ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年05月24日(金)のFXニュース(3)

  • 2019年05月24日(金)12時39分
    ドル・円は上げ渋り、米中対立にらみ根強い円買い

    24日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。前日の大幅安から修正し109円後半に回復したが、米中摩擦の行方に不透明感が続き根強い円買いがドルの上値を押さえた。

    ドル・円は朝方の取引で、前日海外市場での大幅安の流れを受け109円40銭台に軟化した後、大幅安の修正で一時109円70銭台に切り返した。日本株は軟調地合いだが、欧米株式先物のプラス圏推移を手がかりに、ドルは買い戻された。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いだが、日本株は下げ幅縮小が見込まれリスクオフの円買いは弱まる見通し。また、欧米株高観測や米10年債利回りの下げ渋りを受け、ドル買い・円売り方向に振れやすい。

    ただし、米中貿易摩擦の行方に不透明感が続き、円買いは根強くドルの戻りを抑えるだろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円48銭から109円75銭、ユーロ・円は122円42銭から122円69銭、ユーロ・ドルは1.1174ドルから1.1185ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・中国商務省
    「国内経済は下方向の圧力に直面」
    「貿易環境は一段と不透明感が増し、課題に直面している」


    【経済指標】

    ・日・4月全国消費者物価指数(生鮮品除く):+0.9%(前年比予想:+0.9%、3月:+0.8%)

    ・NZ・4月貿易収支:+4.33億NZドル(予想:+4.5億NZドル、3月:+8.24億NZドル←+9.22億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比146.76円安の21004.38円

    日経平均株価指数後場は、前日比146.76円安の21004.38円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月24日12時31分現在、109.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)12時31分
    上海総合指数0.04%安の2851.402(前日比-1.113)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.04%安の2851.402(前日比-1.113)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)11時34分
    日経平均前場引け:前日比146.67円安の21004.47円

    日経平均株価指数は、前日比146.67円安の21004.47円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、109.60円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)10時54分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、反発(東京午前)

    一時21000円を割り込んだ日経平均の下げ幅縮小を受け、ドル円クロス円の下げは一服。ドル円はゴトー日仲値に向けたドル買いも支えに109円74銭付近まで反発。また、ユーロ円が122円71銭付近まで、ポンド円が138円94銭付近まで水準を切り上げた。一方、豪ドルは金利先安観から売られ、対ドルで0.6905付近から0.6883付近まで、対円で75円75銭付近から75円50銭付近まで値を崩した。10時54分現在、ドル円109.680-683、ユーロ円122.637-641、ユーロドル1.11814-817で推移している。

  • 2019年05月24日(金)10時50分
    ハンセン指数スタート0.37%高の27368.68(前日比+101.55)

    香港・ハンセン指数は、0.37%高の27368.68(前日比+101.55)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比111.37円安の21039.77円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.70円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)10時40分
    ドル円、109.75円まで買い戻し 日経平均80円超安・上海株はプラス圏浮上

     ドル円は引き続き買い戻しの動き。本邦実需勢に下値を支えられたほか、日経平均株価が寄り付き後の230円近い下落から80円超安まで下げ幅を縮めたことを受けて109.75円まで持ち直している。小幅安で寄り付いた上海株がプラス圏を回復したことも買い安心感につながっている模様。ただ、20日安値の109.81円や節目の110.00円などをバックに戻りを売りたい向きも多いという。

  • 2019年05月24日(金)10時30分
    NZドル円 71.47円前後、NZ首相は経済成長は緩やかと発言

     アーダーンNZ首相は「NZの経済成長は緩やかになると思う」と発言している。先日ロバートソンNZ財務相も「経済を元気づける時だ」と発言している。
     首相も財務相もNZ準備銀行(RBNZ)に対しての利下げ圧力をかけてはいないが、政府からの景気刺激策は考えられる。RBNZは前回の金融政策委員会(MPC)で利下げをしたが、今後発表される経済指標の結果次第では、更なる追加利下げの可能性もあり得そうだ。利下げ以後NZドルは上値が重く推移し、10時28分現在対ドルでは0.6515ドル近辺、対円では71.47円前後で推移している。

  • 2019年05月24日(金)10時15分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し優勢

     24日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し優勢。10時時点では109.69円とニューヨーク市場の終値(109.61円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日経平均が節目の21000円を割れて寄り付いたが、その後は下げ渋っていることでドル円は109.72円まで買い戻された。また実質のゴトー日(5・10日)ということもあり、本邦勢のドル買いがドル円を支えた。

     ユーロ円も堅調。10時時点では122.63円とニューヨーク市場の終値(122.56円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて一時122.66円まで上昇した。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1180ドルとニューヨーク市場の終値(1.1181ドル)と0.0001ドルのユーロ安水準だった。ドルが円に対して買われたことで、ユーロもドル買いになる局面もあったが、1.1180ドル近辺でのもみ合いに終始した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.48円 - 109.72円
    ユーロドル:1.1175ドル - 1.1185ドル
    ユーロ円:122.42円 - 122.66円

  • 2019年05月24日(金)10時03分
    ドル・円:株安は想定内、ドルはやや下げ渋る展開

     24日午前の東京市場でドル・円は109円60銭台で推移。日経平均株価は150円安で推移しているが、200円程度の株安は想定内との見方が多く、現時点で株安を意識したドル売りは増えていないようだ。109円台前半には顧客筋のドル買い注文が入っており、アジア市場でドル・円が109円近辺まで下落する可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円は109円48銭から109円64銭で推移。

     ユーロ・円は、122円42銭から122円61銭、ユーロ・ドルは、1.1175ドルから1.1185ドルで推移している。

    ■今後のポイント
    ・米中首脳会談開催への期待
    ・日本の1-3月期GDP成長率は予想外の前期比年率+2.1%
    ・米政府によるファーウェイ排除の影響

    NY原油先物(時間外取引):高値58.21ドル 安値58.29ドル 直近値58.22ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)09時56分
    ドル円仲値、109.75円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が24日発表したドル円相場の仲値は109.75円となった。前日の110.28円から53銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2019年05月24日(金)09時28分
    日経平均寄り付き:前日比170.35円安の20980.79円

    日経平均株価指数前場は、前日比170.35円安の20980.79円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は286.14ドル安の25490.47。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月24日9時27分現在、109.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)09時23分
    ドル円、一時109.64円まで買い戻し 本邦実需勢から買い観測

     ドル円は下げ渋る動き。朝方に昨日安値109.46円の下抜けに失敗したこともあり、109.64円までショートカバーが入った。本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって、市場では「本邦実需勢の買いが観測された」との指摘もあった。また、「5月中旬にかけた下落の際、109円台前半に観測された本邦長期資金の買いを警戒している」との声も聞かれている。
     日経平均株価は大幅に下落して始まり230円近くまで下げ幅を広げたことに対する反応は今のところ薄い。

  • 2019年05月24日(金)08時53分
    ドル・円は109円台で推移か、欧米株安などを意識してドル売り継続の可能性も

     23日のドル・円相場は、東京市場では110円36銭から110円13銭まで下落。欧米市場でドルは110円30銭から109円46銭まで下落し、109円61銭で取引を終えた。

     本日24日のドル・円は109円台で推移か。欧米株安や米長期金利の低下を意識してリスク回避的なドル売りは継続する可能性がある。

     23日の欧米株式は総じて弱含みとなった。通商問題などを巡って米中間の対立が続いていることや、欧州経済の減速が意識されたようだ。トランプ米政権はエンティティリスト(輸出を規制する外国企業リスト)に複数の中国系企業を追加するとの見方が広がったことも、米国株式を圧迫する一因となったとの声が聞かれた。

     トランプ米大統領は23日、「中国の習近平国家主席とG20会合で会う」、「中国と貿易で合意に至る可能性かなりある」との見方を示したが、市場参加者の間では米中協議の進展について懐疑的な見方が増えており、トランプ大統領の意見に対する好意的な反応は一部にとどまっているようだ。

     6月28-29日に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議の場で米国と中国が会談を行なうとすれば、閣僚級の事前協議が何度か開かれる可能性が高いとみられている。ただし、中国商務部は「協議の継続を望むなら、米国は誠意をみせるべき」との見解を発表しており、米中首脳会談開催の成否については予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月24日(金)08時37分
    【速報】日・4月全国消費者物価コア指数:前年比+0.9%で市場予想と一致

    08:30発表された4月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.9%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム