
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年09月25日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年09月25日(水)20時59分
ドル強含み、対円107.43円、対ユーロ1.0979ドル、対ポンド1.2382ドル
ドルは米10年債利回りが1.64%台で推移していることで堅調推移。ドル円は107.43円、ユーロドルは1.0979ドル、ポンドドルは1.2382ドルまでドル高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)20時44分
【ディーラー発】ポンド売り継続(欧州午後)
午後に入っても、ポンド売りの流れが継続。ポンドドルが1.2392付近まで、ポンド円が133円05銭付近まで続落しそれぞれ本日安値を更新したほか、ユーロポンドは0.8867付近まで上値を拡大した。一方、ドル円は手掛かり材料難から107円35銭前後で売買が交錯。また、他クロス円もユーロ円が118円ちょうど前後で、豪ドル円が72円70銭前後で小幅な値動きに終始している。20時44分現在、ドル円107.374-377、ユーロ円117.969-973、ユーロドル1.09863-866で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月25日(水)20時19分
ドル・円は107円25銭から107円37銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円25銭から107円37銭で推移している。欧州株は全面安、米株先物も下落しているが、リスク回避的な円買いは目立たず小動きが続いている。
ユーロ・ドルは1.1001ドルから1.0989ドルまで下落。ポンドの下落に連れ安気味になっている。ユーロ・円は117円94銭から118円12銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.2448ドルから1.2410ドルまで下落。ジョンソン英首相がEU離脱期限の延長を求めない姿勢を改めて示したもようで、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9854フランから0.9866フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い
25日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では107.32円と17時時点(107.29円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。107.30円近辺でほとんど動意が見られていない。日本時間の明朝5時に予定されている、トランプ米大統領が弾劾に対する会見に注目が集まっており、模様眺めムードが強い。
ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.0994ドルと17時時点(1.0997ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。新規の手がかりが乏しく、1.10ドル前後で小動きが続くも、1.0989ドルまで安値を更新した。9月3日に1.0926ドルと、2016年6月以来の安値をつけてから下げは一巡したものの、ユーロ圏の先行き景気減速懸念が根強いなか、1.10ドル台で上値が抑えられ、戻りの鈍い動きが続いている。
ユーロ円は動意薄。20時時点では117.99円と17時時点(117.98円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。118円前後の狭いレンジ内で上下。
トルコリラ(TRY)は買いが優勢となった。ウイサル・トルコ中銀総裁の「輸出の強いトレンドやインフレの改善は継続している」との発言も支えに、ドル/TRYは5.6802TRY、TRY円は18.89円までTRY高となった。
一方、ポンドは軟調な動きで、ポンドドルは1.2410ドル、ポンド円は133.19円まで弱含んだ。英国のEU離脱期限まで1カ月ちょっとしか残されていないが、離脱をめぐる不透明感はまったく払しょくされておらず、ポンドの神経質な動きが続いている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.00円 - 107.43円
ユーロドル:1.0989ドル - 1.1024ドル
ユーロ円:117.79円 - 118.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)19時26分
ドル・円は動意薄、次の材料待ちか
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は動意の薄い値動きが続き、107円30銭を挟んだ水準でのもみ合い。欧州株の大幅安、米株式先物の軟調地合が継続し、やや円買い方向に振れやすい。一方で、米10年債利回りは1.64%台で下げ渋っており、ドル売りを抑制したようだ。全般的に様子見ムードが広がり、値動きは小幅にとどまっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円25銭から107円37銭、ユーロ・円は117円94銭から118円12銭、ユーロ・ドルは1.0994ドルから1.1005ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)19時00分
NY為替見通し=日米貿易協定合意内容とトランプ米大統領会見に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、日米首脳会談で署名、調印が予定されている日米貿易協定の内容、明朝5時に予定されているトランプ米大統領の会見に注目する展開となる。
明朝5時からトランプ米大統領が弾劾に対する会見を開くことで、ドル円は上値が重い展開が予想される。
茂木外相は232条に基づく自動車への追加関税が課されないことを確認しており、「良いセレモニーになる」と述べている。
メインシナリオは、米農産物に関しては、環太平洋連携協定(TPP)水準に引き下げられること、日本の自動車関税に関しては、現状の2.5%のまま、そして、日本側が求めた自動車・自動車部品に新たな関税を導入しないように「サンセット条項」が盛り込まれる、「為替条項」は導入されない、こととなる。
リスクシナリオは、自動車関税の25%への引き上げが継続交渉となり、数量規制が盛り込まれる可能性、となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目均衡表・転換線の107.72円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目均衡表・雲の下限の106.60円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)18時20分
ドル・円は変わらず、欧州株は大幅安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円30銭付近と、アジア市場終盤から変わらず。欧州株式市場は主要指数が総じて大幅安、米株式先物も軟調地合いのため今晩の株安を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。一方で、米10年債利回りは低水準ながら下げ渋り、一段のドル売りを抑制しているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円26銭から107円37銭、ユーロ・円は117円94銭から118円11銭、ユーロ・ドルは1.0994ドルから1.1003ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)18時01分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、NZドル・円上昇に連れ高も失速
25日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。朝方の取引で107円00銭を付けた後、値ごろ感に伴う国内勢の押し目買いで上昇基調に。また、NZ準備銀の利下げ見送りを受けたNZドル・円の上昇にけん引され、一時107円43銭まで上昇した。中国が米国産豚肉の購入拡大準備との一部報道も好感された。ただ、その後は材料難で失速した。
ユーロ・円は117円79銭から118円17銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1024ドルから1.0993ドルまで弱含んだ。
・17時時点:ドル・円107円20-30銭、ユーロ・円117円90-00銭
・日経平均株価:始値21961.82円、高値22036.48円、安値21906.00円、終値22020.15円(前日比78.69円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)17時39分
ドル・円は伸び悩み、NZドル・円上昇に連れ高も失速
25日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。朝方の取引で107円00銭を付けた後、値ごろ感に伴う国内勢の押し目買いで上昇基調に。また、NZ準備銀の利下げ見送りを受けたNZドル・円の上昇にけん引され、一時107円43銭まで上昇した。中国が米国産豚肉の購入拡大準備との一部報道も好感された。ただ、その後は材料難で失速した。
ユーロ・円は117円79銭から118円17銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1024ドルから1.0993ドルまで弱含んだ。
・17時時点:ドル・円107円20-30銭、ユーロ・円117円90-00銭
・日経平均株価:始値21961.82円、高値22036.48円、安値21906.00円、終値22020.15円(前日比78.69円安)【経済指標】
・NZ・8月貿易収支:-15.65億NZドル(予想:-14.00億NZドル、7月:-7.00億NZドル←-6.85億NZドル)【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を1.00%に据え置き決定【要人発言】
・NZ準備銀行
「新たな情報は政策見通しの大幅な変更を正当化せずとの見解で一致」
「金利はより長期にわたり低水準にとどまるとの予想が可能」
「依然としてさらなる財政・金融刺激策の余地がある」・関係者
「中国企業が米国産豚肉の購入拡大の準備を進めている」・日銀金融政策決定会合議事要旨(7月29-30日開催分)
「副作用を緩和する方法を不断に検討する必要があると指摘(複数の委員)」
「様々な緩和策に関する利害得失を含め、予め緩和策を検討しておく必要(同)」
「海外経済の持ち直しの時期は、このところの減速感の強まりを踏まえると後ずれする可能性(同)」・政井日銀審議員
「物価安定のモメンタムが損なわれるおそれについて、より注意が必要な情勢になりつつある」
「海外経済の下振れリスクを点検し、国内の経済・物価動向への影響を慎重に見極めることが肝要」
「必要があれば追加の政策対応、日銀も他の中銀と同様」
「物価目標2%になお距離あるが、それに向けたモメンタムが再び強まる兆しがみられる」
「マイナス金利は全体の政策パッケージの1つ」
「マイナス金利だけ取り出して緩和策論じるのは適切でない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)17時38分
【ディーラー発】ポンド弱含み(欧州午前)
欧州勢参入後、ポンド買いが先行すると対ドルで1.2481付近まで、対円で134円ちょうど付近まで値を上げた。しかしその後、英債利回りの低下や本日再開される英議会への警戒感が強まると対ドルで1.2433付近まで、対円で133円38銭付近まで反落するなどポンドは弱含み。また、ドル円は米債利回りの上昇を支えに107円42銭付近まで買われたものの、ダウ先物の軟調地合いに押され107円24銭付近まで軟化する場面が見られた。17時38分現在、ドル円107.331-334、ユーロ円118.077-081、ユーロドル1.10011-014で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月25日(水)17時35分
ユーロドル1.1002ドル前後、26日NYカットオプションが値動き抑制
ユーロドルは、1.1000ドルの大口の26日NYカットオプションが値動きを抑制しており、1.1002ドル前後で小動き。ユーロ円は118.06円前後で推移。独10年債利回りが-0.61%台へ低下していることで上値が重い展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)17時33分
【速報】英・8月銀行協会住宅ローン承認件数は42576件
日本時間25日午後5時30分に発表された英・8月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を下回り、42576件となった。
【経済指標】
・英・8月銀行協会住宅ローン承認件数:42576件(予想:43233件、7月:43303件←43342件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)17時20分
ハンセン指数取引終了、1.28%安の25945.35(前日比-335.65)
香港・ハンセン指数は、1.28%安の25945.35(前日比-335.65)で取引を終えた。
17時19分現在、ドル円は107.32円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月25日(水)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小安い
25日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小安い。17時時点では1.0997ドルと15時時点(1.0997ドル)とほぼ同水準だった。ポンドドルの下落につれるなど欧州市場に入っても頭の重い展開が続き、一時1.0993ドルと本日安値を更新した。もっとも、ユーロポンドは堅調に推移したため、下値も限られている。
なお、ポンドは本日から再開される英議会への警戒感もあり、対ドルで1.2434ドル、対円で133.40円、対ユーロで0.8844ポンドまでポンド安が進んでいる。ドル円は頭が重い。17時時点では107.29円と15時時点(107.34円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが上昇した場面では107.42円付近まで強含んだが、昨日NY終盤以降、同水準はレジスタンスとなっていることから上値は限定的。その後に米金利が低下したうえ、ダウ先物もマイナス圏に沈んだため107.20円台まで売りに押された。
ユーロ円は17時時点では117.98円と15時時点(118.05円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに本日高値の118.17円に面合わせしたが、その後は失速。ドル円につれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.00円 - 107.43円
ユーロドル:1.0993ドル - 1.1024ドル
ユーロ円:117.79円 - 118.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月25日(水)16時42分
豪S&P/ASX200指数は6710.22で取引終了
9月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-38.65、6710.22で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米雇用情勢と長期金利を注視(15:19)
-
[NEW!]ドル円 146.88円まで弱含み、クロス円も売り優勢(15:17)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比455.45円安の32775.82円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は動意薄い、米金利は下げ渋り(14:54)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.50円 OP本日NYカット(14:08)
-
NZSX-50指数は11356.99で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.91%近辺で推移(13:53)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
ドル円 上下OPがレンジ限定しやすいか(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:42)
-
豪ドル円 96.85円まで弱含み、RBAの結果を受けて軟調(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比444.36円安の32786.91円(12:35)
-
上海総合指数0.70%安の3001.718(前日比-21.196)で午前の取引終了(12:34)
-
【速報】豪準備銀行が政策金利据え置きを決定(12:30)
-
ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比449.13円安の32782.14円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の16606.54(前日比-39.51)(10:54)
-
ドル円、147.20円台で下げ渋り 大台割れで底堅さを確認(10:53)
-
中国11月財新サービス業PMIは51.5(10:47)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:04)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利に連動(09:49)
-
ドル円、一時147円割れ 時間外の米10年債利回りがやや低下(09:43)
-
日・11月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.3%で市場予想を下回る(09:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-15800.006148100.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-108.800041875.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-125.100038617.4000 ![]() |


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)