ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年11月05日(火)のFXニュース(4)

  • 2019年11月05日(火)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比404.33円高の23255.10円


    日経平均株価指数後場は、前日比404.33円高の23255.10円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月5日12時32分現在、108.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)12時31分
    【速報】豪準備銀行が政策金利発表(0.75%に据え置き予想)

     日本時間5日午後0時30分、豪準備銀行は政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。

    【金融政策】
    豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.75%に据え置き決定

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)12時30分
    上海総合指数0.66%高の2995.094(前日比+19.602)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.66%高の2995.094(前日比+19.602)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)12時30分
    日経平均前場引け:前日比342.89円高の23193.66円

    日経平均株価指数は、前日比342.89円高の23193.66円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時29分現在、108.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)12時19分
    ドル・円はしっかり、上昇一服後は伸び悩み

    5日午前の東京市場でドル・円はしっかり。米中協議の進展期待でリスク選好的な円売りが先行したが、ドルの上昇は一服し上値の重さも目立つ。

    米中貿易協議は部分合意に関し両国首脳の署名が期待され、リスクオンのムードが広がる。3連休明けの東京株式市場は日経平均株価が堅調な値動きで円売りが主要通貨を押し上げ、ドル・円は108円70銭台に浮上。

    午前中に発表された中国財新サービス部門PMIは前回から小幅鈍化の予想と一致し、下振れ回避を好感した円売りに振れたようだ。

    ランチタイムの日経平均先物は大幅高となり、目先の日本株高継続への期待感から円売り方向に振れやすい。ただ、上海総合指数は序盤では軟調地合いが続き、円売りを抑制。また、ドルは1ドル=108円台後半で売りが観測され上値の重さが目立つ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円56銭から108円78銭、ユーロ・円は120円75銭から121円07銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1131ドルで推移した。


    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「(米中協議は)合意に近づいている。中国は合意を強く望んでいる」


    【経済指標】
    ・日・10月マネタリーベース:前年比+3.1%(9月:+3.0%)
    ・中・10月財新サービス業PMI:51.1(予想:51.1、9月:51.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     5日の東京外国為替市場で、ドル円は底堅い。12時時点では108.76円とニューヨーク市場の終値(108.58円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。
     5・10日(ゴトー日)仲値のフローでつけた本日高値圏を維持している。ただ、9月短観で発表された大企業・製造業で想定為替レートである1ドル=108円68銭を意識した売りも入るようで、上値を伸ばすことができない。
     トランプ米大統領の「合意に近づいている、中国は合意を強く望んでいる」との発言が伝わったことや、市場予想通りの51.1となった10月Caixin中国サービス部門PMIは、為替の強い方向性につながらなかった。

     ユーロドルは小幅に下押し。12時時点では1.1123ドルとニューヨーク市場の終値(1.1128ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが1.79%台で上昇傾向となり、ドル買い傾向となるなか、狭いレンジながら本日ここまでの安値1.1122ドル近辺で重く推移した。

     ユーロ円もさえず。12時時点では120.97円とニューヨーク市場の終値(120.83円)と比べ14銭程度のユーロ高水準だった。強い方向感はないが、この時間帯はユーロドルの下押しに連動して重い推移だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.56円 - 108.78円
    ユーロドル:1.1122ドル - 1.1131ドル
    ユーロ円:120.76円 - 121.07円

  • 2019年11月05日(火)11時28分
    ハンセン指数スタート0.20%高の27601.10(前日比+53.80)

    香港・ハンセン指数は、0.20%高の27601.10(前日比+53.80)でスタート。
    日経平均株価指数、11時28分現在は前日比347.18円高の23197.95円。
    東京外国為替市場、ドル・円は108.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)11時05分
    ドル円 108.74円前後、大企業製造業想定レートを意識しドル売りも散見

     ドル円は東京仲値前につけた108.78円を高値に108.65円近辺まで下落後、11時4分時点で108.74円前後に再び戻している。市場では9月短観で発表された大企業・製造業で1ドル=108円68銭を意識し、ある程度のドル売りも散見されているという。

  • 2019年11月05日(火)10時19分
    【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)

    「米国が対中関税の一部取り下げを検討」との一部報道を受け、米中貿易摩擦への懸念後退からリスク選好の円売りが優勢に。ドル円は日経平均が先週末比360円超高となったことも後押しとなり昨日高値を上抜けると108円78銭付近まで上昇。また、ユーロ円が121円07銭付近まで、ポンド円が140円17銭付近まで値を上げたほか、豪ドル円も一時74円98銭付近まで上伸するなどクロス円も強含む展開となっている。10時19分現在、ドル円108.687-689、ユーロ円120.951-955、ユーロドル1.11282-285で推移している。

  • 2019年11月05日(火)10時09分
    ドル・円:高値水準を維持、日本株は大幅高

     5日午前の東京市場でドル・円は本日高値圏の108円70銭台を維持。3連休明けの東京株式市場で日経平均株価は前週末比300円超高の堅調地合いで、リスク選好的な円売りが強まり主要通貨を押し上げている。また、米10年債利回りは緩やかな上昇基調が続き、ドル買いを誘発しやすい地合いのようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円56銭から108円74銭、ユーロ・円は120円75銭から121円04銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1131ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇

     5日の東京外国為替市場でドル円は上昇。10時時点では108.73円とニューヨーク市場の終値(108.58円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。英FT紙による「米国は中国に対する関税の一部解除を検討している」との報道からドル円は上昇した。また本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値にかけても買いが入り108.78円まで上伸した。

     ユーロ円もじり高。10時時点では121.02円とニューヨーク市場の終値(120.83円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様にFT紙の記事と東京仲値にかけての上昇で、ユーロ円はじり高となり121.07円まで上値を広げた。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1130ドルとニューヨーク市場の終値(1.1128ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇で小幅に買われるものの、レンジはまだ10Pipsに満たない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.56円 - 108.78円
    ユーロドル:1.1122ドル - 1.1131ドル
    ユーロ円:120.76円 - 121.07円

  • 2019年11月05日(火)09時56分
    ドル円仲値、108.79円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が5日発表したドル円相場の仲値は108.79円となった。前営業日の108.03円から76銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2019年11月05日(火)09時18分
    ドル円 108.73円前後、5・10日(ゴトー日)の買い意欲もあるか

     ドル円は英FT紙「米国は中国に対する関税の一部解除を検討している」との報道から堅調に推移し、9時17分時点で108.73円前後で取引されている。
     本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値まで実需勢の買い意欲もあるのではないかという憶測も流れている。

  • 2019年11月05日(火)09時10分
    日経平均寄り付き:前日比268.02円高の23118.79円

    日経平均株価指数前場は、前日比268.02円高の23118.79円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は114.75ドル高の27462.11。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月5日9時07分現在、108.69円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月05日(火)08時48分
    ドル・円は主に108円台後半で推移か、株高を意識して円売り先行も

     4日のドル・円相場は、東京市場では108円19銭から108円32銭で推移。欧米市場でドルは108円29銭から108円65銭まで上昇し、108円58銭で取引を終えた。

     本日5日のドル・円は108円半ばから後半の水準で底堅く推移することになりそうだ。米中貿易交渉に関する行方が楽観視されており、株高を背景にリスク選好的な円売りが先行しやすい。

     米中貿易交渉は前週末に電話で協議し、農業や金融などの分野で大筋合意した。知的財産権の保護をめぐる問題が積み残されるものの、両国は11月中に首脳会談を開き部分合意の署名を行う方向。首脳会談は当初、チリで開催が予定されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて調整されたが、同会議の中止で一度流れた。ただ、トランプ米大統領は署名に前向きで、首脳会談は米国内で行われるとツイッターで伝えている。

     3連休明けの本日5日の東京市場は株高を手がかりに円売りが先行し、主要通貨の対円レートを押し上げる展開となりそうだ。午前中発表の中国財新サービス業PMIは前回から小幅に鈍化するものの、50を超える水準で底堅い内容となれば円安基調は継続と予想される。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム