
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年09月26日(木)のFXニュース(3)
-
2019年09月26日(木)10時20分
人民元対ドル基準値7.0729元
中国人民元対ドル基準値 7.0729元(前日 7.0724元)
Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)10時12分
ドル・円:ドル・円は107円60銭台で推移、株高を意識したドル買いは限定的か
26日午前の東京市場でドル・円は107円60銭台で推移。日経平均株価は110円高で推移しているが、株高を意識したドル買いは特に増えていないようだ。この後の中国本土株式の動向が注目されそうだ。ここまでのドル・円は107円60銭から107円79銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.0942ドルから1.0955ドル、ユーロ・円は117円86銭から117円99銭で推移している。
■今後のポイント
・米中貿易協議進展への期待は後退
・欧州中央銀行(ECB)は量的緩和再開
・10月以降の米金利見通しは不透明NY原油先物(時間外取引):高値56.75ドル 安値56.58ドル 直近値56.60ドル
Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服
26日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。10時時点では107.72円とニューヨーク市場の終値(107.77円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。市場では「国内輸出企業からの売りが散見された」との指摘があったほか、米長期金利の低下も相場の重しとなり、一時107.60円まで値を下げた。もっとも、仲値にかけては下げ渋るなど、一方的に売りが進む展開にもなっていない。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.0951ドルとニューヨーク市場の終値(1.0943ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下などを背景にしたドル売りの流れに沿って、一時1.0955ドルまで上昇する場面も見られた。
ユーロ円は10時時点では117.96円とニューヨーク市場の終値(117.93円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。9時過ぎに117.86円まで下落したものの、その後は117.99円付近まで反発するなど、ドル円につれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.60円 - 107.79円
ユーロドル:1.0942ドル - 1.0955ドル
ユーロ円:117.86円 - 117.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月26日(木)09時20分
日経平均寄り付き:前日比140.37円高の22160.52円
日経平均株価指数前場は、前日比140.37円高の22160.52円で寄り付いた。
ダウ平均終値は162.94ドル高の26970.71。
東京外国為替市場、ドル・円は9月26日9時19分現在、107.62円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)09時14分
ドル円、小安い 米金利低下で全般ドル安
ドル円は小安い。前日の海外時間に上昇した反動が出た。時間外の米10年債利回りが低下していることもあり、一時107.62円まで下押し。また、ユーロドルは1.0955ドル、豪ドル米ドルは0.6761米ドル、NZドル米ドルは0.6278米ドルまで上げるなど、他の通貨に対してもドル売りの動きが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月26日(木)08時59分
ドル・円は主に107円台後半で推移か、米長期金利反発でドル下げ渋りも
25日のドル・円相場は、東京市場では107円00銭から107円43銭まで反発。欧米市場でドルは107円25銭から107円88銭まで買われており、107円76銭で取引を終えた。
本日26日のドル・円は主に107円台後半で推移か。米長期金利の反発などを意識してドルは下げ渋る展開が予想される。
25日のニューヨーク市場では、トランプ米大統領が「中国との貿易協議について早い時期に合意する可能性がある」との見方を示したことや、ゼレンスキー・ウクライナ大統領が会見で「トランプ大統領との電話会談は普通のものであり、何の圧力もなかった」と述べたことから、リスク回避に絡んだ取引は大幅に縮小した。
トランプ大統領の弾劾に向けた調査活動は続いているものの、現職大統領の弾劾実行は難しいとみられており、外為市場ではリスク回避のドル売りは縮小し、米長期金利の上昇を意識したドル買いが観測された。
市場関係者の間からは「閣僚級の米中協議の行方が改めて注目される」との声が聞かれており、トランプ大統領は楽観的な見通しを示しているものの、米中貿易協議における合意形成については予断を許さない状態が続くとみられる。このため、リスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性については懐疑的な見方が少なくないようだ。
Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)08時20分
NY金先物は反落、米中協議進展への期待などで安全逃避の買い縮小
COMEX金12月限終値:1512.30 ↓27.90
25日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-27.90ドルの1オンス=1512.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1507.40−1542.80。ウクライナ大統領が国連でのトランプ大統領との共同記者会見で「トランプ大統領との電話会談は通常のものであり、何の圧力もなかった」と指摘したことや、トランプ大統領が「中国との貿易協議は予想よりも早く合意する可能性もある」との見解を示したことから安全逃避の金買いは急速に縮小。NY金先物は一時1507.40ドルまで下落した。米長期金利の反発も売り材料となったようだ。
・NY原油先物:続落、原油とガソリン在庫増加が嫌気されるNYMEX原油11月限終値:56.49 ↓0.80
25日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.80ドルの56.49ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは55.55ドル−57.02ドル。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計で原油とガソリンの在庫は減少予想に反して増加していたことが嫌気された。原油先物は一時55.55ドルまで下落したが、トランプ大統領が「中国との貿易協議は予想よりも早く合意する可能性もある」との見解を示したことから、原油先物の下げ幅は縮小した。
Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)08時08分
円建てCME先物は25日の225先物比125円高の21925円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比125円高の21925円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は117円90銭台。
Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.75円とニューヨーク市場の終値(107.77円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。107.70円台での小動きとなっている。なお、本日はスポット応答日が月末にあたり、仲値前後の動きには注意しておきたい。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.0949ドルとニューヨーク市場の終値(1.0943ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の海外時間に売りが強まった反動で一時1.0950ドルまで値を上げた。
ユーロ円は8時時点では117.97円とニューヨーク市場の終値(117.93円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.72円 - 107.79円
ユーロドル:1.0942ドル - 1.0950ドル
ユーロ円:117.89円 - 117.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月26日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円・欧州通貨ともに方向感のない動きが継続か
NY外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領が中国との貿易協議の早期決着を示唆する発言をしたことや、8月米新築住宅販売件数が予想を上回ったことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。安倍晋三首相とトランプ米大統領が日米貿易協定の最終合意を確認し、共同声明に署名したことも好感された。
買いが一巡したあとも107円台後半で底堅く推移した。
ユーロドルは欧州市場で、ユーロ圏景気の減速懸念などを背景に欧州株安・ユーロ安が進んだ流れを引き継いで始まった。
トランプ米大統領の発言で米中の対立懸念が和らいだうえ、低調な米5年債入札後に米10年債利回りが1.73%台まで上昇幅を広げたことがドル買いを誘い、一時1.0938ドルと12日以来の安値を付けた。本日の東京市場のドル円は、107円後半でのもみ合いとなるか。ここ最近の為替市場はNY時間での動きに右往左往する展開が続いている。市場の注目は米中貿易交渉、米金利動向や、トランプ米大統領をめぐる政治的な動きに集まっている。
東京市場では本邦実需勢を含めて、それなりのフローは出ているものの、トレンドを作り相場が動くことは難しく、上昇局面は売り、下落局面では買いという手堅い動きにしかならないだろう。
ドル買い材料としては米中貿易摩擦の早期解消期待、欧州の混迷による消去的なドルへの需要などがある。一方ドル売り材料は、トランプ大統領の弾劾の行方が不透明なこと、中東や香港などの地政学リスクなどがあげられる。
これらの様々な状況の変化により、為替相場は当面は方向感がなくピンボールのような動きになりそうだ。
昨日、日米貿易協定が最終合意し、安倍首相とトランプ米大統領が合意文書に署名をした。日本は牛肉、豚肉、小麦の市場を環太平洋連携協定(TPP)水準まで開放することで合意をした。
以前の交渉でTPPと同様に38.5%の関税を9%まで段階的に下げることが報じられていたが、具体的なスケジュールなどは現時点では判明していない。
なお、TPPで合意していた日本産自動車への関税撤廃は破棄されており、安倍首相の「TPP以上の譲歩はしない」という発言は守られていない。現時点では貿易協定合意の反応は薄いが、今後の詳細でヘッドライン以上の合意があった場合には、為替相場に影響を与える可能性もあるので警戒したい。
欧州通貨もポンドを中心に方向感のない動きになっている。英議会が再開したものの、ブレグジットに関しては全く進展が見えない。
議会ではジョンソン英首相の強硬離脱に対しては反対派が多いものの、ジョンソン首相及び保守党の支持率は依然として高いことを考えると、ジョンソン首相が「合意なきブレグジット」への道を歩む可能性も否定できないことで、今後の行方次第では乱高下を繰り返しそうだ。
ユーロドルはポンドドルに連れて弱含んだが、本日のNYカットで1.1000ドルに大きめのオプションカットがあることで、NYカットに向けてオプションからフローが出てくることには警戒したい。
特にNYカットの前にドラギECB総裁の講演が予定されていることで、欧州時間の動きはボラタイルになりそうだ。なお、月末が近づいていることで、ユーロポンドのロンドン・フィックスの動きが活発になることにも目を配りたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月26日(木)07時43分
NY市場動向(取引終了):ダウ162.94ドル高(速報)、原油先物0.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26970.71 +162.94 +0.61% 27016.56 26755.86 21 9
*ナスダック 8077.38 +83.75 +1.05% 8095.00 7935.57 1542 991
*S&P500 2984.87 +18.27 +0.62% 2989.82 2952.86 354 146
*SOX指数 1579.56 +27.57 +1.78%
*225先物 21900 大証比 +100 +0.46%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.77 +0.70 +0.65% 107.88 107.00
*ユーロ・ドル 1.0943 -0.0077 -0.70% 1.1024 1.0938
*ユーロ・円 117.93 -0.06 -0.05% 118.20 117.79
*ドル指数 99.03 +0.69 +0.70% 99.06 98.36【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.68 +0.05 1.69 1.60
*10年債利回り 1.74 +0.09 1.74 1.63
*30年債利回り 2.19 +0.09 2.19 2.08
*日米金利差 1.99 +0.34【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.60 -0.69 -1.20% 57.02 55.55
*金先物 1510.7 -29.5 -1.92% 1542.8 1507.4
*銅先物 261.1 +0.5 +0.17% 261.5 258.7
*CRB商品指数 176.64 -0.55 -0.31% 176.71 175.18【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7289.99 -1.44 -0.02% 7292.00 7212.96 32 65
*独DAX 12234.18 -72.97 -0.59% 12261.06 12141.82 6 24
*仏CAC40 5583.80 -44.53 -0.79% 5600.76 5531.62 5 34Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%安、対ユーロ0.06%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.76円 +0.69円 +0.64% 107.07円
*ユーロ・円 117.92円 -0.07円 -0.06% 117.99円
*ポンド・円 133.13円 -0.58円 -0.43% 133.70円
*スイス・円 108.65円 +0.00円 +0.00% 108.65円
*豪ドル・円 72.73円 -0.10円 -0.13% 72.82円
*NZドル・円 67.56円 -0.16円 -0.23% 67.71円
*カナダ・円 81.23円 +0.38円 +0.47% 80.85円
*南アランド・円 7.19円 -0.01円 -0.16% 7.20円
*メキシコペソ・円 5.51円 +0.00円 +0.03% 5.51円
*トルコリラ・円 18.99円 +0.20円 +1.09% 18.78円
*韓国ウォン・円 8.99円 +0.03円 +0.33% 8.96円
*台湾ドル・円 3.47円 +0.02円 +0.55% 3.45円
*シンガポールドル・円 78.16円 +0.34円 +0.44% 77.82円
*香港ドル・円 13.75円 +0.09円 +0.67% 13.66円
*ロシアルーブル・円 1.68円 +0.01円 +0.30% 1.67円
*ブラジルレアル・円 25.98円 +0.27円 +1.05% 25.71円
*タイバーツ・円 3.52円 +0.01円 +0.41% 3.51円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.76% 114.55円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -6.29% 132.68円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 -4.82% 149.52円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -2.66% 116.92円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -5.92% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -8.34% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +1.02% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -5.83% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 -1.33% 6.16円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.20% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -8.62% 10.28円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -3.20% 3.74円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -2.88% 83.32円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -1.86% 14.61円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +5.97% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.01% 31.33円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.86% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)07時19分
NY金先物は反落、米中協議進展への期待などで安全逃避の買い縮小
COMEX金12月限終値:1512.30 ↓27.90
25日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-27.90ドルの1オンス=1512.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1507.40−1542.80。ウクライナ大統領が国連でのトランプ大統領との共同記者会見で「トランプ大統領との電話会談は通常のものであり、何の圧力もなかった」と指摘したことや、トランプ大統領が「中国との貿易協議は予想よりも早く合意する可能性もある」との見解を示したことから安全逃避の金買いは急速に縮小。NY金先物は一時1507.40ドルまで下落した。米長期金利の反発も売り材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)06時53分
トランプ米大統領弾劾の確率は低いが、調査は成長抑制するとの懸念も
米国のペロシ下院議長は24日にトランプ大統領への弾劾調査を開始したと正式発表した。承認には、下院218票が必要になるが、現在の支持は190票前後でまだ採決にいたる支持票は得られていない。また、承認されたとしても、決定的な証拠がない限り、共和党が過半数を占める上院での承認も今のところ困難となる。
大統領が弾劾される確率は50%。トランプ大統領が第1期の任期満了前に離職する確率は 18.87%と、18%から小幅上昇したに過ぎず、確率はまだ低い。しかし、調査が継続することは民主党の支持も必要とするトランプ経済政策の前進を一段と遅らせることになりかねず、すでに減速気味の成長をさらに抑制させる可能性は懸念材料となる。
最新の米国消費者信頼感指数は、貿易方針への不透明性を背景にすでに悪化する兆候が見られる。弾劾調査の開始により、中国がレバレッジを高めるため、協定合意が遅れる、または、米国政府が譲歩を強めなければならない可能性も強まる。対中貿易協議が進展せず関税が長引くほか、USMCAの承認も先送りされ、インフラも滞ると信頼感を悪化させ消費に一段と影響与える可能性がある。今年に入ってから見られる成長減速ペースも加速する可能性が警戒される。
●弾劾調査のために影響を受ける政策
・USMCAの承認
・中国貿易
・インフラ
・薬価引き下げ
・歳出法案◎トランプ米大統領の弾劾確率
50%◎トランプ米大統領が第1期任期満了前に離職する確率
18.87%(前回18%)
(参考:betfiar)Powered by フィスコ -
2019年09月26日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:00 日本取引所グループの清田CEOが定例会見
15:00 麻生財務相と黒田日銀総裁が全国証券大会であいさつ
15:00 工作機械受注(8月) -37.1%国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)
HPCシステムズが東証マザーズに新規上場(公開価格:1990円)
<海外>
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(8月) 5.1% 5.2%
21:30 米・GDP確報値(4-6月) 2.0% 2.0%
21:30 米・卸売在庫(8月) 0.2%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 20.8万件
23:00 ブ・ブラジル中央銀行インフレ率報告(7-9月)
23:00 米・中古住宅販売成約指数(8月) 1.0% -2.5%欧・ECB経済報告
独・ドラギECB総裁が講演
英・カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
フィリピン・中央銀行が政策金利発表
米・ダラス連銀総裁があいさつ
米・セントルイス連銀総裁があいさつ
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)