
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年08月24日(土)のFXニュース(2)
-
2019年08月24日(土)09時41分
大幅反発、米中貿易摩擦の激化で安全逃避の買い強まる
COMEX金12月限終値:1537.60 ↑29.10
23日のNY金先物12月限は大幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+29.10ドルの1オンス=1537.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1503.00ドル−1540.30ドル。中国政府は23日、「米国輸入品750億ドルに対して報復関税を発動する」と発表し、9月1日と12月15日の2回に分けて輸入関税の引き上げが実行されることから、米中貿易摩擦の激化を警戒して安全逃避の金買いが活発となった。米国株式の大幅下落を意識した買いも観測された。
・NY原油先物は続落、米中貿易摩擦の深刻化で需要鈍化への懸念NYMEX原油10月限終値:54.17 ↓1.18
23日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前日比-1.18ドルの54.17ドルで通常取引を終えた。米中貿易摩擦の深刻化、長期化が世界経済の低迷を招き、需要鈍化につながるとの懸念が売り材料となった。
Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)09時39分
NY金先物は大幅反発、米中貿易摩擦の激化で安全逃避の買い強まる
COMEX金12月限終値:1537.60 ↑29.10
23日のNY金先物12月限は大幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+29.10ドルの1オンス=1537.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1503.00ドル−1540.30ドル。中国政府は23日、「米国輸入品750億ドルに対して報復関税を発動する」と発表し、9月1日と12月15日の2回に分けて輸入関税の引き上げが実行されることから、米中貿易摩擦の激化を警戒して安全逃避の金買いが活発となった。米国株式の大幅下落を意識した買いも観測された。
Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)09時39分
NY原油先物は続落、米中貿易摩擦の深刻化で需要鈍化への懸念
NYMEX原油10月限終値:54.17 ↓1.18
23日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前日比-1.18ドルの54.17ドルで通常取引を終えた。米中貿易摩擦の深刻化、長期化が世界経済の低迷を招き、需要鈍化につながるとの懸念が売り材料となった。
Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)08時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ623.34ドル安(速報)、原油先物1.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25628.90 -623.34 -2.37% 26320.29 25507.18 1 29
*ナスダック 7751.77 -239.62 -3.00% 8005.34 7730.77 338 2197
*S&P500 2847.11 -75.84 -2.59% 2927.01 2834.97 9 496
*SOX指数 1446.38 -65.87 -4.36%
*225先物 20210 大証比 -510 -2.46%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.44 -1.00 -0.94% 106.74 105.26
*ユーロ・ドル 1.1136 +0.0056 +0.51% 1.1153 1.1052
*ユーロ・円 117.43 -0.51 -0.43% 118.17 117.26
*ドル指数 97.72 -0.45 -0.46% 98.45 97.59【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.53 -0.08 1.64 1.50
*10年債利回り 1.54 -0.07 1.66 1.50
*30年債利回り 2.03 -0.08 2.16 2.00
*日米金利差 1.77 +0.16【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.92 -1.43 -2.58% 55.60 53.24
*金先物 1536.8 +28.3 +1.88% 1540.3 1503.0
*銅先物 253.6 -3.0 -1.15% 258.4 253.2
*CRB商品指数 168.61 -1.71 -1.00% 170.32 167.64【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7094.98 -33.20 -0.47% 7188.59 7094.98 32 68
*独DAX 11611.51 -135.53 -1.15% 11823.12 11611.51 6 24
*仏CAC40 5326.87 -61.38 -1.14% 5421.28 5326.87 3 36Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)08時56分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ0.42%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.46円 -0.98円 -0.92% 106.44円
*ユーロ・円 117.45円 -0.49円 -0.42% 117.94円
*ポンド・円 129.49円 -0.91円 -0.69% 130.39円
*スイス・円 108.12円 -0.08円 -0.07% 108.20円
*豪ドル・円 71.18円 -0.73円 -1.02% 71.91円
*NZドル・円 67.37円 -0.40円 -0.58% 67.76円
*カナダ・円 79.36円 -0.65円 -0.81% 80.01円
*南アランド・円 6.91円 -0.08円 -1.08% 6.98円
*メキシコペソ・円 5.30円 -0.07円 -1.23% 5.37円
*トルコリラ・円 18.30円 -0.13円 -0.71% 18.43円
*韓国ウォン・円 8.69円 -0.10円 -1.18% 8.79円
*台湾ドル・円 3.36円 -0.03円 -0.92% 3.39円
*シンガポールドル・円 76.03円 -0.79円 -1.03% 76.82円
*香港ドル・円 13.45円 -0.13円 -0.95% 13.58円
*ロシアルーブル・円 1.60円 -0.02円 -1.49% 1.62円
*ブラジルレアル・円 25.60円 -0.54円 -2.07% 26.14円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.01円 -0.36% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.86% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -6.66% 133.13円 117.26円 125.83円
*ポンド・円 -7.42% 149.72円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -3.13% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -7.93% 84.03円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -8.60% 78.86円 67.28円 73.71円
*カナダ・円 -1.30% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -9.53% 8.36円 6.80円 7.63円
*メキシコペソ・円 -4.99% 6.16円 5.29円 5.58円
*トルコリラ・円 -11.53% 22.05円 16.26円 20.68円
*韓国ウォン・円 -11.65% 10.28円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -6.26% 3.74円 3.34円 3.59円
*シンガポールドル・円 -5.53% 83.32円 75.67円 80.48円
*香港ドル・円 -4.00% 14.61円 13.39円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +0.89% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.35% 31.33円 25.50円 28.24円
*タイバーツ・円 +1.53% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)06時11分
【IMM:円買い持ち3年ぶり最大】来週の注目:G7サミット、米4−6月期GDP
投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円の買い持ち高はさらに増加し、2016年11月来で最大となった。リスクは米中貿易、香港の地政学的リスク、英国の欧州連合(EU)離脱が存続。中国が米国産大豆、原油を含めた対米追加報復関税計画を発表したことに対して、トランプ政権はさらなる対中措置を発表する見込みで、米中対立が激化。トランプ大統領は米国の製造業に中国から撤退するよう指示した。
一方で欧州は中国との貿易を継続している。来週開催されるG7首脳会談では貿易に関する協議に注目が集まる。英国の欧州連合(EU)離脱、貿易、気候変動問題に加えて、中国、イラン、ロシアへの対応策など全ての問題において、G7諸国の見解が分かれている。このため、合意なく1975年にG5首脳会談として発足した45年の歴史の中で初めて、共同声明が発表されない見通し。戦後、共同声明では自由貿易、民主主義、グローバリゼーションが強調されてきた。しかし、トランプ大統領がG7にロシアを加えるべきと主張したが、主催国であるフランスのマクロン大統領が速やかにこの提案を却下するなど見解の相違が広がっている。
パウエルFRB議長は注目のカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムでの演説で、「米国経済の成長見通しは依然好ましい」としながらも「著しいリスクに直面している」と警告。FOMC声明と同様に、「成長を持続するために適切な行動をとる」との方針を再表明した。「時により、目立つリスクを理由に、政策を傾斜させる必要がある」と、追加利下げの可能性も示唆し、市場ではハト派的ととらえられた。米商務相は4−6月期GDP改定値を発表予定。前期比年率+2.0%と、速報値+2.1%から下方修正される見通し。
米中貿易摩擦が長期化、深刻化し米国経済や世界経済を景気後退入りさせるとの懸念が強まっており、米国債相場動向を睨む展開が継続すると見る。関税の期限となっている9月1日まであと1週間を残すのみとなった。トランプ政権は消費財への追加関税を先送りしてきたが、状況次第では発動に踏み切る可能性も懸念されており、リスク回避の動きに一段と拍車をかける可能性も残る。
■来週の主な注目イベント
●24日:G7サミット(フランス)
●米国
24日:カンザスシティー連銀主催年次シンポジウム終了
26日:7月耐久財受注速報値:前月比予想:+1.3%(6月:+1.9%)
28日:バーキン米リッチモンド連銀総裁質がバージニア商工会議所で講演、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がインフレターゲットに関してNZ/IMF政策会議で協議
29日:4−6月期GDP改定値:予想前期比年率+2.0%(速報値+2.1%、1−3月期+3.1%)、個人消費改定値:予想前期比+4.3%(速報+4.3%)●日本
28日:「日貿易管理上の優遇措置を受けられる「ホワイト国」のリストから韓国を除外」●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
香港【IMM】
*円
ネット・円買い持ち:+31,154(8/20)←円買い持ち:+24,742(8/13)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−37,977(8/20)←ユーロ売り持ち:−46,649(8/13)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:−92,418(8/20)←ポンド売り持ち:−95,820(8/13)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-11,117(8/20)←スイスフラン売り持ち:-12,952(8/13)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+13,037(8/20)←加ドル買い持ち:+14,200(8/13)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−62,781(8/20)←豪ドル売り持ち:−62,912(8/13)Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)06時09分
トランプ米大統領 「対中関税率、10%から15%へ、25%の関税を30%に引上げへ」
・トランプ米大統領
「対中関税率、残り3000億ドルに対する10%関税を15%へ9月1日から、25%の関税を30%に引上げへ」Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続落
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は105.39円と前営業日NY終値(106.44円)と比べて1円5銭程度のドル安水準だった。中国政府はこの日、米国による制裁関税「第4弾」への報復として、米国からの輸入品約750億ドル相当に対し、9月1日から5−10%の追加関税を課すと発表した。欧州株が失速し、時間外のダウ先物が下落したため、リスク回避的な円買い・ドル売りが先行した。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がジャクソンホール会議での講演で「経済は望ましい状況だが、リスクが迫っている」「景気拡大を維持するために、適切に行動する」などと述べると、追加利下げ観測が高まりドル売りを誘った面もある。
トランプ米大統領が中国の対米報復関税に反発し、直ちに対抗措置を取る考えを表明すると、米中貿易戦争が激しくなるとの見方から現物のダウ平均が一時740ドル超下落。ナイト・セッションの日経平均先物も590円下げたため、投資家がリスク・オフの動きを強め円買い・ドル売りが加速した。米10年債利回りが一時1.5047%前後まで急低下したことも相場の重しとなり、105.26円と13日以来の安値を付けた。
なお、トランプ氏はツイッターへの投稿で「偉大な米企業に対し、中国の代替先を即時に模索するよう命じる。事業を米国に戻し、米国内で生産することも含まれる」「われわれに中国は必要ない。率直に言えば、中国がいない方が状況はましだろう」とし、米企業に対し中国から事業を撤退させ、米国内での生産を拡大するよう要求した。ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1144ドルと前営業日NY終値(1.1080ドル)と比べて0.0064ドル程度のユーロ高水準だった。20時前に一時1.1052ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。中国が対米報復関税を発表したことで全般ドル売りが先行したうえ、パウエルFRB議長が追加緩和に含みを持たせたことがドルの重しに。トランプ氏の「中国の新たな関税に対応する」とのツイートで米国株安と米金利低下が進むとユーロ買い・ドル売りが活発化し、一時1.1153ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は続落。終値は117.49円と前営業日NY終値(117.94円)と比べて45銭程度のユーロ安水準。米中対立の激化懸念が一段と強まり、米国株や日経平均先物が軟調に推移すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが加速した。1時過ぎに一時117.26円と2017年4月21日以来約2年4カ月ぶりの安値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:105.26円 - 106.74円
ユーロドル:1.1052ドル - 1.1153ドル
ユーロ円:117.26円 - 118.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月24日(土)05時54分
ドル円 105.35円前後、対中対応案大統領のツイッターで発表の噂
ドル円は105.35円前後、ユーロ円は117.45円近辺、ユーロドルは1.1145ドル付近で推移している。
いまだに本日中国が発表した対米報復関税への対応について米国側からの発表はない。一部ではこの後にトランプ米大統領のツイッターで詳細が発表されるとの噂も流れている。いずれにしろ市場参加者の大勢がいなくなりつつあることで、26日月曜の早朝から金融市場は乱高下することになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月24日(土)05時45分
8月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円73銭まで上昇したのち、105円26銭まで下落して引けた。
中国政府が対米報復関税を発表したことを受けて、トランプ政権は対中措置を一段と強化する意向を発表し、米中対立が激化。貿易摩擦が深刻化、長期化し、米国や世界経済が景気後退入りするとの警戒感が強まり、リスク回避の円買いが強まった。また、パウエルFRB議長が追加利下げを示唆し米債利回り低下に伴うドル売りに拍車がかかった。
トランプ米大統領の警告を受けて、対中対応策の一環としてのドル売り介入警戒感も広がりドル売りにさらに拍車をかけた。
ユーロ・ドルは、1.1053ドルから1.1153ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は、118円03銭から117円26銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.2216ドルから1.2293ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9867フランから0.9736フランまで下落した。
23日のNY原油先物は続落。米中貿易摩擦の深刻化、長期化が世界経済の低迷を招き、需要鈍化につながるとの懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・7月新築住宅販売件数:63.5万戸(予想:64.7万戸、6月:72.8万戸←64.6万戸)
Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)05時39分
大証ナイト終値20210円、通常取引終値比510円安
大証ナイト終値20210円、通常取引終値比510円安
Powered by フィスコ -
2019年08月24日(土)04時41分
【ディーラー発】ドル安継続(NY午後)
米中対立の泥沼化懸念が燻る中、トランプ大統領による中国の報復関税対応策発表を控え様子見姿勢が強まり全般的に小動き。ドル円は105円25銭まで続落後に105円35銭前後で戻り売りが優勢となっているほか、クロス円もユーロ円が117円45銭前後で、ポンド円が129円50銭前後で売買が交錯。一方、ユーロドルは1.1153付近まで、ポンドドルは1.2293付近まで水準を切り上げるなど引き続きドルは弱含みとなっている。4時41分現在、ドル円105.356-359、ユーロ円117.461-465、ユーロドル1.11490-493で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月24日(土)04時38分
ドル円 105.35円前後、米政権の発表はまだなく週初のフラッシュクラッシュは要警戒
ドル円は105.35円近辺、ユーロドルは1.1148ドル前後で取引されている。両通貨とも本日のドルの安値に近い水準で推移している。為替市場のクローズが近づいているが、米政権による中国の報復関税に対する対応策についての発表がまだ行われていない。一部では中国製品の全てに25%課税するとの観測記事も出たが、詳細はまだ分からない。
問題は、今週の為替市場が閉まろうとしていることで、もしこのまま米政権の発表の前に市場がクローズし、発表が市場を驚かせるようなものになった場合は、26日のオセアニア市場は1月3日に起きたようなフラッシュクラッシュの再来の可能性もありそうだ。週末にかけて主要7カ国(G7)首脳会議も仏ビアリッツで行われていることで、来週の週初の動きには要警戒だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月24日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では105.29円と2時時点(105.40円)と比べて11銭程度のドル安水準。ダウ平均が580ドルを超える下げ幅をみせ、ナスダック総合も2.5%以上下落していることで、ドル円は105.26円まで下げ幅を広げた。また米10年債利回りも一時1.50%台まで低下したことも、ドル円の重しとなった。市場はこの後に発表される予定のトランプ政権による、中国の報復関税の対応についての会見を待っている状態になっている。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1145ドルと2時時点(1.1138ドル)と0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円同様にドル売り意欲は強く1.1153ドルまでドル売り・ユーロ買いが進んだ。ポンドドルも1.2288ドルまで、ドル/スイスフランは0.9736フランまでドル安になった。
通商面で中国との関係が深いオセアニア国の通貨は買われるこがなく(ドル売りにはならず)、豪ドル/ドルは0.67ドル半ば、NZドル/ドルは0.63ドル後半でもみ合いだった。ユーロ円はもみ合い。4時時点では117.35円と2時時点(117.40円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。株式市場は下げ幅を広げたが、ドル円とユーロドルともにドル売りとなったことで、ユーロ円は本日の安値圏に近い水準でもみ合いだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.26円 - 106.74円
ユーロドル:1.1052ドル - 1.1153ドル
ユーロ円:117.26円 - 118.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月24日(土)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ486ドル安、原油先物1.65ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25766.58 -485.66 -1.85% 26320.29 25702.68 1 29
*ナスダック 7789.99 -201.40 -2.52% 8005.34 7772.92 361 2079
*S&P500 2861.84 -61.11 -2.09% 2927.01 2857.95 21 484
*SOX指数 1453.90 -58.35 -3.86%
*225先物 20240 大証比 -480 -2.32%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.37 -1.07 -1.01% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.1141 +0.0061 +0.55% 1.1148 1.1052
*ユーロ・円 117.39 -0.55 -0.47% 118.07 117.26
*ドル指数 97.71 -0.46 -0.47% 98.45 97.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.51 -0.10 0.63 0.61
*10年債利回り 1.51 -0.10 2.08 2.05
*30年債利回り 2.01 -0.10 2.92 2.88
*日米金利差 1.74 -0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.69 -1.65 -3.00% 55.60 53.24
*金先物 1537.80 +29.30 +1.94% 1539.50 1503.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7094.98 -33.20 -0.47% 7188.59 7094.98 32 68
*独DAX 11611.51 -135.53 -1.15% 11823.12 11611.51 6 24
*仏CAC40 5326.87 -61.38 -1.14% 5421.28 5326.87 3 36Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い、ドルに買戻し(04/11(金) 20:13)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(04/11(金) 20:06)
- NY為替見通し=米インフレ指標に注目、トランプ関税報道への警戒は続く(04/11(金) 19:43)
- ドル・円は下げ一服、142円台を維持(04/11(金) 19:19)
- ドル円、買い戻し 本日安値手前から142.80円台まで買い戻し(04/11(金) 19:09)
- ドル・円は続落、ドル売り止まらず(04/11(金) 18:19)
- ドル円、142.70円付近まで反発 日米通商協議は来週17日の予定(04/11(金) 18:12)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅安、夕方にドル売り再開(04/11(金) 17:51)
- 欧州主要株価指数一覧(04/11(金) 17:49)
- ユーロドル、 再び1.14ドル台乗せ ダウ先物が240ドル超安(04/11(金) 17:40)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、英ポンドや豪ドルに対するスイスフラン買いの影響も」(04/11(金) 17:30)
- ドル・円は大幅安、夕方にドル売り再開(04/11(金) 17:30)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/11(金) 17:28)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)