
2019年08月30日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年08月30日(金)19時14分
来週のユーロ「弱含みか、経済指標の下振れを警戒」
[ユーロ]
「下げ渋りか、米9月利下げの思惑残る」
来週のユーロ・ドルは下げ渋りか。米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ継続の思惑は後退していないことから、ユーロ売りは抑制される見込み。ドイツやユーロ圏の経済指標は強弱まちまちだであることも意識されそうだ。
・予想レンジ:1.0950ドル−1.1150ドル
「弱含みか、経済指標の下振れを警戒」
来週のユーロ・円は弱含みか。ドイツ、ユーロ圏の経済指標は強弱まちまちと予想されるが、欧州中央銀行(ECB)は金融緩和策を強化する可能性が高まっており、ユーロ売りが強まる可能性もある。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・9月3日:7月生産者物価指数(6月:前年比+0.7%)
・9月4日:7月小売売上高(6月:前月比+1.1%)
・9月6日:4-6月期域内総生産確報値(前年比予想:+1.1%)
・予想レンジ:116円00銭−118円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)19時12分
来週のドル・円「ドルは上げ渋りか、米9月利下げを織り込む展開に」
[ドル・円]
来週のドル・円は上げ渋りか。米中貿易摩擦の解消に向けた両国の協議が9月に開催される見通しで、過度な警戒による円買いは後退。ただ、低調な米経済指標で9月利下げを織り込むドル売りが出やすい展開となりそうだ。深刻化する米中貿易摩擦が嫌気され、8月26日にドル・円は一時104円46銭まで下落し、今年最安値を割り込んだ。
米中両国は9月中にワシントンで通商協議を開催する予定で、進展期待から過度な警戒感は後退しそうだ。ただ、対立は再燃する可能性からドル買い(円売り)には慎重になるとみられ、ドル高・円安の進行は想定しにくい。一方、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は8月23日の講演で、9月利下げへの直接的な言及を避け、政策選択の余地を残した。しかし、米国経済は良好としながらも、適切な行動を取ると明言しており、米中摩擦の長期化は避けられないため、市場には年末に向けて複数回の利下げの観測が広がりつつある。
そのため、ISM製造業景気指数や雇用統計など重要経済指標が市場予想を下回った場合、9月17-18日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げに思惑が広がりやすく、リスク回避的なドル売りがすみやかに縮小する可能性は低いとみられる。
【米・8月ISM製造業景況指数】(9月3日発表予定)
9月3日発表の米8月ISM製造業景況指数は51.3と、7月の51.2を下回る見通し。直近の製造業PMIが経済活動の拡大と縮小の節目である50を割り込んでおり、ISMも低調な内容となれば株安を通じてドル売りに振れやすい見通し。【米・8月雇用統計】(9月6日発表予定)
9月6日発表の8月雇用統計は、失業率3.7%(前回3.7%)、非農業部門雇用者数は前月比+16.2万人(同+16.4万人)、平均時給は前月比+0.3%(同+0.3%)と見込まれる。想定を下回る内容となれば、FRBの利下げ継続を意識したドル売りに。・予想レンジ:104円00銭−108円00銭
・9月2日−6日に発表予定の主要経済指標の見通しについては以下の通り。
○(米)8月ISM製造業景況指数 3日(火)午後11時発表予定
・予想は51.3
参考となる7月実績は51.2で約3年ぶりの低水準に落ち込んだ。生産拡大ペースの鈍化や海外市場の不安定さが影響したようだ。8月については、7月に低下した生産と雇用、仕入価格は横ばいとなる可能性があることから、7月実績に近い水準となる可能性がある。○(米)7月貿易収支 4日(水)午後9時30分発表予定
・予想は-548億ドル
参考となる6月実績は-552億ドル。対中物品貿易赤字は縮小したものの、対世界の物品貿易赤字は694億ドルに拡大しており、全体の貿易収支はわずかな改善にとどまった。7月については、対中輸出・輸入額はいずれも減少する可能性があるが、全世界向けの輸出額は減少する可能性があることから、貿易収支の顕著な改善は期待できない。○(欧)7月独鉱工業生産 6日(金)午後3時発表予定
・予想は前月比+0.5%
参考となる6月実績は前月比-1.5%。また、7月のドイツ製造業PMIは43.2で6月実績の45.0を下回った。独製造業の生産活動はさえない状態が続いているが、一部セクターで底入れの兆しが出ていることから、7月は前月比で微増となる可能性がある。○(米)8月雇用統計 6日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+16.2万人、失業率は3.7%
7月は非農業部門雇用者数の伸びは鈍化、失業率は横ばい。8月については、米中貿易摩擦が続いていることから、雇用の伸びは期待できないとみられており、非農業部門雇用者数は7月実績と同程度の雇用増にとどまる見込み。失業率は横ばいの3.7%と予想される。なお、平均時給については、平均週間労働時間が伸び悩んでいることから、上昇率は7月実績を下回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・9月2日(月):(中)8月財新製造業PMI
・9月3日(火):(欧)7月ユーロ圏生産者物価指数
・9月4日(水):(欧)7月ユーロ圏小売売上高
・9月5日(木):(米)8月ADP雇用統計、(米)8月ISM非製造業景況指数
・9月6日(金):(欧)4-6月期ユーロ圏域内総生産確報値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)18時28分
ドル・円は106円40銭付近、欧米株高観測で円売りも
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円40銭台でのもみ合い。欧州株は全面高、米株式先物は堅調で今晩の株高を見込んだドル買い・円売りの流れが続く。ただ、米10年債利回りは上昇一服で、ドル買いは縮小しているもよう。なお、17時半に発表された英・7月住宅ローン承認件数は強い内容となったが、「合意なき」ブレグジットへの警戒感でポンド買いは限定的。一方、18時のユーロ圏の8月消費者物価指数速報値と7月失業率はほぼ予想通りで、ユーロは売り買いが交錯。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円38銭から106円53銭、ユーロ・円は117円45銭から117円58銭、ユーロ・ドルは1.1035ドルから1.1046ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)18時04分
ユーロドル、1.1040ドル付近でもみ合い ユーロ圏指標に反応薄
ユーロドルは1.1040ドル前後でもみ合い。先ほど発表された8月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値や7月ユーロ圏失業率は予想の範囲内の結果だったため、ユーロ相場に目立った動きは見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)18時02分
【速報】ユーロ圏・7月失業率は予想通り7.5%
日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・7月失業率は予想通り、7.5%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月失業率:7.5%(予想:7.5%、6月:7.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)18時02分
【速報】ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値は予想通り+1.0%
日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・8月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+1.0%となった。コア指数速報値は予想を下回り、前年比+0.9%であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値:前年比+1.0%(予想:+1.0%、7月:+1.1%)
・ユーロ圏・8月消費者物価コア指数速報値:前年比+0.9%(予想:+1.0%、7月:+0.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)18時01分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、米長期金利反発で106円半ばに戻す
30日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。月末要因による国内実需筋のドル売りで106円54銭から106円29銭まで下落した。その後、米中協議の再開期待から株高となり、米10年債利回りが1.54%台まで反発したことから、ドル売り、円買いに転じ、再び106円54銭をつけた。
ユーロ・円は117円82銭から一時117円35銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1060ドルから1.1033ドルまで下落した。ドイツの7月小売売上高が予想以上に落ち込み、ユーロ売りになった。
・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円117円50-60銭
・日経平均株価:始値20641.49円、高値20748.35円、安値20633.30円、終値20704.37円(前日比243.44円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時50分
【まもなく】ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)
日本時間30日午後6時にユーロ圏・8月消費者物価指数速報値が発表されます。
・ユーロ圏・8月消費者物価指数
・予想:前年比+1.0%
・7月:+1.1%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時43分
ドル円、106.40円付近まで伸び悩み 米債利回りは再び逆イールドカーブ
ドル円は伸び悩み。17時前には一時106.54円まで上値を伸ばしたものの、昨日高値の106.68円をバックとした戻り売りに押されると、17時39分時点では106.40円付近まで下げるなど中国外務省の楽観的見解にて上昇した分を全て吐き出している。時間外の米10年債利回りが1.52%台まで上昇幅を縮め、再び2年債利回りを下回る逆イールドカーブが発生していることが重しか。
なお、時間外のダウ先物は90ドル超高と依然堅調に推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時40分
ドル・円はもみ合い、米長期金利反発で106円半ばに戻す
30日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。月末要因による国内実需筋のドル売りで106円54銭から106円29銭まで下落した。その後、米中協議の再開期待から株高となり、米10年債利回りが1.54%台まで反発したことから、ドル売り、円買いに転じ、再び106円54銭をつけた。
ユーロ・円は117円82銭から一時117円35銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1060ドルから1.1033ドルまで下落した。ドイツの7月小売売上高が予想以上に落ち込み、ユーロ売りになった。
・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円117円50-60銭
・日経平均株価:始値20641.49円、高値20748.35円、安値20633.30円、終値20704.37円(前日比243.44円高)【経済指標】
・独・7月小売売上高:前月比-2.2%(予想:-1.3%、6月:+3.0%←+3.5%)
・英・8月全国住宅価格:前月比0.0%(予想:+0.1%、7月:+0.3%)【要人発言】
・豪準備銀行
「高水準の家計債務が経済のショック耐性を弱め、将来的な金利決定を複雑にする可能性」・ラウテンシュレーガー欧州中央銀行(ECB)理事
「ECBの大規模刺激策の検討は時期尚早」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時40分
【ディーラー発】円売り一時強まる(欧州午前)
中国外務省による「米中は貿易について有効な意思疎通を維持している」との発言が伝わると米中貿易摩擦への警戒感がやや後退。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり一時106円53銭付近まで値を上げた。また、ユーロ円が117円57銭付近まで、ポンド円が129円78銭付近まで買われたほか、豪ドル円も71円63銭付近まで下値を切り上げた。しかしその後、円売りが一巡するとドル円クロス円共に序盤の上げ幅を削る展開となっている。17時40分現在、ドル円106.400-403、ユーロ円117.481-485、ユーロドル1.10413-416で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時35分
【速報】英・7月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を上回り6.73万件
日本時間30日午後5時30分に発表された英・7月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を上回り、6.73万件となった。
【経済指標】
・英・7月住宅ローン承認件数(中銀):6.73万件(予想:6.61万件、6月:6.65万件←6.64万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.08%高の25724.73(前日比+21.23)
香港・ハンセン指数は、0.08%高の25724.73(前日比+21.23)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は106.46円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し
30日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。17時時点では106.51円と15時時点(106.37円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物や上海総合指数がマイナス圏に沈むとつれる形で106.29円と本日安値を更新。ただ、欧州時間に入り、中国外務省が「米中の通商交渉チームは効果的なコミュニケーションを維持している」との見解を示すと、ダウ先物が70ドル超高まで反発し、米10年債利回りが一時1.54%台まで上昇したことでドル円にもショートカバーが入った。一時106.54円と朝方の高値に面合わせした。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.1038ドルと15時時点(1.1048ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円や米長期金利の上昇に押される形で昨日安値の1.1042ドルを下抜けて1.1033ドルまで下押しした。
ユーロ円は下値が堅い。17時時点では117.56円と15時時点(117.52円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。株価が失速した場面では117.35円まで売られたものの、中国外務省の楽観的見解で株価が反発すると117円台半ばまで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.29円 - 106.54円
ユーロドル:1.1033ドル - 1.1060ドル
ユーロ円:117.35円 - 117.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月30日(金)17時03分
豪ドル・円:対円レートは弱含み、米ドル・円の相場動向の影響受ける
30日の豪ドル・円は弱含み。朝方に71円76銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いが続いていることや米ドル・円相場が上げ渋っていることから71円34銭まで下落した。その後、71円63銭まで戻したが、前日末の水準(71円67銭近辺)を下回る状態が続いている。ユーロ・円は117円36銭から117円82銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:71円34銭−71円76銭
Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、4日続伸(06:04)
-
米8月耐久材受注予想上回り7-9月期GDP成長に寄与、ドル独歩高/ニューヨーク市場の視点(05:59)
-
9月27日のNY為替・原油概況(05:00)
-
米8月耐久材受注予想上回り7-9月期GDP成長に寄与、ドル独歩高(04:51)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値伸ばす(04:04)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ナスダックはプラス圏に回復(04:02)
-
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破に思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ251ドル安、原油先物3.22ドル高(03:19)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒(02:29)
-
NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は順調(02:24)
-
ドル、全面高 ユーロドルは1.05ドル割れ(02:20)
-
NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル高値探る展開、米金利先高観(02:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり(02:05)
-
欧州主要株式指数、下落(01:52)
-
【速報】ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ153ドル安、原油先物3.08ドル高(01:20)
-
ドル円 149.57円まで一段高、米10年債利回りは4.58%台に上昇(01:13)
-
【速報】BTC2.7万ドル手前から急反落、現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退(01:00)
-
NY外為:円軟調、日銀の緩和策継続の思惑(00:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、11カ月ぶり高値(00:05)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:54)
-
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ(23:50)
-
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高(23:29)
-
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇(23:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)