ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年11月01日(金)のFXニュース(4)

  • 2019年11月01日(金)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は6669.09で取引終了

    11月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+5.72、6669.09で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)15時33分
    豪10年債利回りは下落、1.097%近辺で推移

    11月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.042%の1.097%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)15時33分
    豪ドルTWI=59.8(-0.2)

    豪準備銀行公表(11月1日)の豪ドルTWIは59.8となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     1日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では107.97円と12時時点(108.05円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。今晩の10月米雇用統計や10月米ISM製造業景気指数などの重要指標をNY時間に控えるなか、3連休前の東京市場は様子見ムードが広がっている。なお、日経平均株価は引けにかけて70円超安まで下げ渋ったが、為替相場への影響は限定的だった。

     ユーロドルは動意薄。15時時点では1.1164ドルと12時時点(1.1165ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。午前の買いが一服すると、12時以降は値幅3pips程度でこう着した。

     ユーロ円はやや頭が重い。15時時点では120.55円と12時時点(120.65円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。良好な中国指標に伴う反発後はクロス円は全般やや戻り売りに押されている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.89円 - 108.06円
    ユーロドル:1.1149ドル - 1.1167ドル
    ユーロ円:120.37円 - 120.65円

  • 2019年11月01日(金)15時04分
    日経平均大引け:前日比76.27円安の22850.77円

    日経平均株価指数は、前日比76.27円安の22850.77円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)14時57分
    ドル・円:ドル・円は108円割れ、国内勢の買いは一服か

     1日午後の東京市場でドル・円は午前に回復した108円を再び割り込んだ。日経平均株価の弱含みで、値ごろ感による国内勢のドル買いが一服したもよう。ただ、上海総合指数や米株式先物は引き続き堅調で、リスク回避的な円買いは後退しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円89銭から108円06銭、ユーロ・円は120円37銭から120円65銭、ユーロ・ドルは1.1149ドルから1.1167ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)13時52分
    NZSX-50指数は10761.69で取引終了

    11月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-26.13、10761.69で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、1.27%近辺で推移

    11月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.27%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)13時52分
    NZドルTWI=71.0

    NZ準備銀行公表(11月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)13時25分
    【ディーラー発】オセアニア通貨買い強まる(東京午後)

    Caixin中国製造業PMIの予想比上振れが好感され、豪ドル買いが進展。対ドルで0.6909付近まで、対円で74円64銭付近まで上昇したほか、NZドルも対ドルで0.6441付近まで、対円で69円60銭付近まで水準を切り上げるなどオセアニア通貨買いが強まる展開。また、日経平均の下げ幅縮小やオセアニア通貨につれ、ドル円が108円05銭付近まで小幅に持ち直し、他クロス円ではユーロ円が120円65銭付近まで買い戻された。13時25分現在、ドル円108.028-030、ユーロ円120.607-611、ユーロドル1.11639-642で推移している。

  • 2019年11月01日(金)13時18分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒

     ユーロドルは1.11ドル台半ばで底堅いながらも、今夜の米10月雇用統計を控えて値幅も大きくはない。上値には、1.1180ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、下値には、1.1130ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、雇用統計の数字を受けた買い・売り仕掛けに要警戒か。

  • 2019年11月01日(金)12時48分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、堅調な中国製造業で円売り

     1日午前の東京市場でドル・円は底堅い。日本株安が嫌気されたが、中国の製造業関連指標が堅調となり豪ドル・円などクロス円がドル・円を押し上げた。

     米連邦準備制度理事会(FRB)の打ち止め観測は広がりつつあるが、利上げは来年後半にずれ込むとの見方からドルは売られやすい地合い。本日アジア市場では日経平均株価の弱含みを手がかりに、一時107円後半に沈んだ。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続への警戒感から円買い方向に振れやすい。ただ、中国財新製造業PMIが強い内容となり豪ドル・円などクロス円が上昇基調に振れ、ドル・円は108円付近に戻した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円89銭から108円06銭、ユーロ・円は120円37銭から120円64銭、ユーロ・ドルは1.1149ドルから1.1166ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)12時44分
    ドル円、上下のストップロスに要警戒

     ドル円は、今夜の米10月雇用統計を控えて、108円付近で小動き。108.00円には6日のNYカットオプション、下値の107.85円割れにはストップロスが控えている。上値には、108.60円にドル売りオーダー、108.75円超えにはストップロスが控えており、米10月雇用統計のサプライズ、米中通商協議関連の報道には要警戒か。

  • 2019年11月01日(金)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比84.39円安の22842.65円

    日経平均株価指数後場は、前日比84.39円安の22842.65円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月1日12時34分現在、108.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月01日(金)12時35分
    中国株前引け(1日):上海総合指数は0.73%高

               引値  前日比  騰落率 (%)

    上海総合指数    2950.47   21.41   0.73

    上海B株指数     261.31   0.77   0.30

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム