
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2019年06月20日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年06月20日(木)17時24分
ハンセン指数取引終了、1.23%高の28550.43(前日比+348.29)
香港・ハンセン指数は、1.23%高の28550.43(前日比+348.29)で取引を終えた。
17時23分現在、ドル円は107.74円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)17時24分
【まもなく】英・5月小売売上高(自動車燃料含む)の発表です(日本時間17:30)
日本時間20日午後5時30分に英・5月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。
・英・5月小売売上高(自動車燃料含む)
・予想:前月比-0.5%
・4月:0.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)17時31分
ドル・円は弱含み、米長期金利2%割れでドル売り
20日の東京市場で、ドル・円は弱含み。日本株高を見込んで円売りが先行し108円14銭をつけたが、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測で米10年債利回りが2.0%を割り込むと、ドル売り基調に転換。その後も株高は続いたが、米10年債利回り低下にともない107円47銭まで値を下げた。
ユーロ・円は121円11銭まで下落後、121円65銭まで上昇。ユーロ・ドルはじり高となり、1.1226ドルから1.1298ドルまで浮揚した。
・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円121円60-70銭
・日経平均株価:始値21417.74円、高値21491.39円、安値21377.27円、終値21462.86円(前日比128.99円高)【経済指標】
・NZ・1-3月期GDP速報値:前年比+2.5%(予想:+2.3%、10-12月期:+2.5%←+2.3%)
・日・4月全産業活動指数:前月比+0.9%(予想:+0.7%、3月:-0.3%←-0.4%)【金融政策】
・日銀政策金融政策決定会合
「2%の物価上昇率の実現に向けて、長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続」
「短期金利は、日銀当座預金の一部に適用する金利はマイナス0.1%を維持」
「長期金利は、償還までの期間が10年の国債の利回りが0%程度で推移するよう、年間約80兆円めどのペースで国債を弾力的に買い入れ実施」
「長期金利は、経済・物価情勢などに応じて上下にある程度、変動しうるものとする」
「ETF、REITの資産買入額を維持。市場の状況に応じて買入額は上下に変動し得る方針を維持」
「海外経済の動向や消費税率引き上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏まえ、当分の間、少なくとも2020年春頃まで、現在の極めて低い長短金利の水準を維持することを想定している」【要人発言】
・日銀
「景気は基調として緩やかに拡大している」(総括判断維持)
「海外経済めぐる下ぶれリスクは大きいとみられ、企業や家計のマインドに与える影響も注視必要」・黒田日銀総裁
「物価2%目標、物価安定という使命果たすために実現が必要」
「物価目標のモメンタム損なわれれば、ちゅうちょなく追加緩和を検討」
「長期金利の変動幅を過度に厳格に捉える必要ない、弾力的な対応が適当」・ロウ豪準備銀行総裁
「利下げの可能性は依然テーブル上にある」
「キャッシュレートの一段の引き下げ予想は非現実的ではない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い継続
20日午後の東京外国為替市場でユーロドルは買い継続。17時時点では1.1297ドルと15時時点(1.1266ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米長期金利は低下が一服したものの、ドル売りの流れは変わらず。一時1.1301ドルと13日以来の高値を更新した。
ユーロ円は堅調。17時時点では121.64円と15時時点(121.25円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれたほか、株高を手掛かりにした買いも入り、昨日高値の121.66円を上抜けて一時121.71円まで値を上げた。
ドル円は売りが一服。17時時点では107.67円と15時時点(107.63円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。全般にドル安が進んだ影響で107.47円まで下落したが、その後は株高を支えに107.70円台まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.47円 - 108.14円
ユーロドル:1.1226ドル - 1.1301ドル
ユーロ円:121.11円 - 121.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月20日(木)16時41分
豪S&P/ASX200指数は6687.40で取引終了
6月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+39.27、6687.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)16時39分
豪10年債利回りは下落、1.295%近辺で推移
6月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.044%の1.295%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)16時38分
豪ドルTWI=59.3(-0.2)
豪準備銀行公表(6月20日)の豪ドルTWIは59.3となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)16時37分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7426.55
前日比:+23.01
変化率:+0.31%フランス CAC40
終値 :5556.87
前日比:+38.42
変化率:+0.70%ドイツ DAX
終値 :12424.05
前日比:+115.52
変化率:+0.94%スペイン IBEX35
終値 :9284.50
前日比:+53.30
変化率:+0.58%イタリア FTSE MIB
終値 :21423.88
前日比:+202.50
変化率:+0.95%アムステルダム AEX
終値 :565.99
前日比:+4.54
変化率:+0.81%ストックホルム OMX
終値 :1628.50
前日比:+16.10
変化率:+1.00%スイス SMI
終値 :10032.24
前日比:+70.59
変化率:+0.71%ロシア RTS
終値 :1375.54
前日比:+14.40
変化率:+1.06%イスタンブール・XU100
終値 :95337.60
前日比:+1093.54
変化率:+1.16%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)16時25分
豪ドル円 74.40円付近、米中の歩み寄りへの期待感が高まる
豪ドル円は14時30分前につけた74.13円を下値に74.40円近辺まで持ち直している。また、NZドル円も70.85円前後で下げ渋り。中国商務省によると、トランプ大統領と習・主席の指示により、両国の高官が通商協議をするもよう。米中の歩み寄り姿勢を期待して、円売り戻しの動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月20日(木)16時11分
上海総合指数2.38%高の2987.119(前日比+69.316)で取引終了
上海総合指数は、2.38%高の2987.119(前日比+69.316)で取引を終えた。
16時09分現在、ドル円は107.70円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)15時53分
スイスフラン 対ユーロやドルで強含み、米・イラン関係の緊張高まる
ユーロ/スイスフランは1.1157フラン前後で推移。東京午前には1.1146フランまでフラン高・ユーロ売りが進んだ。イラン革命防衛隊は本日、イラン領空に侵入した米国の無人偵察機を撃墜したと発表。米・イラン軍事衝突への警戒感が高まり、避難通貨のフランが買われやすい地合いとなっている。ドル/スイスフランも0.99フラン台から0.9881フランまでフラン買い・ドル売りに振れた。こちらは、米金利の低下も材料とされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月20日(木)15時49分
日銀総裁の会見を眺めながら、ドル円は107.65円前後で小じっかり
ドル円は107.47円を底に107.65円前後で小じっかり。黒田日銀総裁は記者会見で、主要国が緩和した場合追随するかについて「適切に金融政策を行う方針で、物価安定のモメンタム損なえば躊躇無く追加緩和をする」などと述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月20日(木)15時53分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、低調な米経済指標が買い戻しを抑制
[今日の海外市場]
20日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)でのハト派姿勢が徐々に消化され、ドル売りは一服する見通し。ただ、今晩の低調な米経済指標で長期金利の持ち直しは見込みにくく、ドルの買い戻しは限定的となりそうだ。
18-19日に開催されたFOMCで政策金利は予想通り維持されたが、当局者の約半数は政策金利の引き下げを妥当とみていることが明らかになり、7月以降の複数回の利下げ観測が強まった。それを受け米10年債利回りは大きく低下。本日のアジア市場で心理的節目の2.0%を下回り、2016年以来の低水準となった。足元ではドル全面安の展開で、ドル・円は節目の108円を下抜け、年明けのドル安水準まで売り込まれる場面もあった。日経平均株価が堅調地合いとなったほか、日銀金融政策決定会合で緩和的な金融政策が維持されたものの、いずれも円売り効果は限定的のようだ。
この後の欧米市場でも、アジア市場同様、ドル売り先行が予想される。ただ、FOMCでのハト派的な政策スタンスは徐々に消化される見通しで、米長期金利が下げ止まればドル売りは弱まるだろう。一方、英保守党党首選が注目されるなか19-20日開催の英中銀金融政策委員会(MPC)では、「合意なき」ブレグジットの国内経済への影響に警戒感が示されればポンド売りに振れやすい。FOMC後に大きく買われたユーロも域内経済の弱さが改めて意識され、売りに転じる可能性はあろう。もっとも、ドルはその影響で買い戻しに転じても、今晩の米経済指標が弱ければ戻りは小幅にとどまるとみる。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・17:30 英・5月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:-0.5%、4月:0.0%)
・20:00 英中銀が政策金利発表(0.75%に据え置き予想)
・21:30 米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:10.4、5月:16.6)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:22.2万件)
・21:30 米・1-3月期経常収支(予想:-1243億ドル、10-12月期:-1344億ドル)
・23:00 米・5月景気先行指数(前月比予想+0.1%、4月:+0.2%)
・23:00 ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値(予想:-6.5、5月:-6.5)
・01:00 カーニー英中銀総裁マンションハウススピーチ原稿公表
・EU首脳会議(21日まで)
・英保守党党首選の第4回投票Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)15時26分
豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、米ドル安・円高進行の影響受ける
20日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。朝方に74円47銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れたことから、対円レートは下落した。豪ドル・ドルの取引では豪ドル買いのフローが増えているが、米ドル安・円高の勢いが勝る結果となった。豪ドル・ドルは0.6877ドルから0.6908ドルで推移。なお、ユーロ・円は121円11銭から121円51銭の範囲内で推移した。
・豪ドル・円の取引レンジ:74円13銭−74円47銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月20日(木)15時15分
ドル円 107.47円までじり安、この後黒田日銀総裁会見予定
ドル円は引き続き軟調に推移し、107.47円までじり安になっている。黒田日銀総裁の会見を控えているが、今週ドラギECB総裁が利下げを示唆しただけで、烈火のごとく怒りのツイートをしたことを考えると、日銀が緩和スタンスをより広げるのは難しいのではという憶測も流れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり(17:07)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
上海総合指数0.04%安の3501.987(前日比-1.505)で取引終了(16:15)
-
【速報】独・1月製造業受注は予想を上回り+1.4%(16:09)
-
ドル円108.35円まで上げ幅拡大、黒田日銀総裁の発言で円は全面安(16:07)
-
ドル円108.27円までじり高、日米10年債利回り差が拡大(15:56)
-
ドル円108.26円まで上げ幅拡大、円は全面安の展開へ(15:47)
-
豪S&P/ASX200指数は6710.80で取引終了(15:41)
-
ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計は改善も利益確定売りが下押し(15:41)
-
豪10年債利回りは上昇、1.834%近辺で推移(15:40)
-
豪ドルTWI=63.9(-0.5)(15:40)
-
ドル円108.21円までじり高、米10年債利回りが1.57%付近へ上昇(15:15)
-
日経平均大引け:前日比65.79円安の28864.32円(15:06)
-
東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、底堅い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、日本株は下げ幅を再び拡大(14:54)
-
ユーロリアルタイムオーダー=買い・割り込むとストップ売り(1.1950ドル OP)(14:18)
-
NZSX-50指数は12180.25で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.93%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=74.9(13:50)
-
ドル円、108.03円まで上昇 108.10-20円の売りこなすと一段高か(13:18)
-
ユーロドル 1.1950ドル付近の買い・OPが支えも、下値のストップ狙いにやや注意(13:12)
-
ドル円 108円台に売り意欲、下値は現水準付近にまだ買い乏しく動意やや不安定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比451.79円安の28478.32円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:36)
-
上海総合指数0.34%安の3491.691(前日比-11.801)で午前の取引終了(12:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)