
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年05月24日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年05月24日(金)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
24日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では109.50円とニューヨーク市場の終値(109.61円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。昨日のCME日経平均先物は大証終値比240円安の20860円で引けるなど本日の日本株安が見込まれるなか、早朝取引で仕掛け的な売りが持ち込まれ、一時109.48円と昨日安値の109.46円に接近した。なお、本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)にあたり、仲値にかけた動きに注意が必要だが、基本的には株価動向をにらみながらの展開が想定される。
ユーロ円もやや弱含み。8時時点では122.45円とニューヨーク市場の終値(122.56円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。昨日の欧米株式相場が大幅に下げ、リスクオフのムードが高まるなか、朝方には一時122.42円まで下げる場面があった。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1182ドルとニューヨーク市場の終値(1.1181ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.48円 - 109.63円
ユーロドル:1.1181ドル - 1.1185ドル
ユーロ円:122.42円 - 122.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月24日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円 上値は限定的か、USTR代表訪日も通商交渉進展の表面化は参議院選挙後か
NY外国為替市場でドル円は、米中貿易摩擦の激化・長期化への懸念が急速に高まりダウ平均が440ドル超下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。
5月の米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を下回ったほか、4月米新築住宅販売件数が予想より弱い内容となったことも円買い・ドル売りを誘った。米10年債利回りが2017年10月中旬以来の低水準を付けたことも相場の重しとなり、109.46円と日通し安値を付けた。
ユーロドルは、ユーロクロスの下落につれた売りが先行し一時1.1107ドルと17年5月19日以来約2年ぶりの安値を付けたものの、低調な米経済指標を受けて米長期金利が低下すると一時1.1188ドルまで上値を伸ばした。
ポンドドルは、一時1.2606ドルと1月3日以来約4カ月半ぶりの安値を更新した。ただ、この日発表の米経済指標が軒並み予想を下回ったことで米長期金利が低下したことで、ドルが主要通貨に対して売られ、ポンドは上昇に転じた。
英首相報道官が「メイ首相が声明を出す予定はない」と述べ、辞任報道を否定したことも買い戻しを誘い一時1.2684ドルと日通し高値を付けた。本日の東京市場のドル円は、日経平均の続落が予想されることで上値は限られるか。CME225先物は大阪取引所比で240円下落して引けていることで、本日は3桁の大幅下落は想定済みだが、それ以上に株価が弱まった場合はドル円の重しとなるだろう。
米中貿易戦争に関しては泥沼化している。引き続きトランプ米大統領のツイッター、米中の報道などで上下する可能性がある。
仮に米大統領が通商交渉に対してポジティブな発言をした場合も、一瞬の買い戻し材料になるだろうが、トレンドが変わるほどドルが買われるかは難しいだろう。すでに両国とも貿易戦争というよりも、両国の覇権争いにまで発展していることで、安易な妥協をすることは両国とも考えにくい。
本日は本邦の4月全国消費者物価指数(CPI)が発表されるが、市場が反応するのは難しいか。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は本日来日し、茂木経済再生相と会談する予定となっている。
しかし、日米通商交渉の進展が表面化するのは、日本の参議院選挙明けと思われる。また明日25日にトランプ米大統領が国賓として来日し、28日まで滞在予定。なお、米債券市場はメモリアルデーの前営業日のため短縮取引になる。
ドル円以外では、欧州通貨の動きには引き続き警戒したい。昨日から欧州議会選挙がはじまったが、本日はアイルランドの選挙が行われる。
そして26日には最大議席数を保有するドイツ、極右政党「国民連合」が優勢なフランス、ポピュリスト政権のイタリアなど、多くの国での投票が行われる。特に市場予想よりも大衆迎合主義的な正統が躍進した場合は、週明けに大相場になる可能性も高いだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月24日(金)07時51分
【市場反応】NZドルは小動き、0.6520ドル近辺で推移
24日のアジア市場でNZドルは小動き、0.6520ドル近辺で推移している。本日発表された4月のNZ貿易収支は+4.33億NZドルとなった。黒字額は3月から縮小したが、市場予想に近い数字だったことから、NZドル関連の取引で特に目立った動きは観測されていない。NZドル・円は71円40銭台で推移し、やや弱含み。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)07時48分
【速報】NZ・4月貿易収支:+4.33億NZドルで黒字額は予想をやや下回る
07:45発表のNZ・4月貿易収支は、+4.33億NZドルで黒字額は市場予想の4.5億NZドル程度をやや下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)07時44分
NY市場動向(取引終了):ダウ286.14ドル安(速報)、原油先物3.51ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25490.47 -286.14 -1.11% 25657.99 25328.09 6 24
*ナスダック 7628.28 -122.56 -1.58% 7665.15 7585.32 512 2015
*S&P500 2822.24 -34.03 -1.19% 2836.70 2805.49 104 400
*SOX指数 1322.84 -22.20 -1.65%
*225先物 20860 大証比 -240 -1.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.59 -0.77 -0.70% 110.36 109.46
*ユーロ・ドル 1.1181 +0.0031 +0.28% 1.1188 1.1107
*ユーロ・円 122.53 -0.53 -0.43% 123.08 122.15
*ドル指数 97.86 -0.18 -0.18% 98.37 97.81【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.14 -0.08 2.22 2.12
*10年債利回り 2.32 -0.06 2.38 2.29
*30年債利回り 2.75 -0.06 2.81 2.73
*日米金利差 2.38 -0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.91 -3.51 -5.71% 61.41 57.33
*金先物 1285.4 +11.2 +0.88% 1287.1 1272.1
*銅先物 268.2 +0.4 +0.15% 268.9 265.5
*CRB商品指数 176.92 -2.62 -1.46% 178.97 176.54【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7231.04 -103.15 -1.41% 7334.19 7211.33 13 87
*独DAX 11952.41 -216.33 -1.78% 12082.75 11926.34 2 28
*仏CAC40 5281.37 -97.61 -1.81% 5340.38 5272.78 2 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)07時38分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%高、対ユーロ0.43%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.59円 -0.77円 -0.70% 110.36円
*ユーロ・円 122.53円 -0.53円 -0.43% 123.06円
*ポンド・円 138.72円 -0.98円 -0.70% 139.70円
*スイス・円 109.23円 -0.07円 -0.06% 109.30円
*豪ドル・円 75.60円 -0.34円 -0.45% 75.94円
*NZドル・円 71.46円 -0.19円 -0.26% 71.65円
*カナダ・円 81.35円 -0.79円 -0.97% 82.15円
*南アランド・円 7.56円 -0.11円 -1.46% 7.68円
*メキシコペソ・円 5.75円 -0.06円 -1.06% 5.81円
*トルコリラ・円 17.94円 -0.15円 -0.85% 18.09円
*韓国ウォン・円 9.21円 -0.06円 -0.62% 9.27円
*台湾ドル・円 3.48円 -0.02円 -0.68% 3.50円
*シンガポールドル・円 79.44円 -0.58円 -0.72% 80.01円
*香港ドル・円 13.96円 -0.10円 -0.69% 14.06円
*ロシアルーブル・円 1.69円 -0.03円 -1.46% 1.72円
*ブラジルレアル・円 27.12円 -0.21円 -0.75% 27.33円
*タイバーツ・円 3.43円 -0.02円 -0.66% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.09% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -2.62% 133.13円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 -0.82% 149.72円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -2.14% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -2.21% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -3.04% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +1.17% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -0.91% 8.83円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +3.03% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -13.28% 24.65円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -6.35% 10.34円 9.16円 9.84円
*台湾ドル・円 -3.05% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 -1.29% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 -0.32% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +6.68% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -3.97% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +1.23% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)07時07分
円建てCME先物は23日の225先物比215円安の21885円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比215円安の21885円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円60銭台、ユーロ・円は122円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(4月) 0.9% 0.8%
14:30 全産業活動指数(3月) -0.1% -0.2%
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(4月) 3.75億NZドル 9.22億NZドル
17:30 英・小売売上高指数(4月) -0.1% 1.1%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(5月) 0.43% 0.72%
21:30 米・耐久財受注(4月) -2.0% 2.6%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)06時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続落
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.61円と前営業日NY終値(110.36円)と比べて75銭程度のドル安水準だった。米中貿易摩擦の激化・長期化への懸念が急速に高まりダウ平均が440ドル超下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。5月の米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を下回ったほか、4月米新築住宅販売件数が予想より弱い内容となったことも円買い・ドル売りを誘った。米10年債利回りが2017年10月中旬以来の低水準を付けたことも相場の重しとなり、109.46円と日通し安値を付けた。
ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1181ドルと前営業日NY終値(1.1150ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロクロスの下落につれた売りが先行し一時1.1107ドルと17年5月19日以来約2年ぶりの安値を付けたものの、低調な米経済指標を受けて米長期金利が低下すると一転ユーロ買い・ドル売りが優勢となった。アジア時間の高値1.1157ドルを上抜けて一時1.1188ドルまで上値を伸ばした。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスも一時98.37と約2年ぶりの高値を付けたものの、その後は米金利の低下とともに失速し97.81まで低下している。ユーロ円は続落。終値は122.56円と前営業日NY終値(123.06円)と比べて50銭程度のユーロ安水準。米国株やドル円の下落につれた売りが先行し一時122.15円と日通し安値を付けたものの、15日の安値122.08円がサポートとして意識されると下げ渋った。ユーロドルの上昇につれた買いも相場の下支え要因。
南アフリカランド円は軟調。南アフリカ準備銀行(SARB)はこの日、政策金利を現行の6.75%に据え置くと発表。市場予想通りの結果となった。ただ、声明で2019年のGDPとCPI見通しを下方修正したほか、クガニャゴSARB総裁が会見で「5人の金融政策委員のうち3人が金利据え置き、2人が25bpの利下げを提案」「GDP成長率見通しに下振れリスクがあると認識」と述べると、ランド売りが先行した。米国株相場が軟調に推移し投資家がリスク・オフの動きを強めると、円買い・ランド売りが加速し一時7.55円まで値を下げた。
WTI原油先物価格の下げ幅が一時6%を超えたため、産油国通貨とされるカナダドルやメキシコペソも軟調だった。カナダドル円は一時81.17円、ペソ円は5.73円まで売られる場面があった。本日のレンジ
ドル円:109.46円 - 110.37円
ユーロドル:1.1107ドル - 1.1188ドル
ユーロ円:122.15円 - 123.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月24日(金)04時55分
【ディーラー発】ドル円続落(NY午後)
ドル円は米債利回りの低下幅拡大やNYダウの軟調地合いを嫌気し午前の安値を下抜けると109円45銭付近まで続落。クロス円ではポンド円が138円52銭付近まで、豪ドル円が75円44銭付近まで下値を試したほか、ランド円が7円54銭付近まで、メキシコペソ円が5円73銭付近まで下落するなど新興国通貨も弱含み。一方、ユーロドルは一時1.1187付近まで下値を切り上げ、その後も同水準で底堅く推移。4時55分現在、ドル円109.591-594、ユーロ円122.514-518、ユーロドル1.11791-794で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月24日(金)04時42分
政治不安再び?トランプ大統領がインフラ整備を巡る民主党との協議を打ち切る
報道によると、トランプ米大統領は22日に行われたインフラ整備を巡る民主党との協議を中断し、ロシア疑惑に関する自身に対する調査を継続、拡大している民主党議員やペロシ下院議長を批判した。トランプ大統領は民主党との協議を打ち切った後、予定外の記者会見を行い、記者団に対して「私は隠蔽行為などしない」と伝えたもようだ。トランプ大統領は民主党議員による偽の調査を理由に、インフラ整備計画で民主党と連携する意向はないと述べた。
インフラ整備については、4月30日にトランプ大統領と民主党指導部が会合を開いており、民主党のシューマー上院院内総務は記者団に対して「2兆ドルを支出して道路や橋、水道、ブロードバンド、送電網などのインフラ整備を進めることで合意した」と伝えている。関係者によると、3週間後(5月21日頃)に再度会合を開き、原資を確保する方法について協議することも決まっていた。この時点でペロシ下院議長は、「大規模かつ大胆なインフラ整備計画にすることで一致した」と語っている。
関係筋によると、議会はロシア疑惑について独自の調査を進めているようだが、トランプ大統領は召喚状を無視しており、議会の動きに強く抵抗している。民主党関係者によると、マクガーン元法律顧問がトランプ大統領の指示を受けて召喚状に応じなかったことを理由に、民主党内では、トランプ大統領弾劾に向けた新たな動きが出てくる可能性があるとみられている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)04時39分
5月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円11銭から109円46銭まで下落し、109円60銭付近で引けた。米中通商摩擦の激化懸念が強まったほか、欧米PMI低下で世界的な景気減速懸念も再燃し、欧州株全面安、米株大幅安、原油価格急落、米10年債利回り急低下(一時2.29%台)を受けて、ドル売り、円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1107ドルまで下落後、1.1188ドルまで上昇し、1.1180ドル付近で引けた。独IFO指数やユーロ圏PMIの低下を受けたユーロ売りが先行後、米国のPMIや住宅指標の低下を受けたドル売りで買いに転じた。ユーロ・円は122円65銭から122円15銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2624ドルから1.2684ドルまで反発。英国の合意なきEU離脱懸念によるポンド売りが一服し、買い戻された。ドル・スイスフランは1.0095フランから1.0024フランまで下落した。
23日のNY原油先物は大幅続落。59.84ドルから57.33ドルまで下落した。前日発表の米国政府の原油在庫統計での大幅増加、生産量拡大などを受けて売り先行で始まった。その後は、米中通商摩擦の激化、英国の合意なきEU離脱の可能性、ユーロ圏や米国のPMI低下による世界的な景気減速への懸念などから、需要後退思惑も強まり、売りが急速に広がる展開となった。[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.1万件(予想:21.5万件、前回:21.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:167.6万人(予想:166.7万人、前回:166.4万人←166.0万人)
・米・5月製造業PMI速報値:50.6(予想:52.6、4月:52.6)
・米・5月サービス業PMI速報値:50.9(53.5、4月:53.0)
・米・5月総合PMI速報値:50.9(4月:53.0)
・米・4月新築住宅販売件数:67.3万戸(予想:67.5万戸、3月:72.3万戸←69.2万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月24日(金)04時22分
乖離1=ドル円 5日線かい離、-1σを下回る
移動平均かい離 & SD(ドル円)
5/24 4:09時点 109.50 円
2σ 0.823
1σ 0.406
5日線かい離 -0.600 (5日移動平均線 110.10 円)
-1σ -0.427
-2σ -0.8442σ 1.928
1σ 0.945
20日線かい離 -0.920 (20日移動平均線 110.42 円)
-1σ -1.022
-2σ -2.006移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
5/24 4:09時点 1.1181ドル
2σ 0.0079
1σ 0.0037
5日線かい離 0.0018 (5日移動平均線 1.1163 ドル)
-1σ -0.0046
-2σ -0.00882σ 0.0116
1σ 0.0050
20日線かい離 -0.0007 (20日移動平均線 1.1188 ドル)
-1σ -0.0082
-2σ -0.0148移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
5/24 4:09時点 122.43 円
2σ 1.100
1σ 0.520
5日線かい離 -0.470 (5日移動平均線 122.90 円)
-1σ -0.640
-2σ -1.2192σ 2.158
1σ 0.971
20日線かい離 -1.120 (20日移動平均線 123.55 円)
-1σ -1.403
-2σ -2.590※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月24日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では109.48円と2時時点(109.51円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。軟調な米株や2.29%台と2017年以来の低水準で推移する米10年債利回りを眺めながら、3時30分前に109.46円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1182ドルと2時時点(1.1182ドル)とほぼ同水準だった。低下傾向の米長期金利に後押しされ、1.1188ドルまでユーロ高・ドル売りが進んだ。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では122.43円と2時時点(122.46円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルに挟まれ動き辛かった。一方でポンド円は地合い弱く、1月15日以来の安値となる138.55円まで売られた。
なお、前日比で一時6%超下落したWTI原油先物に引きずられ、産油国通貨でもある加ドルは対円で81.17円まで弱含んだ。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.46円 - 110.37円
ユーロドル:1.1107ドル - 1.1188ドル
ユーロ円:122.15円 - 123.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月24日(金)04時00分
NY金は続伸、原油は大幅続落
NY金:続伸、世界的な景気減速懸念も再燃し買い続く
COMEX金6月限終値:1285.40↑11.20
23日のNY金先物は続伸。1278.20ドルから1287.10ドルまで上昇した。米中通商摩擦の激化懸念が強まるなか、ドイツ、ユーロ圏、米国のPMIが低下して世界的な景気減速懸念が再燃。また、英国のメイ首相が24日退陣表明かとの報道で合意なきEU離脱の可能性も高まったことから、欧米で大幅な株安となり、安全志向的な買いが優勢になった。
NY原油:大幅続落、在庫増に需要後退思惑も強まり売り広がるNYMEX原油7月限終値:57.91↓3.51
23日のNY原油先物は大幅続落。59.84ドルから57.33ドルまで下落した。前日発表の米国政府の原油在庫統計での大幅増加、生産量拡大などを受けて売り先行で始まった。その後は、米中通商摩擦の激化、英国の合意なきEU離脱の可能性、ユーロ圏や米国のPMI低下による世界的な景気減速への懸念などから、需要後退思惑も強まり、売りが急速に広がる展開となった。
Powered by フィスコ
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで(18:15)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.94%安の18234.27(前日比-361.51)(17:17)
-
エストニア中銀総裁:ECBは少なくともあと2回の追加利上げ(17:12)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し(17:05)
-
独・5月失業率:5.6%で市場予想と一致(16:55)
-
豪S&P/ASX200指数は7091.30で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは下落、3.605%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=59.8(-0.3)(16:34)
-
ドル円、売り一服 139.60円台まで下げ渋り(16:34)
-
上海総合指数0.61%安の3204.564(前日比-19.649)で取引終了(16:06)
-
ドル・円は下げ渋りか、ドルに下押し圧力も引き締め観測で売りづらい(16:00)
-
弱い仏インフレ指標など発表されるなか、ユーロはじり安継続(15:55)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比440.28円安の30887.88円(15:00)
-
ドル・円は底堅い、FRB当局者は引き締め姿勢継続(15:00)
-
NZSX-50指数は11813.01で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.29%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=69.8(14:51)
-
リスクオフの円買い継続、ドル円は139.35円まで下押し(14:42)
-
ドル円 139.56円まで下げ幅拡大、日米中の株価指数下落を嫌気(14:30)
-
クロス円は下げ幅拡大、日米中の株価指数が下落(14:09)
-
ドル・円:ドル・円は139円後半、方向感は乏しい(12:45)
-
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か(12:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 英米がお休みのなか大いにリスクテークに傾き、ユーロ円はリーマンショック前以来の高値つけたが(持田有紀子)
- ドル円急落!介入警戒感浮上。今後の円相場どうなる?140円台では緩やかな上昇のみ容認?難解な値動きへ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)