
2019年09月25日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年09月25日(水)16時42分
豪10年債利回りは下落、0.941%近辺で推移
9月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.021%の0.941%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)16時42分
豪ドルTWI=59.3(0.0)
豪準備銀行公表(9月25日)の豪ドルTWIは59.3となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)16時41分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7245.20
前日比:-46.23
変化率:-0.63%フランス CAC40
終値 :5592.68
前日比:-35.65
変化率:-0.63%ドイツ DAX
終値 :12254.84
前日比:-52.31
変化率:-0.43%スペイン IBEX35
終値 :9115.30
前日比:-2.90
変化率:-0.03%イタリア FTSE MIB
終値 :21662.18
前日比:-238.83
変化率:-1.09%アムステルダム AEX
終値 :572.74
前日比:-2.10
変化率:-0.37%ストックホルム OMX
終値 :1613.74
前日比:-19.35
変化率:-1.18%スイス SMI
終値 :9905.24
前日比:-86.07
変化率:-0.86%ロシア RTS
終値 :1345.79
前日比:-13.01
変化率:-0.96%イスタンブール・XU100
終値 :101823.30
前日比:-23.60
変化率:-0.02%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)16時39分
ドル円107.27円前後、日米株価先物指数が軟調推移
ドル円は、日米株価先物指数が軟調に推移し、米10年債利回りが1.63%台に低下していることで107.27円前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)16時20分
ドル・円は底堅い値動きか、米大統領弾劾の思惑後退で買い戻しも
[今日の海外市場]
25日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。前日発表された米経済指標は軒並み低調となり、追加利下げ観測を背景にドル売り先行の見通し。ただ、トランプ米大統領の弾劾は上院の議員構成上困難との見方から、ドルは買い戻しが入りそうだ。
前日の海外市場でドル・円は一時107円を割り込んだ。24日に発表された米国の住宅価格指数や消費者信頼感指数など経済指標が低調となり、米10年債利回りの大幅低下を手がかりにドル売りが進んだ。また、トランプ大統領が来年の大統領選を視野に民主党候補のバイデン前副大統領のスキャンダルを探すようウクライナ大統領に圧力をかけたとされる問題で、民主党が下院で弾劾訴追に向けた審議を開始すると表明。それを嫌気したドル売りも加わった。ただ、本日のアジア市場で、NZ準備銀の利下げ見送りをきっかけにNZドル・円が上昇し、ドル・円は107円40銭台に強含む場面もあった。
この後の海外市場では、連邦公開市場委員会(FOMC)内でタカ派のジョージ米カンザスシティー連銀総裁とハト派のブレイナード連邦準備制度理事会(FRB)理事による議会での好対照な発言が注目される。前日の弱い経済指標で追加利下げ懸念が再燃するなか、ドルはFOMC以降の上値の重さが意識されておりハト派的な見解に反応しやすいだろう。半面、トランプ大統領は今晩にもウクライナ大統領との電話会談の内容を公開し、潔白をアピールする方針。現職大統領を弾劾するには共和党が多数派の上院で3分の2の賛成が必要で、現実的に困難との見方が広がればドルは買い戻しが入りそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・8月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:43233件、7月:43342件)
・21:00 エバンス米シカゴ連銀総裁が朝食会参加(経済見通しと金融政策関連)
・23:00 米・8月新築住宅販売件数(予想:65.8万戸、7月:63.5万戸)
・23:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁が上院公聴会出席(決済システム関連)
・23:00 ブレイナード米FRB理事が下院公聴会出席(金融安定化関連)
・02:00 米財務省5年債入札(410億ドル)
・08:00 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答
・日米首脳会談(国連総会)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)16時17分
上海総合指数1.00%安の2955.433(前日比-29.908)で取引終了
上海総合指数は、1.00%安の2955.433(前日比-29.908)で取引を終えた。
16時16分現在、ドル円は107.31円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)15時13分
豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、豪ドル買い・米ドル売りは拡大せず
25日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。一時73円09銭まで買われたが、豪ドル買い・米ドル売りのフローは増えていないことから、対円レートは72円台後半まで下げている。ユーロ・円は117円79銭−118円18銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:72円65銭−73円09銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)15時12分
日経平均大引け:前日比78.69円安の22020.15円
日経平均株価指数は、前日比78.69円安の22020.15円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.34円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)15時10分
NZSX-50指数は10861.44で取引終了
9月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+2.73、10861.44で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)15時10分
NZドル10年債利回りは下落、1.11%近辺で推移
9月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.11%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)15時10分
NZドルTWI=70.6
NZ準備銀行公表(9月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、さえない
25日午後の東京外国為替市場でユーロドルはさえない。15時時点では1.0997ドルと12時時点(1.1002ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨などでドル売りの動きが一服したほか、時間外の米10年債利回りが上昇した影響もあり、一時1.0994ドルまで売りに押された。
ドル円は底堅い。15時時点では107.34円と12時時点(107.34円)とほぼ同水準だった。午後の日経平均株価が下値の堅い動きとなったことなどを背景に、107.30円台で底堅く推移した。
ユーロ円はもみ合い。15時時点では118.05円と12時時点(118.09円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。118.05円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.00円 - 107.43円
ユーロドル:1.0994ドル - 1.1024ドル
ユーロ円:117.79円 - 118.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)14時48分
豪ドル円リアルタイムオーダー=73.00円 OP26日NYカット
74.40円 OP26日NYカット
73.30円 売り、OP26日NYカット小さめ
73.00円 OP26日NYカット72.81円 9/25 14:23現在(高値73.08円 - 安値72.65円)
72.50円 買いやや小さめ
71.55円 OP30日NYカット
71.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)14時37分
ドル・円:ドル・円は変わらず、米長期金利は下げ渋り
25日午後の東京市場でドル・円は107円30銭台と、変わらず。前日の低調な米経済指標で大きく低下した米10年債利回りは1.64%台で下げ渋っており、金利にらみのドル売りを弱めたようだ。一方、日経平均株価の底堅い値動きを受け、円買いは後退。ただ、ドルは買い材料が乏しく一段の上昇は抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円01銭から107円41銭、ユーロ・円は117円79銭から118円17銭、ユーロ・ドルは1.0997ドルから1.1024ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)13時48分
【ディーラー発】ドル円伸び悩む(東京午後)
NZ中銀は政策金利の据え置きを決定。マーケットはNZドル買いで反応すると対ドルで0.6347付近まで、対円で68円18銭付近まで急伸。ただ、買い一巡後は対ドルで0.6322付近まで、対円で67円86銭付近まで失速しやや上げ幅を削る展開。また、ドル円は「中国が米国産豚肉の購入拡大を準備している」との報道が伝わり、一時107円42銭付近まで買われたものの、同水準では戻り圧力も強く107円28銭付近まで反落し伸び悩む状況となっている。13時48分現在、ドル円107.360-363、ユーロ円118.075-079、ユーロドル1.09981-984で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米7-9月期非農業部門労働生産性・単位労働コスト改定値、ドル下落(23:15)
-
[NEW!]ユーロドル、強含み 1.0796ドル付近で推移(23:13)
-
【速報】ドル・円147.22円、ドル底堅い、米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は予想上回る(22:40)
-
【市場反応】米11月ADP雇用統計、下方サプライズでドル売り(22:37)
-
【速報】カナダ・10月貿易収支は予想を上回り+29.7億加ドル(22:34)
-
【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は+5.2%(22:33)
-
【速報】米・10月貿易収支は-643億ドル(22:31)
-
ドル円、一時売りで反応 弱いADP全米雇用報告を受けて(22:21)
-
【まもなく】米・10月貿易収支の発表です(日本時間22:30)(22:20)
-
【速報】ドル・円146.90円、ドル反落、米11月ADP雇用統計は予想外に伸び鈍化(22:17)
-
【速報】米・11月ADP雇用統計は予想下回り10.3万人(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
【まもなく】米・11月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)(22:05)
-
ユーロドル、1.0773ドルまで下押し ECBの利下げ観測が重し(21:33)
-
ドル・円は高値圏、米金利にらみ(20:29)
-
ドル円 147.43円までじり高、米10年債利回りが4.20%台乗せ(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し(20:06)
-
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(19:40)
-
ドル円、147.42円と本日高値 ユーロ円も159.10円まで上昇(19:21)
-
NY為替見通し=11月ADP全米雇用報告とカナダ中銀金融政策に要注目か(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月小売売上高は予想を下回り+0.1%(19:01)
-
欧州為替:ドル・円は底堅い、ユーロは下げ渋り(18:35)
-
【速報】英・11月建設業PMIは予想を下回り45.5(18:33)
-
ドル円、147.24円付近まで持ち直す ユーロ円の反発を受けて(18:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)