ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年05月24日(金)のFXニュース(4)

  • 2019年05月24日(金)15時59分
    ドル円109.55円前後、ダウ先物が+110ドル超の上昇

     ドル円は、ダウ先物が+110ドル超上昇していること、米10年債利回りが2.32%台で推移していることで、109.49円前後から109.55円前後まで強含み。ユーロドルも1.1205ドルの高値から1.1194ドル前後まで弱含み。ユーロ円は122.61円前後。

  • 2019年05月24日(金)15時39分
    ドル円109.49円前後までじり安、米10年債利回り2.31%台でドル売り優勢

     米10年債利回りが2.31%台で推移していることで、ドル円は109.49円前後、ユーロドルは1.1204ドル、ポンドドルは1.2687ドル前後までドル売りが優勢となっている。 
     ダウ先物は+100ドル超で堅調推移。

  • 2019年05月24日(金)15時29分
    ユーロドル1.1203ドルまでじり高、米10年債利回りは2.31%台

     ユーロドルは米10年債利回りが2.31%台で推移していることで1.1203ドルまでじり高。ユーロ円は122.68円前後で強含み。ドル円は109.51円前後に弱含み。

  • 2019年05月24日(金)15時16分
    ドル円109.55円前後、109.40円には買いオーダーとストップロス

     ドル円は、日中の株価指数の軟調推移を受けて109.55円前後で弱含み。109.40円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売り、109.30円を割り込むとストップロス売りが控えており、売り仕掛けに要警戒か。
     ドル円の下支え要因は、ダウ先物が+80ドル前後、10年物国債利回りが2.32%台へ反発していることか。

  • 2019年05月24日(金)15時10分
    日経平均大引け:前日比33.92円安の21117.22円

    日経平均株価指数は、前日比33.92円安の21117.22円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     24日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では109.61円と12時時点(109.61円)とほぼ同水準だった。109.60円前後で方向感を欠いている。午後の日経平均株価は30円超安の高値で引け、TOPIXはプラス圏を回復して終了するなど株価は底堅く推移したが、この動きは日銀のETF(上場投資信託)買いによるものと見られており、為替相場ではリスクオンの動きにつながっていないようだ。

     ユーロドルは動意薄。15時時点では1.1183ドルと12時時点(1.1181ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入を前に1.11ドル台後半での小動きに終始している。これまでの値幅は10pips程度に留まっている。

     ユーロ円は15時時点では122.57円と12時時点(122.56円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。122円台半ばで鈍い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.48円 - 109.75円
    ユーロドル:1.1175ドル - 1.1185ドル
    ユーロ円:122.42円 - 122.71円

  • 2019年05月24日(金)15時01分
    ドル・円:ドル・円は小動き、欧米株高観測で円買い縮小

     24日午後の東京市場でドル・円は110円60銭付近でのもみ合いとなり、値動きは小幅にとどまった。日経平均株価や上海総合指数は前日終値を下回り、株安を嫌気した円買いは継続。ただ、欧米株式先物で今晩の株高期待からドル売り・円買いは縮小しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円48銭から109円75銭、ユーロ・円は122円42銭から122円69銭、ユーロ・ドルは1.1174ドルから1.1185ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)14時53分
    NZドル10年債利回りは下落、1.73%近辺で推移

    5月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.73%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)14時53分
    NZドルTWI=72.2

    NZ準備銀行公表(5月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)14時53分
    NZSX-50指数は10222.36で取引終了

    5月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-41.06、10222.36で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)14時39分
    ドル円 109.62円前後、日経平均下落幅縮小も日銀のETF買いでは為替は反応薄

     日経平均株価は日銀によるETF(上場投資信託)買いにより下げ幅を縮めている。しかし景気指標の改善、米中貿易摩擦改善への進展など、実体経済に伴わない株式市場の下落の歯止めでは、為替市場もリスクオンにはならないことで、ドル円は109.62円前後で小動きになっている。

  • 2019年05月24日(金)14時25分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.1130ドル 買い

    1.1260-300ドル 断続的に売り厚め(1.1300ドル OP24日NYカット大きめ)
    1.1250ドル OP24日NYカット
    1.1190-220ドル 断続的に売り

    1.1181ドル 5/24 14:00現在(高値1.1185ドル - 安値1.1175ドル)

    1.1130ドル 買い
    1.1110ドル 買い
    1.1100ドル 買い厚め
    1.1090ドル 買い
    1.1046ドル OP29日NYカット
    1.1000ドル 買い・割り込むとストップロス売り
    1.0980ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2019年05月24日(金)13時57分
    【ディーラー発】戻り売り優勢(東京午後)

    午後に入り、日経平均が再び21000円を割り込む場面が見られるとドル円クロス円は戻り売りが優勢。ドル円は109円50銭付近まで反落し、クロス円ではユーロ円が122円44銭付近まで値を下げ、ポンド円が138円63銭付近まで水準を切り下げた。また、金利先安観を材料視した豪ドル売りが継続、対ドルで0.6880付近まで、対円で75円39銭付近まで続落したほか、NZドル円も71円33銭付近まで下落するなど、オセアニア通貨も弱含みとなっている。13時57分現在、ドル円109.585-588、ユーロ円122.532-536、ユーロドル1.11815-818で推移している。

  • 2019年05月24日(金)13時00分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米中対立にらみ根強い円買い

     24日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。前日の大幅安から修正し109円後半に回復したが、米中摩擦の行方に不透明感が続き根強い円買いがドルの上値を抑えた。

     ドル・円は朝方の取引で、前日海外市場での大幅安の流れを受け109円40銭台に軟化した後、大幅安の修正で一時109円70銭台に切り返した。日本株は軟調地合いだが、欧米株式先物のプラス圏推移を手がかりに、ドルは買い戻された。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いだが、日本株は下げ幅縮小が見込まれリスクオフの円買いは弱まる見通し。また、欧米株高観測や米10年債利回りの下げ渋りを受け、ドル買い・円売り方向に振れやすい。

     ただし、米中貿易摩擦の行方に不透明感が続き、円買いは根強くドルの戻りを抑えるだろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円48銭から109円75銭、ユーロ・円は122円42銭から122円69銭、ユーロ・ドルは1.1174ドルから1.1185ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)12時54分
    ドル円 下値にストップロス売り散見され、不安定な動意が警戒される

     ドル円は109円台で下げ渋った。しかし、ここまでのレンジを割り込んだ水準に相当する109.40円に買いが見える一方、割り込むとストップロスの売りが控えた状態。警戒感が強く、その下の109.30円にもストップロスの売りが見える。
     109.25円に本日NYカットのオプション(OP)、109.00-20円に買いオーダーが断続的に並び、一層の下振れは回避できるかもしれないが、再び安値圏に差し掛かったところで、振れやすい不安定な推移になりそうだ。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム