
2019年06月18日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年06月18日(火)15時10分
日経平均大引け:前日比151.29円安の20972.71円
日経平均株価指数は、前日比151.29円安の20972.71円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.25円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、さえない
18日午後の東京外国為替市場でドル円はさえない。15時時点では108.28円と12時時点(108.37円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。株安や米金利低下を背景とした売りの流れが継続。13時前には一時108.26円と本日安値を付けた。一巡後はやや下げ渋る動きを見せたものの、日経平均株価が200円近く下落し、米10年債利回りが2.07%台まで低下したため戻りは鈍かった。
ユーロドルはじり高。15時時点では1.1236ドルと12時時点(1.1232ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を支えに底堅い動きを維持し、一時1.1239ドルまで値を上げた。
ユーロ円は小安い。15時時点では121.67円と12時時点(121.72円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。株安で全般円高が進んだ流れに沿って121.60円まで下げたが、ユーロドルが買われた影響も受けたため下値も限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.26円 - 108.60円
ユーロドル:1.1218ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.60円 - 121.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月18日(火)14時57分
NZSX-50指数は10191.33で取引終了
6月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+21.07、10191.33で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、1.62%近辺で推移
6月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.62%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)14時56分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(6月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)14時53分
ドル・円:ドル・円は安値圏継続、米長期金利は下げ渋り
18日午後の東京市場でドル・円は108円30銭付近と安値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りは2.08%付近で下げ渋っており、ドル売りはいったん収束。一方、日経平均株価や米ダウ先物の軟調地合いが続く半面、上海総合指数はプラス圏を維持し、リスク回避の円買いを抑制しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円26銭から108円60銭、ユーロ・円は121円60銭から121円96銭、ユーロ・ドルは1.1218ドルから1.1236ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)13時38分
【ディーラー発】豪ドル売り継続(東京午後)
午後に入っても、豪ドル売りの流れが継続。豪ドルドルが0.6833付近まで値を崩し、豪ドル円が一時1月3日以来の安値となる73円99銭付近まで売られ一段安。また、ドル円は日経平均の下げ幅拡大や米債利回りの低下が重石となり108円25銭付近まで軟化、他クロス円ではユーロ円が121円59銭付近まで売られたほか、ポンド円が135円60銭前後の安値圏で揉み合いとなっている。13時38分現在、ドル円108.297-300、ユーロ円121.633-637、ユーロドル1.12315-318で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年06月18日(火)13時20分
ユーロドル、1.1200・1.1225・1.1240のNYカットOPが値動き抑制か
ユーロドルは、21日のNYカットオプション1.1200ドル、20日のNYカットオプション1.1225ドル、18日のNYカットオプション1.1240ドル周辺で推移。上値には、1.1240ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、下値には、1.1210ドルと1.1200ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えているものの、1.1200ドルの大きめの21日NYカットオプションで底堅いイメージとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月18日(火)13時01分
ドル円、NYカットオプション(108円・108.50円・108.75円)が値動き抑制か
ドル円は、18-19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)への警戒感から、108円台前半でやや軟調推移。上値には、108.75円にNYカットオプション、108.80円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、108.00-20円にドル買いオーダーが控えており、NYカットオプション(108.00円・108.50円・108.75円)が値動きを抑制する可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月18日(火)12時53分
ドル・円:ドル・円は弱含み、豪ドルの急落が下押し
18日午前の東京市場でドル・円は弱含み。豪準備銀の追加利下げ観測を受け豪ドル・円が急落し、ドル・円を108円30銭台に押し下げた。
ドル・円は、108円半ばで寄り付いた後、もみ合いが継続。その後豪準備銀が公表した定例会合の議事要旨で追加利下げに前向きな見解が示されると豪ドル・円が値を下げ、クロス円の下落に波及しドル・円は108円33銭まで下落。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し、目先の日本株安継続への警戒感から円売りは後退。一方、上海総合指数や米ダウ先物もマイナス圏で円売りは仕掛けづらい。また、米10年債利回りも低水準でドル買いは入りにくいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円33銭から108円60銭、ユーロ・円は121円66銭から121円96銭、ユーロ・ドルは1.1217ドルから1.1234ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)12時45分
ドル円108.28円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは2.07%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.07%台へ低下、日経平均株価が130円程度の下落、ダウ先物が小幅安となっていることで108.28円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月18日(火)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比97.41円安の21026.59円
日経平均株価指数後場は、前日比97.41円安の21026.59円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月18日12時36分現在、108.31円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)12時35分
ドル円、108.31円と本日安値 午後の日経平均は110円超安
ドル円は戻りが鈍い。午後の日経平均株価が110円超安まで下げ幅を広げたことを受けてつれる形で一時108.31円と本日安値をわずかながら更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月18日(火)12時34分
上海総合指数0.08%高の2889.981(前日比+2.359)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.08%高の2889.981(前日比+2.359)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月18日(火)12時30分
ドル・円は弱含み、豪ドルの急落が下押し
18日午前の東京市場でドル・円は弱含み。豪準備銀の追加利下げ観測を受け豪ドル・円が急落し、ドル・円を108円30銭台に押し下げた。
ドル・円は、108円半ばで寄り付いた後、もみ合いが継続。その後豪準備銀が公表した定例会合の議事要旨で追加利下げに前向きな見解が示されると豪ドル・円が値を下げ、クロス円の下落に波及しドル・円は108円33銭まで下落。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し、目先の日本株安継続への警戒感から円売りは後退。一方、上海総合指数や米ダウ先物もマイナス圏で円売りは仕掛けづらい。また、米10年債利回りも低水準でドル買いは入りにくいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円33銭から108円60銭、ユーロ・円は121円66銭から121円96銭、ユーロ・ドルは1.1217ドルから1.1234ドルで推移した。
【要人発言】・豪準備銀(議事要旨)
「さらなる緩和を決定するうえで労働市場が特に重要」
「今後、さらなる緩和の可能性が大きい」
「成長やインフレの見通しに対するリスクは両方向」
「インフレがしばらく低下し続ける要因がある」
「労働市場の余剰能力がしばらく残ることを示唆」・黒田日銀総裁
「米中貿易摩擦をめぐるリスクは高まっている。下振れリスクを注視」
「海外経済の変動が日本の物価2%上昇にどう影響するかを踏まえ、適切な運営に努める」Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]サウジアラビア統計総局:7-9月期GDP改定値は前年同期比-4.4%(21:15)
-
円買い一服 ドル円145.20円台、ユーロ円156.30円台へ(20:38)
-
ドル・円は下げ一服、ユーロ・円は下げ渋り(20:23)
-
ドル円 145.02円前後へ反発、米10年債利回りは4.14%台(20:17)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値探る展開(20:06)
-
ドル・円は一段安、144円台に下落(19:31)
-
NY為替見通し=米国雇用関連指標や植田日銀総裁の発言への対応に要注目か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP確定値は0.0%に下方修正(19:02)
-
ドル円 145.00円割れ、日銀のマイナス金利解除観測で円買い圧力強まる(18:54)
-
ドル・円は下げ一服、安値もみ合いに(18:32)
-
ドル円 145円割れはいったん回避も、145円前半で戻り鈍い(18:06)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:38)
-
円買い止まらず、ドル円は145.25円まで一段安(17:36)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは一段と縮小(17:25)
-
ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:24)
-
ハンセン指数取引終了、0.71%安の16345.89(前日比-117.37)(17:20)
-
ドル円 145.46円まで下げ幅拡大、12/18-19日銀会合でのマイナス金利解除観測 (17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 一段安(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
ドル円 145.94円まで下げ幅拡大、日米金利差縮小観測から(16:16)
-
上海総合指数0.09%安の2966.206(前日比-2.727)で取引終了(16:11)
-
【速報】独・10月鉱工業生産は予想を下回り-0.4%(16:03)
-
【速報】スイス・11月失業率は予想通り2.1%(15:53)
-
円は全面高 対ドル146.26円、対ユーロ157.41円(15:35)
-
豪S&P/ASX200指数は7173.30で取引終了(15:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)