
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年08月30日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年08月30日(金)10時19分
ドル・円:ドル・円は106円台半ばで推移、株高は想定内との見方
30日午前の東京市場でドル・円は106円50銭近辺で推移。日経平均株価は190円高で推移しているが、上げ幅は想定の範囲内であることから、ドルは106円台半ば近辺でやや上げ渋っている。米長期金利の下げ渋りや米国株高を意識したドル買い・円売りは縮小していないが、午前11時頃にかけて輸出企業のドル売りが増える可能性があり、午前中のドル・円は上値の重い状態が続く可能性がある。ここまでのドル・円は106円43銭から106円54銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1053ドルから1.1060ドル、ユーロ・円は117円70銭から117円82
銭で推移している。■今後のポイント
・米大幅利下げ観測が再浮上
・9月1日に対中関税の一部発動へ
・中国、ドイツの景気刺激策NY原油先物(時間外取引):高値56.69ドル 安値56.54ドル 直近値56.69ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小安い
30日の東京外国為替市場でドル円は小安い。10時時点では106.45円とニューヨーク市場の終値(106.52円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。106円台半ばでのもみ合いとなっていたが、10時前には106.40円までわずかに下押しした。市場では「仲値近辺でドル余剰となった」との指摘もあった。なお、日経平均株価は一時220円超高まで上げるなど堅調に推移しているものの、時間外のダウ先物が弱含んでいる影響もあり、株価を手掛かりにした動きは限られた。
ユーロ円は弱含み。10時時点では117.67円とニューヨーク市場の終値(117.78円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて円買い・ユーロ売りが進み、一時117.62円まで値を下げた。
ユーロドルは10時時点では1.1054ドルとニューヨーク市場の終値(1.1057ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。1.1050ドル台での方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.40円 - 106.54円
ユーロドル:1.1052ドル - 1.1060ドル
ユーロ円:117.62円 - 117.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)09時57分
ドル円106.40円までじり安、月末仲値は余剰
ドル円は、月末仲値がドル余剰だったもようで106.40円までじり安推移。106.40円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。日経平均株価は190円程度の上昇、ダウ先物は20ドル程度の弱含み、米10年債利回りは1.50%付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)09時26分
豪ドル円 71.70円付近、昨日高値を前にやや伸び悩む
豪ドル円は71.70円付近で推移し、昨日高値71.81円を前にやや伸び悩んでいる。昨日は米中貿易摩擦への過度な警戒感が緩み、豪ドル円は71円前半から後半まで円売り・豪ドル買いが進んだ。本日は10時30分に発表予定の7月豪住宅建設許可件数(予想:前月比横ばい/前年同月比▲22.2%)が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)09時15分
ドル・円は106円台で推移か、株高や米長期金利下げ渋りでドル売り抑制も
29日のドル・円相場は、東京市場では105円83銭から106円17銭まで上昇。欧米市場でドルは106円07銭から106円68銭まで続伸し、106円51銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は106円台半ばを挟んだ水準で推移か。米国株高や米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的なドル売りは抑制される見込み。
29日のニューヨーク市場では、中国が対米貿易協議に期待を表明したことから、リスク回避的な取引は縮小し、米国株式は強い動きを見せた。報道によると、中国商務省は通商交渉について、「米中は9月の対面協議について話し合っているが、米国側が良い環境を整えることが重要である」と見方を伝えた。一方、トランプ米大統領は、「米中両国の通商交渉団が29日中に異なるレベルでの協議を行う予定である」と語ったが、詳細については明らかにしなかったもようだ。
市場関係者の間からは「中国は米国との対立激化に反対しており、貿易戦争の早期解決を望んでいることは明らか」との声が聞かれたが、一部は「米国側の対応次第で状況は大きく変わる」との意見もある。また、ある市場関係者は「米中対立は2020年の米大統領選挙の直前まで続く可能性がある」と指摘しており、米中対立の早期収束は期待できないとの見方は決して少なくないようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)09時06分
ドル円106.47円前後、日経平均株価は週末・週初の窓埋めで寄り付き
ドル円は106.47円前後で軟調推移。日経平均株価は20641.49円で寄り付き、23日-26日に空けた窓を埋めた。ダウ先物は27ドル程度の弱含み、米10年債利回りは1.49%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)09時05分
日経平均寄り付き:前日比180.56円高の20641.49円
日経平均株価指数前場は、前日比180.56円高の20641.49円で寄り付いた。
ダウ平均終値は326.15ドル高の26362.25。
東京外国為替市場、ドル・円は8月30日9時04分現在、106.48円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)09時01分
【速報】日・7月鉱工業生産:前月比+1.3%で予想を上回る
30日発表の7月鉱工業生産は、前月比+1.3%で市場予想の同比+0.3%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)08時34分
【速報】日・7月失業率:2.2%で市場予想を下回る
30日発表の7月失業率は、2.2%で市場予想の2.3%を下回った。なお、7月の有効求人倍率は1.59倍で6月実績の1.61倍をやや下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)08時34分
ドル円106.51円前後、SGX日経225先物は20660円で寄り付き
ドル円は106.51円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(20700円)と比べ40円安の20660円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
30日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では106.50円とニューヨーク市場の終値(106.52円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。106.50円付近での小動きとなっており、東京勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。本日は月末の5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた本邦実需勢の動き、仲値後もフローに注意する必要があるだろう。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では117.77円とニューヨーク市場の終値(117.78円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。117.80円を挟んだ水準で本邦勢の参入待ちとなっている。なお、8時30分には7月完全失業率、8時50分には7月鉱工業生産速報などの発表が予定されている。
ユーロドルは8時時点では1.1058ドルとニューヨーク市場の終値(1.1057ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.49円 - 106.54円
ユーロドル:1.1056ドル - 1.1059ドル
ユーロ円:117.75円 - 117.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中通商協議関連報道・人民元基準値・月末取引に要警戒か
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、中国商務省報道官が9月に予定されている米中閣僚級貿易協議について前向きな姿勢を示し、トランプ米大統領も中国との貿易協議を「本日からこれまでと異なるレベルで再開する」と表明したことで106.68円まで上昇した。ユーロドルは、次期ECB総裁に内定しているラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事がEU議会への書簡で「ECBの政策金利は下限に達していない。ECBには幅広い手段がある」との見解を示したことで、1.1042ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、月末に向けた取引や中国人民元の対ドル基準値に注目しつつ、昨日開催された異なるレベルでの米中通商協議に関連するヘッドラインに警戒する展開が予想される。
中国商務省報道官は、9月に予定されている第13回米中閣僚級通商協議について前向きな姿勢を示し、トランプ米大統領も中国との貿易協議を「本日(29日)からこれまでと異なるレベルで再開する」と表明したことで、米中通商協議への期待感が高まっており、リスク回避地合いが後退している。
リスクシナリオとしては、トランプ米大統領が香港問題を「米国・香港政策法」を盾にして、米中通商協議の俎上に上げていることで、難航・決裂リスクが払拭されないことにある。
昨日の香港では、中国人民解放軍の装甲車の車列が香港へ入っていく模様が放映されたが、香港駐留部隊の定期交代が行われた、と報じられている。香港駐留部隊が増員されていないか、注視されており、香港政府による戒厳令、中国政府による武力鎮圧への警戒感は依然として払拭されていない。
ドル円のアストロロジーでの月齢サイクル(新月のドル売り・満月のドル買い)からは、8月1日の新月では、トランプ米大統領が対中制裁関税第4弾(3000億ドル)を表明したことで109.32円から下落、15日の満月付近での105.05円、23日の下弦の月付近での104.46円で反発、そして本日30日の新月でのドル売りとなっている。
9月1日からは、米国は対中制裁関税第4弾(3000億ドル)の内の1400億ドル(15%)を発動し、中国も対米報復関税第4弾(750億ドル・5-10%)の内の一部が発動される予定となっているが、現在開催中の異なるレベルでの米中通商協議の結果次第では、延期される可能性もあることから、関連ヘッドラインに要警戒となる。
また、中国人民銀行の中国人民元の対ドル基準値は、11日連続して元安方向に設定されており、中国人民銀行の「為替操作」が粛々と進んでいることが示唆されている。
異なるレベルでの米中通商協議が前向きに進展していた場合、中国人民銀行が昨日の基準値(1ドル=7.0858元)よりも元高に設定して、米中通貨安戦争も休戦となる可能性が高まる。逆に、難航していた場合は、12日連続して元安方向に設定されることで、10時15分の中国人民元の対ドル基準値に要注目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)07時47分
NY金先物は続落、米中対立激化への懸念和らぐ
COMEX金12月限終値:1536.90 ↓12.20
29日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−12.20ドルの1オンス=1536.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1528.60−1559.80。中国が対米貿易協議に期待を表明したことや、この日発表された4-6月期国内総生産(GDP)改定値で個人消費の伸びは上方修正されたことから、景気後退入りへの警戒感は低下し、安全逃避の金買いは縮小した。米国株高を意識した売りも観測された。
・NY原油先物:続伸、中国が対米貿易協議に期待表明NYMEX原油10月限終値:56.71 ↑0.93
29日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.93ドルの56.71ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは55.43ドル−56.89ドル。中国が対米貿易協議に期待を表明したことや、この日発表された4-6月期国内総生産(GDP)改定値で個人消費の伸びは上方修正されたことから、景気後退入りへの警戒感は低下したことが要因。原油、ガソリン在庫の減少も引き続き材料視されていたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)07時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ326.15ドル高(速報)、原油先物0.83ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26362.25 +326.15 +1.25% 26408.84 26185.71 26 4
*ナスダック 7973.39 +116.51 +1.48% 7992.29 7925.83 1842 704
*S&P500 2924.58 +36.64 +1.27% 2930.50 2905.67 465 38
*SOX指数 1495.83 +32.98 +2.25%
*225先物 20700 大証比 +240 +1.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.52 +0.40 +0.38% 106.68 105.83
*ユーロ・ドル 1.1057 -0.0021 -0.19% 1.1093 1.1042
*ユーロ・円 117.78 +0.22 +0.19% 117.94 117.2
*ドル指数 98.45 +0.24 +0.24% 98.55 98.16【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.52 +0.02 1.54 1.48
*10年債利回り 1.49 +0.01 1.53 1.44
*30年債利回り 1.96 -0.01 2.01 1.92
*日米金利差 1.78 +0.30【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.61 +0.83 +1.49% 56.89 55.43
*金先物 1536.7 -12.4 -0.80% 1559.8 1528.6
*銅先物 257.6 +1.2 +0.43% 259.7 255.3
*CRB商品指数 172.08 +0.88 +0.51% 172.25 171.28【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7184.32 +69.61 +0.98% 7199.20 7103.12 85 14
*独DAX 11838.88 +137.86 +1.18% 11853.91 11661.73 29 1
*仏CAC40 5449.97 +81.17 +1.51% 5452.90 5354.55 36 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)07時45分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.20%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.51円 +0.39円 +0.37% 106.12円
*ユーロ・円 117.79円 +0.23円 +0.20% 117.56円
*ポンド・円 129.75円 +0.15円 +0.12% 129.60円
*スイス・円 107.95円 -0.14円 -0.13% 108.09円
*豪ドル・円 71.66円 +0.20円 +0.28% 71.46円
*NZドル・円 67.22円 -0.00円 -0.01% 67.23円
*カナダ・円 80.10円 +0.35円 +0.44% 79.75円
*南アランド・円 6.95円 +0.07円 +0.99% 6.88円
*メキシコペソ・円 5.29円 +0.01円 +0.20% 5.28円
*トルコリラ・円 18.25円 +0.04円 +0.20% 18.21円
*韓国ウォン・円 8.81円 +0.06円 +0.74% 8.74円
*台湾ドル・円 3.39円 +0.02円 +0.50% 3.38円
*シンガポールドル・円 76.76円 +0.34円 +0.44% 76.42円
*香港ドル・円 13.58円 +0.05円 +0.35% 13.53円
*ロシアルーブル・円 1.60円 +0.01円 +0.81% 1.59円
*ブラジルレアル・円 25.55円 +0.08円 +0.33% 25.46円
*タイバーツ・円 3.48円 +0.01円 +0.34% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.90% 114.55円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -6.39% 133.13円 116.57円 125.83円
*ポンド・円 -7.23% 149.72円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -3.28% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -7.30% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -8.80% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 -0.39% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -8.94% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 -5.27% 6.16円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -11.78% 22.05円 16.32円 20.68円
*韓国ウォン・円 -10.43% 10.28円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -5.40% 3.74円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -4.62% 83.32円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -3.08% 14.61円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +1.09% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.54% 31.33円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +2.52% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 円安よりもユーロの急失速に警戒! ユーロ/円は156円程度まで下落する可能性が高まる!米ドル/円は高値を追わず押し目待ち、目先は148円~152円でもみ合いか (西原宏一)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)