ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年08月17日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年08月17日(土)09時48分
    反落、米国株高などを意識した利食い売りが入る

    COMEX金12月限終値:1523.60 ↓7.60

     16日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−7.60ドルの1オンス=1523.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1513.90ドル−1538.60ドル。米国株高や米長期金利の反発を受けて利益確定を狙った売りが増えたことが下げの要因。ユーロが伸び悩んだことも意識されていたようだ。


    ・NY原油先物は反発、景気後退による需要鈍化への懸念が後退

    NYMEX原油9月限終値:54.87 ↑0.40

     16日のNY原油先物9月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.40ドルの54.87ドルで通常取引を終えた。世界経済が景気後退に陥り需要が鈍化するとの懸念が後退した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)09時45分
    NY金先物は反落、米国株高などを意識した利食い売りが入る

    COMEX金12月限終値:1523.60 ↓7.60

     16日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−7.60ドルの1オンス=1523.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1513.90ドル−1538.60ドル。米国株高や米長期金利の反発を受けて利益確定を狙った売りが増えたことが下げの要因。ユーロが伸び悩んだことも意識されていたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)09時45分
    NY原油先物は反発、景気後退による需要鈍化への懸念が後退

    NYMEX原油9月限終値:54.87 ↑0.40

     16日のNY原油先物9月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.40ドルの54.87ドルで通常取引を終えた。世界経済が景気後退に陥り需要が鈍化するとの懸念が後退した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)09時23分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.08%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.38円   +0.26円    +0.25%   106.12円
    *ユーロ・円         117.96円   +0.09円    +0.08%   117.87円
    *ポンド・円         129.29円   +0.98円    +0.76%   128.31円
    *スイス・円         108.77円   +0.11円    +0.10%   108.67円
    *豪ドル・円          72.12円   +0.21円    +0.29%   71.91円
    *NZドル・円         68.38円   -0.05円    -0.07%   68.43円
    *カナダ・円          80.17円   +0.46円    +0.57%   79.72円
    *南アランド・円        6.95円   +0.01円    +0.11%    6.95円
    *メキシコペソ・円       5.41円   +0.00円    +0.01%    5.41円
    *トルコリラ・円       19.06円   +0.03円    +0.15%   19.03円
    *韓国ウォン・円        8.80円   +0.05円    +0.53%    8.76円
    *台湾ドル・円         3.39円   +0.01円    +0.27%    3.38円
    *シンガポールドル・円   76.82円   +0.41円    +0.54%   76.40円
    *香港ドル・円         13.56円   +0.03円    +0.20%   13.53円
    *ロシアルーブル・円     1.60円   -0.01円    -0.46%    1.61円
    *ブラジルレアル・円     26.55円   -0.03円    -0.10%   26.58円
    *タイバーツ・円        3.44円   +0.00円    +0.01%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.02%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -6.25%   133.13円   117.52円   125.83円
    *ポンド・円           -7.56%   149.72円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -2.55%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -6.71%   84.03円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         -7.22%   78.86円   67.56円   73.71円
    *カナダ・円           -0.30%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -8.89%    8.36円    6.80円    7.63円
    *メキシコペソ・円       -3.02%    6.16円    5.32円    5.58円
    *トルコリラ・円        -7.85%   22.05円   16.26円   20.68円
    *韓国ウォン・円       -10.49%   10.28円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -5.41%    3.74円    3.34円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -4.55%   83.32円   75.67円   80.48円
    *香港ドル・円         -3.18%   14.61円   13.39円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +0.97%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -5.99%   31.33円   26.09円   28.24円
    *タイバーツ・円        +1.45%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)09時18分
    NY市場動向(取引終了):ダウ306.62ドル高(速報)、原油先物0.41ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25886.01 +306.62   +1.20% 25929.65 25678.17   30   11
    *ナスダック   7895.99 +129.37   +1.67%  7907.52  7828.35 2040  509
    *S&P500      2888.68  +41.08   +1.44%  2893.63  2864.74  480   25
    *SOX指数     1479.25  +39.96   +2.78%
    *225先物       20570 大証比 +180   +0.88%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.34   +0.22   +0.21%   106.49   106.03
    *ユーロ・ドル   1.1090 -0.0017   -0.15%   1.1113   1.1066
    *ユーロ・円    117.94   +0.07   +0.06%   118.17   117.58
    *ドル指数      98.20   +0.06   +0.06%   98.34   98.11

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.48   -0.02      1.53    1.47
    *10年債利回り    1.56   +0.03      1.59    1.51
    *30年債利回り    2.04   +0.07      2.05    1.96
    *日米金利差     1.79   +0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      54.88   +0.41   +0.75%   55.67   54.26
    *金先物       1522.7   -8.5   -0.56%   1538.6   1513.9
    *銅先物       258.9   -0.6   -0.25%   260.7   258.5
    *CRB商品指数   170.41   +0.38   +0.22%   170.55   169.70

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7117.15  +50.14   +0.71%  7125.90  7067.01   90   11
    *独DAX     11562.74 +150.07   +1.31% 11578.84 11447.34   30   0
    *仏CAC40     5300.79  +63.86   +1.22%  5306.07  5249.33   38   2

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)07時39分
    【IMM:円買い持ち高16年来で最高】来週の注目:ジャクソンホール、パウエルFRB議長、7月FOMC議事録      

     投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円の買い持ち高は2016年来で最高となった。市場が円の買い持ちに傾斜したため、円上昇の余地が狭まった可能性がある。

    世界経済が景気後退入りするとの警戒感が強まる中、引き続き各国の債券動向、米国の長短金利差に注目が集まる。また、世界の中銀が相次いで金融緩和に転じる中、各国中銀総裁が集まる米連邦準備制度理事会(FRB)の年次シンポジウムに注目。カンザスシティー連銀は22−24日にワイオミング州ジャクソンホールで年次シンポジウムを開催。成長減速への対処として協調策が決定されるとの期待も根強い。

    今週の米国債相場は2年債と10年債の利回りが一時2007年以降初めて逆転したため、米国経済が近く景気後退入りするとの脅威がひろがった。米国30年債利回りは過去最低を記録。また、ドイツの4-6月期国内総生産(GDP)がほぼ2年ぶりマイナス成長に落ち込み、ユーロ圏最大の経済も景気後退入りするとの警戒感にドイツ連邦10年債利回りも過去最低を記録した。

    米国では米連邦準備制度理事会(FRB)が9月連邦公開市場委員会(FOMC)前に緊急会合を開催し、50ベーシスポイントの利下げに踏み切るとの見方も浮上。ただ、「急速な事態の悪化」を容認するような緊急利下げは、かえって市場にマイナスに反映すると、懐疑的見方も少なくない。FRBはほぼ10年ぶりの利下げを決定した7月開催分のFOMC議事録を公表する。次回9月会合での追加利下げの可能性や利下げ幅などを見極める。7月FOMCの利下げ決定には2名のメンバーが反対したが、そのひとりローゼングレン・ボストン連銀総裁、経済に関してブルーンバーグインタビューが予定されている。カンザスシティ連銀総裁のジョージ総裁も経済が依然堅調だとして利下げに反対した。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    19日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁、経済に関してブルーンバーグインタビュー
    21日:米連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表
    22−24日:ジャクソンホール年次シンポジウム
    23日:パウエル議長がジャクソンホールで演説

    ●ユーロ圏
    19日:ユーロ圏7月消費者物価指数(CPI)コア:予想前年比+0.9%(6月+0.9%)
    20日:コンテ上院で演説、信任投票へ
    22日:8月消費者信頼感:予想-7.0(7月—6.6)
    ●地政学的リスク
    香港
    インド・パキスタン
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:+24,742(8/13)←円売り持ち:+10,561(8/6)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−46,649(8/13)←ユーロ売り持ち:−44,010(8/6)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−95,820(8/13)←ポンド売り持ち::−102,702(8/6)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-12,952(8/13)←スイスフラン売り持ち:-16,431(8/6)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:+14,200(8/13)←加ドル売り持ち:+24,166(8/6)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−62,912(8/13)←豪ドル売り持ち:−55,511(8/6)

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、4日続落

     16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続落したものの、NY市場では下値の堅さが目立った。終値は1.1090ドルと前営業日NY終値(1.1107ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準。欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのレーン・フィンランド中銀総裁は前日に「9月にインパクトのある大規模刺激策を実施する必要がある」などと発言。ECBによる早期の追加緩和への期待からユーロ売り・ドル買いが先行し、21時30分過ぎに一時1.1066ドルと1日以来の安値を付けた。
     ただ、「ドイツは景気後退に陥った場合、財政均衡ルールを撤廃し新たな借り入れを行う用意を整える」との独シュピーゲル誌の報道をきっかけに独長期金利が急上昇するとユーロ買い戻しが優勢となった。週末を控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りも入り、一時1.1107ドル付近まで値を上げた。

     ドル円は続伸。終値は106.38円と前営業日NY終値(106.12円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。前日に一時1.4732%前後と2016年8月以来の低水準を付けた米10年債利回りが1.5927%前後まで上昇したことを受けて、投資家心理が改善。欧州序盤には一時106.49円まで値を上げた。
     ただ、NY市場に限れば106円台前半でのもみ合いに終始した。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入った半面、対ユーロなどでのドル売りが相場の重しとなりドル円自体は方向感が出なかった。NY時間の安値は106.19円、高値は106.43円で値幅は24銭程度と小さかった。
     なお、7月米住宅着工件数は119.1万件と予想の125.7万件を下回った一方、7月米建設許可件数は133.6万件と予想の127.0万件を上回った。また、8月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値は92.1と予想の97.2を下回り、今年2番目の低水準となった。

     ユーロ円は3営業日ぶりに小反発。終値は117.96円と前日NY終値(117.87円)と比べて9銭程度のユーロ高水準となった。ECBによる早期の追加緩和観測を背景にしたユーロ売りが出て23時過ぎに一時117.58円と日通し安値を付けたものの、12日に付けた約2年4カ月ぶりの安値117.52円がサポートとして働くと買い戻しが優勢となった。独財政出動に関する報道も相場の支援材料となり、24時前に一時118.17円と本日高値を更新した。NY時間午後に入ると新規材料難から次第に117円台後半で値動きが細った。

     ポンドドルは堅調。「英最大野党・労働党のコービン党首は早期に内閣不信任案を出す方針」との報道が伝わると、英国の欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」を巡る過度な懸念が後退しポンド買いが進んだ。21時30分過ぎに一時1.2175ドルと日通し高値を付けた。ポンド円も一時129.58円まで買われた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.03円 - 106.49円
    ユーロドル:1.1066ドル - 1.1113ドル
    ユーロ円:117.58円 - 118.17円

  • 2019年08月17日(土)05時46分
    大証ナイト終値20570円、通常取引終値比180円高

    大証ナイト終値20570円、通常取引終値比180円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)05時37分
    NY外為:ドル底堅い、米財務省が超長期債発行との思惑

     米財務省は超長期債に関する調査を再開したと報じられた。米10年債利回りは1.52%付近から1.56%まで上昇。利回り上昇に伴う買いにドルは底堅く推移した。

    ドル・円は106円35-40銭で堅調推移。ユーロ・ドルは1.1107ドルから1.1090ドルへ弱含んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)05時24分
    8月16日のNY為替・原油概況

     16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円43銭まで上昇後、106円19銭まで下落して106円35銭前後で引けた。

    米・7月住宅着工件数や住宅建設許可件数が予想を下回ったことに失望しドル売りが優勢となった。米財務省が超長期債に関する調査を再開したとの報道も手伝い米国債利回りの上昇でリセッション懸念が後退したほか、ドイツが万が一、景気後退入りした場合は財政出動の準備があるとの報道で投資家心理が改善。リスク選好のドル買い・円売りが再燃。

    ユーロ・ドルは、1.1066ドルまで下落後、1.1107ドルまで上昇して1.11090ドルで引けた。

    欧州中央銀行(ECB)が次回9月定例理事会で大規模な金融緩和に踏み切るとの期待や、ドイツの財政出動の可能性を期待したユーロ買いが加速。

    ユーロ・円は、117円58銭まで下落後、118円17銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2175ドルまで上昇後、1.2137ドルまで下落した。合意ない離脱への警戒感が緩和。

    ドル・スイスは、0.9808フランから0.9779フランまで下落した。

     16日のNY原油先物は反発。世界経済が景気後退に陥り需要が鈍化するとの懸念が後退した。

    [経済指標]
    ・米・7月住宅着工件数:119.1万戸(予想:125.7万戸、6月:124.1万戸←125.3万戸)
    ・米・7月住宅建設許可件数:133.6万戸(予想:127万戸、6月:123.2万戸←122万戸)
    ・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:92.1(予想:97.0、7月:98.4)
    ・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.7%(7月:2.6%)
    ・米・8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.6%(7月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)05時06分
    米財務省「超長期債に関する調査を再開」

    米財務省「超長期債に関する調査を再開」

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月17日(土)04時57分
    【ディーラー発】ユーロ買い一服(NY午後)

    午後に入り、序盤強まったユーロ買いの流れが一服するとユーロドルは1.1095前後で揉み合い、ユーロ円も117円90銭前後で膠着状態。また、ドル円は米債利回りの上昇幅縮小が重石となり106円19銭付近まで失速したものの、下値の堅さが保たれると106円34銭付近まで小幅に持ち直す状況。そうした中、新興国通貨は弱含み、メキシコペソ円が5円40銭付近まで、トルコ円が19円01銭付近まで売られ軟調地合いとなっている。4時57分現在、ドル円106.318-321、ユーロ円117.931-935、ユーロドル1.10923-926で推移している。

  • 2019年08月17日(土)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では106.28円と2時時点(106.28円)とほぼ同水準だった。こう着状態が続いていたが、米10年債利回りの1.53%台への低下とともに一時106.19円まで下押しした。売られた局面では、格付け会社フィッチがアルゼンチンの格付けを「B」から「CCC」に引き下げたことを発表した。もっともドル売りは盛り上がらず、ドル円は再び格付け発表前の水準まで反発している。

     ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1096ドルと2時時点(1.1093ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が再び低下し、1.1103ドルまでドル売り・ユーロ買いとなったものの、1.11ドル台は依然として重いままだった。
     なお、ポンドドルは1.2150ドルを挟み上下。一部報道から、ジョンソン英首相が来週、マクロン仏大統領やメルケル独首相と会談することが伝わっている。

     ユーロ円は小動き。4時時点では117.93円と2時時点(117.90円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。週末のNY午後に入り、動意が徐々に薄くなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.03円 - 106.49円
    ユーロドル:1.1066ドル - 1.1113ドル
    ユーロ円:117.58円 - 118.17円

  • 2019年08月17日(土)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・16日 株高・金利上昇・ユーロ買い戻し

    (16日終値:17日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=106.28円(16日15時時点比△0.18円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=117.95円(△0.13円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1097ドル(▲0.0007ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7117.15(前営業日比△50.14)
    ドイツ株式指数(DAX):11562.74(△150.07)
    10年物英国債利回り:0.466%(△0.058%)
    10年物独国債利回り:▲0.685%(△0.028%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)    <発表値>    <前回発表値>
    6月ユーロ圏貿易収支
    季調済         179億ユーロの黒字 196億ユーロの黒字・改
    季調前         206億ユーロの黒字  230億ユーロの黒字

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは下値が堅かった。欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのレーン・フィンランド中銀総裁は前日に「9月にインパクトのある大規模刺激策を実施する必要がある」などと発言。ECBによる早期の追加緩和への期待からユーロ売り・ドル買いが先行し、21時30分過ぎに一時1.1066ドルと1日以来の安値を付けた。ただ、「ドイツはリセッションに陥った場合、財政出動する用意がある」との独シュピーゲル誌の報道をきっかけに独長期金利が急上昇するとユーロ買い戻しが優勢に。週末を控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りも入り、一時1.1107ドル付近まで値を上げた。

    ・ドル円は小高い。前日に一時1.4732%前後と2016年8月以来の低水準を付けた米10年債利回りが上昇し1.59%台を回復すると投資家心理の改善につながり株高と円安が進んだ。18時30分前には一時106.49円と日通し高値を更新した。ただ、欧州中盤以降は106円台前半でのもみ合いに終始した。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入った半面、対ユーロなどでのドル売りが相場の重しとなりドル円自体は方向感が出なかった。
     なお、7月米住宅着工件数は119.1万件と予想の125.7万件を下回った一方、7月米建設許可件数は133.6万件と予想の127.0万件を上回った。また、8月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値は92.1と予想の97.2を下回り、今年2番目の低水準となった。

    ・ユーロ円は底堅い動き。ECBによる早期の追加緩和観測を背景にしたユーロ売りが出て23時過ぎに一時117.58円と日通し安値を付けたものの、12日に付けた約2年4カ月ぶりの安値117.52円がサポートとして働くと買い戻しが優勢となった。「ドイツは景気後退に陥った場合、財政均衡ルールを撤廃し新たな借り入れを行う用意を整える」との独誌報道も相場の支援材料となり、一時118.17円と本日高値を更新した。

    ・ポンドドルは堅調。「英最大野党・労働党のコービン党首は早期に内閣不信任案を出す方針」との報道が伝わると、英国の欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」を巡る過度な懸念が後退しポンド買いが進んだ。21時30分過ぎに一時1.2175ドルと日通し高値を付けた。ポンド円も一時129.58円まで買われた。

    ・ロンドン株式相場は3日ぶりに反発。前日に約半年ぶりの安値を更新したあとだけに押し目買いなどが入った。欧米の長期金利の低下が一服したことも投資家心理の改善につながり買い戻しを誘った。なお、ロンドン証券取引所は朝の株式売買システムに障害が生じたことで通常より1時間半ほど遅れて取引を開始した。

    ・フランクフルト株式相場は3日ぶりに反発。前日に約5カ月ぶりの安値を更新したあとだけに押し目買いなどが先行し、全30銘柄が上昇した。連日で過去最低を更新していた独長期金利の低下が一服したことでドイツ銀行(4.71%高)が大幅高となった。ワイヤーカード(3.09%高)やバイエル(2.59%高)なども堅調だった。

    ・欧州債券相場は下落。「独財政出動の可能性」との記事を理由に独国債や他のユーロ圏国債が売られた。

  • 2019年08月17日(土)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ279ドル高、原油先物0.24ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25857.89 +278.50 +1.09% 25915.25 25678.17  29   1
    *ナスダック   7900.97 +134.35 +1.73% 7905.10 7828.35 2004 439
    *S&P500     2888.21 +40.61 +1.43% 2891.49 2864.74 477  27
    *SOX指数     1480.26 +40.97 +2.85%  
    *225先物    20530 大証比 +140 +0.69%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.28  +0.16 +0.15%  106.50  106.14 
    *ユーロ・ドル  1.1098 -0.0009 -0.08%  1.1107  1.1066 
    *ユーロ・円   117.95  +0.08 +0.07%  118.16  117.58 
    *ドル指数     98.16  +0.02 +0.02%   98.34   98.13 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.49  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.55  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.01  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.78  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     54.71  +0.24   +0.44% 55.67     54.26
    *金先物      1524.60 -6.6 -0.43%   1538.6   1513.90
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7117.15 +50.14 +0.71% 7125.90 7067.01  90  11
    *独DAX    11562.74 +150.07 +1.31% 11578.84 11447.34  30   0
    *仏CAC40    5300.79 +63.86 +1.22% 5306.07 5249.33  38   2

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事