売り強まる(07:42)
-
ドル円 140.86円まで上昇、個人FX取引開始とともに上値広げる(07:09)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 140.60円近辺で小動き、米債務上限引き上げで基本合意(06:08)
-
連邦政府の債務上限を引き上げることでバイデン政権と米下院議長が基本合意(05:24)
-
エルドアン大統領が勝利宣言(05:17)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ328.69ドル高(速報)、原油先0.91ドル高(09:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.41%安(09:05)
-
NY金先物は下げ渋り、連休前のポジション調整的な買いが入る(07:21)
-
【来週の注目イベント】米債務上限問題、米5月雇用統計、ISM、ベージュブック、トルコ大統領決戦投票(07:00)
-
大証ナイト終値31500円、通常取引終値比540円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日続伸(06:07)
-
【速報】イエレン米財務長官「資金は早くて6月5日にも枯渇する可能性」=1日から若干先送り(05:25)
-
5月26日のNY為替・原油概況(05:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 【5月29日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 5月29日(月)■『英国と米国が祝日休場となる点』と『米国の債務上限問題』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は140.00円を超えても、スルスルとまだまだ上がりそう! 理由は1つで、米国の景気が強いこと。経済指標に悪化が見られるようになるまで、米ドル強気が妥当!(今井雅人)
- 円安のトレンドは、少なくとも夏までは変わらない!リスクオンの一環として円売りをフォロー、主要なクロス円の上値トライやモメンタムの加速はこれから!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)