
2019年08月19日(月)のFXニュース(1)
-
2019年08月19日(月)08時10分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅い
19日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。8時時点では106.46円とニューヨーク市場の終値(106.38円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。早朝取引で一時106.49円と前週末高値に面合わせした後、いったんは106.22円まで失速する場面があったものの、その後は株高を支えに再び上昇。時間外の日米株価指数先物が堅調に推移するなか、106.40円台まで切り返した。
ユーロドルは強含み。8時時点では1.1094ドルとニューヨーク市場の終値(1.1090ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。早朝に1.1085ドルまで下落する場面があったものの、その後は1.1101ドルまで買い戻された。
ユーロ円は8時時点では118.12円とニューヨーク市場の終値(117.96円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。早朝取引では一時118.30円と前週末高値の118.17円を上抜けた。その後は117.86円まで押し戻される場面も見られたが、株高を背景に底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.22円 - 106.49円
ユーロドル:1.1085ドル - 1.1101ドル
ユーロ円:117.86円 - 118.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月19日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日本の7月の対米貿易黒字に要注目か
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円は、米10年債利回りが1.5927%まで上昇したことで106.43円まで堅調に推移した。欧州市場の高値は106.49円だった。ユーロドルは、1.1066ドルから1.1107ドル前後まで堅調に推移した。
本日の東京市場のドル円は、8月22-24日に開催されるジャクソンホール会議を控えて動きづらい展開の中、日米通商協議に向けた日本の7月の対米貿易黒字に注目する展開が予想される。
トランプ米大統領が2016年米大統領選挙の公約に掲げていた中国の為替操作国認定を断行したことで、日本に対しても貿易不均衡是正の圧力を強める可能性が高まりつつある。
為替操作国の認定が、「2015年法(貿易円滑化・執行法)」による3条件(対米貿易黒字額、経常黒字額、為替介入実績)抵触ではなく、「1988 年法 (包括通商競争力法)」に拠るものに緩和されたことで、2条件に抵触している日本に対する貿易不均衡是正圧力やドル高・円安是正圧力が高まる可能性に要警戒となる。
中国は対米貿易黒字200億ドル超という1条件に抵触していただけだが、ドル・中国人民元の1ドル=7元越えを黙認したことで、消極的な為替介入と見なされて、為替操作国に認定され、「貿易戦争」から「通貨安戦争」へ戦線が拡大しつつある。米財務省の「為替報告書」では、2013年以降の日本銀行の量的金融緩和政策が円安要因と指摘されていることで、日本銀行の追加緩和策が「米ドル買い(米国債購入)・円売り(円資金供給)」の為替介入ではないものの、「日本国債購入・円資金供給」による円安誘導と見なされる可能性に要警戒なのかもしれない。
また、9月に予定されている第13回米中通商協議に向けて、トランプ米大統領が香港のデモに言及していること、台湾への戦闘機売却に対する中国の反発などで、米中通商合意の可能性を低下させていることも、ドル円の上値を抑える要因となっている。
地政学リスクとしては、中国周辺の香港や台湾問題の他に、北朝鮮による飛翔体発射の継続やインド・パキスタンのカシミール問題、イランと米国の軍事衝突の可能性などが挙げられる。
経済的なリスクとしては、米国債券市場での長短金利逆転(逆イールド)が警告するリセッション(景気後退)の可能性、アルゼンチンのデフォルト(債務不履行)の可能性などが挙げられる。
ドル円のテクニカル分析での上値の目処(めど)は、8月13日の高値106.98円、日足一目均衡表・基準線107.19円、下値の目処(めど)は、8月12日安値の105.05円、1月3日の安値の104.87円となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月19日(月)07時17分
円建てCME先物は16日の225先物比265円高の20655円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比265円高の20655円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円30銭台、ユーロ・円は118円00銭台。
Powered by フィスコ -
2019年08月19日(月)06時46分
週明け早朝、ドル円は106円前半で小動き
週明けのオセアニアタイムでドル円は先週末NYタイムの流れを引き継ぎ、106円前半で小動き。106.30円台で値動きが鈍い。ユーロドルは1.1090ドル台で上値が重い。
オセアニア通貨はやや売りが優勢で、豪ドル/ドルは0.6778ドル、NZドル/ドルは0.6424ドルまでじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月19日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(7月) -1900億円 5896億円
13:00 東京販売用マンション(7月) -15.0 %国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
<海外>
11:30 タイ・GDP(4-6月) 2.3% 2.8%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(8月15日まで1カ月間) 0.12%
17:00 欧・経常収支(6月) 133億ユーロ
18:00 欧・ユーロ圏CPI(7月) -0.4% 0.2%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(8月) 0.53%
20:25 ブ・週次景気動向調査ブ・貿易収支(週次)(8月19日まで1カ月間、20日までに) 13.19億ドル
仏・仏ロ首脳会談
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年08月19日(月)06時40分
ドル円オーダー=106.60-7.00円 断続的に売り
108.00円 売り
107.50円 売り
107.20-30円 断続的に売り
106.60-7.00円 断続的に売り106.32円 8/19 6:39現在(高値106.49円 - 安値106.22円)
106.00円 OP21日NYカット
105.50円 買い
105.20円 買い
105.00円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP19・20・22日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年08月19日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月19日(月)15:09公開毎度のことと思いつつリスクオン、イベントなくクロス円しっかり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月19日(月)13:10公開ジャクソンホールでパウエル議長が再び「失言」か!? 米ドル/円は戻り売り継続で!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年08月19日(月)10:37公開緩和強化+利下げが債券バブル助長!ジャクソンホール公演に関心が集まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月19日(月)07:19公開8月19日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題』、そして『米国の金融政策(8月21日にFOMC議事…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)