■FOMC、利下げの小休止を示唆
10月29日(火)~30日(水)に、FOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されました。
政策金利は、市場の予想どおり0.25%の利下げが実施され、FF(フェデラル・ファンド)レートの誘導目標レンジが1.50~1.75%になりました。

※フェデラル・ファンドレートの誘導目標レンジ上限を掲載
※FRBのデータをもとにザイFX!が作成
そして、焦点となっていた12月FOMCでの利下げの可能性についてですが、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は会見で、「政策のスタンスは適切である」と発言しています。
声明文と同様、利下げを小休止することが示唆されており、今後は経済指標次第になります。
【FX初心者のための基礎知識入門】
●FOMCとは? 米国の政策金利FFレートやイベントのスケジュールを徹底解説!
■米中交渉、あまり悲観する必要はない!?
米ドル/円は利下げの小休止を受けて、109.28円まで上昇しました。
ただ、パウエルFRB議長は、「利上げの前には著しいインフレ率の上昇が必要」とも発言しており、利上げまではかなり遠いことから、その後は米ドル安に推移しました。
そして、10月31日(木)には「中国が米国との長期的貿易合意の可能性に疑問」との報道で、米中通商交渉への期待が後退。米ドル/円は107.88円まで下落しました。

(出所:TradingView)
さらに、11月16日(土)に、チリでAPEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議が開催される予定でしたが、デモの影響で開催されないことが決まりました。
ここでは、米中首脳会談も開催される予定でした。その代わりに、マカオで開催される可能性があるとの報道があったものの、これを中国が否定したことから、これも米ドル/円を押し下げる要因となりました。
ただ、中国も合意を目指しており、ロス米商務長官も「第一弾合意に向けて良好な状態」と発言していることから、あまり悲観する必要もないと考えています。
■NYダウ最高値更新。リスク選好継続へ!
11月1日(金)は、米雇用統計が発表されました。
【FX初心者のための基礎知識入門】
●米雇用統計は、FXトレーダーなら知らない人はいない、月に一度のお祭り的イベント
米大手自動車メーカー、GM(ゼネラルモーターズ)のストライキの影響もあり、悪い数字が予想されていましたが、非農業部門雇用者数は+12.8万人となり、先月も+18.0万人へ上方修正される、良い数字が出ました。
【参考記事】
●ブレグジット期限は2020年1月末まで延期。リスク選好継続でクロス円買いが良さそう(10月29日、バカラ村)
これを受けて、NYダウも堅調となり、史上最高値を更新してきています。

(出所:Bloomberg)
米中通商交渉の第1弾合意に向けて、まだ不透明要素もあり、不調に終わる可能性もありますが、基本的にはトランプ大統領も合意しようとしています。また、FRBは金融政策で利下げを行い、雇用統計も良いので、今週(11月4日~)も引き続き、リスク選好のままと考えています。
【参考記事】
●株価堅調推移で円売りに妙味! 米ドル/円よりユーロ/円がおもしろそうなワケは?(10月31日、今井雅人)
●米国株の本格的なバブルはこれからだ! 米ドル/円の反落はスピード調整にすぎない(11月1日、陳満咲杜)
ただ、株式市場は強い動きをしているものの…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)