ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年10月23日(水)のFXニュース(4)

  • 2019年10月23日(水)15時37分
    豪10年債利回りは下落、1.103%近辺で推移

    10月23日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.065%の1.103%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)15時37分
    豪ドルTWI=59.5(-0.2)

    豪準備銀行公表(10月23日)の豪ドルTWIは59.5となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)15時18分
    豪ドル・円:伸び悩み、中国株安を意識した豪ドル売りも

    23日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。一時74円46銭まで買われたが、中国株安を意識して伸び悩んでいる。豪ドル・ドルの取引でも豪ドル売りが若干優勢となっているようだ。豪ドル・円は74円02銭から74円46銭で推移。ユーロ・円は120円39銭から120円87銭で推移。豪ドル・ドル派0.6834ドルから0.6862ドルで推移している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:74円02銭−74円46銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)15時10分
    日経平均大引け:前日比76.48円高の22625.38円

    日経平均株価指数は、前日比76.48円高の22625.38円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     23日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では108.37円と12時時点(108.31円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が再びプラス圏に浮上したこともあり、売りの流れも一服。14時30分過ぎには108.41円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロ円も下げ渋り。15時時点では120.56円と12時時点(120.44円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。13時前に120.39円の安値をつけたが、その後はドル円と同様に下げ渋る展開となり、120.50円台まで値を上げた。

     ユーロドルは15時時点では1.1125ドルと12時時点(1.1120ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。昨日安値の1.1118ドルを下抜けて一時1.1116ドルまで下落したが、その後はいったん下げ止まった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.25円 - 108.51円
    ユーロドル:1.1116ドル - 1.1131ドル
    ユーロ円:120.39円 - 120.78円

  • 2019年10月23日(水)14時55分
    NZSX-50指数は10853.79で取引終了

    10月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-236.59、10853.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、1.28%近辺で推移

    10月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.28%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)14時54分
    NZドルTWI=71.0

    NZ準備銀行公表(10月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)14時44分
    ドル・円:ドル・円はやや値を戻す、日本株はプラス圏に再浮上

     23日午後の東京市場でドル・円は108円30銭台と、小幅に値を戻した。日経平均株価がプラス圏に再浮上し、日本株安を嫌気した円買いは後退。また、米10年債利回りの下げ渋りで、ドル売りは抑制されている。ただ、中国株や米株式先物は引き続き軟調地合いで、目先のドルの戻りは限定的だろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円25銭から108円51銭、ユーロ・円は120円39銭から120円78銭、ユーロ・ドルは1.1116ドルから1.1131ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)14時39分
    ドル円、買い戻し 108.41円付近まで下値を切り上げる

     ドル円は買い戻し。午後の日経平均株価が90円超高まで再び上げたことをながめ、108.41円付近まで下値を切り上げた。また、ユーロ円も株高を支えに120.57円付近まで上昇した。

  • 2019年10月23日(水)14時01分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、上値重い(東京午後)

    ドル円は日経平均が再び一時マイナス圏に反落したことが嫌気され108円27銭付近まで小幅に水準を切り下げたものの、現在は108円35銭前後で揉み合い。クロス円はユーロ円が120円38銭付近まで、ポンド円が139円08銭付近まで下落したほか、豪ドル円も74円01銭付近まで値を落とすなど総じて上値の重い状況。また、ユーロドルはユーロ円の動きにつれ一時1.1115付近まで弱含む場面が見られた。14時01分現在、ドル円108.346-348、ユーロ円120.492-496、ユーロドル1.11211-214で推移している。

  • 2019年10月23日(水)13時09分
    ドル円108.29円前後、日米中の株価指数がマイナス圏

     ドル円は、上海総合指数は-0.31%で前引けし、日米の株価指数もマイナス圏へ沈んでいること、一部の本邦輸出企業のドル売りオーダーが108.50円まで下りてきているとの観測などから、108.29円前後で弱含み。108.20円と108.00円にはドル買いオーダーが控えているものの、それぞれ割り込むとストップロス売りが控えており、要警戒か。

  • 2019年10月23日(水)12時56分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒

     ユーロドルは明日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて1.11ドル台前半で小動き。上値には、1.1170-80ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1100-10ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、ブレグジット関連のヘッドラインに要警戒か。

  • 2019年10月23日(水)12時53分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、108円前半の押し目買いで

     23日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。ブレグジットの不透明感で円買いに振れやすいなか、108円前半の押し目買いで下げは限定的となった。

     ドル・円は、英国議会でブレグジットに関するジョンソン首相の議事進行動議が否決され、不透明感からポンド・円が弱含んでいる。それを受け日本株や上海総合指数が下げ、ややリスク回避の円買いに振れた。

     ただ、ランチタイムの日経平均先物は変わらずとなり、目先の日本株は下げ渋るとの見方から円買いは後退。米株式先物の軟調地合いでドル買いは入りづらいが、国内勢の押し目買いで引き続きドルは底堅い値動きとなろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円25銭から108円51銭、ユーロ・円は120円43銭から120円78銭、ユーロ・ドルは1.1119ドルから1.1131ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月23日(水)12時50分
    ドル円、上下のストップロスに要警戒

     ドル円は、25日の米中通商協議を控えて108円台前半で小動き。上値には、108.70円にドル売りオーダーとストップロス、108.80-90円にドル売りオーダーとストップロス、109.00円にドル売りオーダーとストップロスが控えている。下値には、108.20円、108.00円にドル買いオーダーが控えているものの、それぞれ割り込むとストップロス売りが控えており、ウクライナゲート、ブレグジット、米中通商協議関連のヘッドラインに要警戒か。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較