
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年11月08日(金)のFXニュース(6)
-
2019年11月08日(金)19時28分
ドル・円は小幅高、全般的にドル買いの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小幅に値を上げ、足元は109円30銭台でのもみ合い。欧州株は全面安、米株式先物も軟調地合いで円売りの環境ではないが、対ドルでユーロやポンドが売られ気味であり、ドル・円にもドル買いがある程度波及しているとみられる。欧州委員会が前日ユーロ圏の成長率を下方修正し、英中銀の会合では一部に利下げ主張がみられ、ユーロやポンドはやや売られやすくなっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円24銭から109円36銭、ユーロ・円は120円70銭から120円83銭、ユーロ・ドルは1.1038ドルから1.1055ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時15分
来週のスイスフラン「主に109円台で推移か、リスク回避のフラン買い抑制」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は主に109円台で推移し、もみ合う状態は続くとみられる。米中通商協議のさらなる進展を意識してリスク回避のスイスフラン買いは抑制される可能性があるが、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、対円でスイスフランは下げ渋ることが予想される。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:108円50銭−110円50銭Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時14分
来週のカナダドル「もみ合いか、中銀総裁の講演に改めて注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。カナダ中央銀行がカナダ経済に対する貿易摩擦の影響拡大を警戒するなか、米中貿易協議の部分合意期待の継続がカナダドルの下支えとなる。一方、中銀は先月の金融政策決定会合で「下方リスクに対する保険としての利下げを検討した」としており、ポロズ総裁の講演が改めて注目される。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・14日:ポロズ・カナダ中銀総裁講演
・予想レンジ:82円00銭-84円00銭Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時14分
来週の英ポンド「もみ合いか、英国金利の先安観残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみ合いか。12月の英総選挙に向けた情勢調査で与党リードが維持されれば、政治不安後退でポンド買いが先行しそうだ。ただ、英国金利の先安観は消えていないことから、リスク選好的なポンド買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・11日 7-9月期国内総生産(4-6月期:前年比+1.3%)
・11日 9月鉱工業生産(8月:前月比-0.6%)
・11日 9月商品貿易収支(8月:-98.06億ポンド)
・12日 9月ILO失業率(8月:3.9%)
・13日 10月消費者物価コア指数(9月:前年比+1.7%)
・予想レンジ:138円00銭−142円00銭Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時13分
来週のNZドル「弱含みか、NZ中銀会合は0.25ポイント利下げ予想」
[NZドル]
来週のNZドル・円は弱含みか。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策決定会合が注目される。政策金利(1.00%)の0.25ポイント引き下げが予想されており、また、声明がハト派的なトーンになる可能性もあり、NZドル売りが見込まれる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・13日:NZ準備銀行が政策金利発表(0.25ポイント引き下げ予想)
・予想レンジ:68円50銭-70円50銭Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時12分
来週の豪ドル「もみ合いか、豪準備銀行理事会に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。米中貿易協議については、首脳会談の開催時期が12月にずれ込むとの見方が出ているが、部分合意・署名の流れに大きな変化はないとみられ、引き続き豪ドルの下支えとなる。豪準備銀行(中央銀行)の先週理事会での声明で「労働市場の動向を注視」としているなかで、10月雇用統計の発表が注目される。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・14日:10月雇用統計(9月:失業率5.2%、雇用者数+1.47万人、正規+2.62万人)
・予想レンジ:74円50銭-76円50銭Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時10分
来週のユーロ「やや強含みか、ユーロ圏経済はプラス成長の見通し」
[ユーロ]
「もみ合いか、米利下げ打ち止め観測でユーロ買い抑制も」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)は経済報告書で今年下期の域内経済について、緩やかながらプラス成長が続くとの見通しを示している。一方、米中貿易協議で摩擦解消に向けた動きがみられ、米利下げ打ち止め観測からユーロ買いは抑制される展開も想定される。
・予想レンジ:1.0900ドル−1.1200ドル
「やや強含みか、ユーロ圏経済はプラス成長の見通し」
来週のユーロ・円はやや強含みか。米中通商協議の進展を意識したリスク選好的な円売りが先行しそうだ。また、欧州中央銀行(ECB)がまとめた経済報告書で今年下期の域内経済は緩やかながらプラス成長が続くとの見通しを示したことも材料視されそうだ。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・13日:9月鉱工業生産(8月:前月比+0.4%)
・14日:7-9月期域内総生産改定値(速報値:前年比+1.1%)
・予想レンジ:119円50銭−122円50銭Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時03分
来週のドル・円「伸び悩みか、引き続き米中通商協議の進展を注視へ」
[ドル・円]
来週のドル・円は伸び悩みか。米利下げ打ち止め観測が浮上しており、米中通商協議のさらなる進展への期待はあるものの、米中首脳による署名実現までは予断を許さない状況が続く見通し。注目の経済指標は、米国の消費者物価指数(CPI)と小売売上高となりそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)は10月29-30日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で景気拡大に向け「適切に行動する」との従来の文言を声明文から削除。市場には利下げの打ち止めの思惑が広がるなか、CPIはコア指数も含め、底堅い内容が見込まれる。また、小売売上高も前回実績を上回ると予想されており、市場予想と一致すればリスク選好的なドル買いが入りやすい地合いとなろう。
米中通商協議に関しては、両国がこれまで相互に発動した輸入関税を段階的に撤回する方向。市場では歓迎されリスクオンのムードが広がっている。両国首脳は12月に会談を行なうとみられており、「第1段階」の合意に署名すると予想されている。ただ、これまで交渉過程を振り返ると投資家は慎重にならざるを得ず、リスク選好の円売りは限定的となろう。ドル・円は心理的な節目の110円を目前に利益確定を狙った売り圧力が強まるとみられ、伸び悩む展開が予想される。
【米・10月消費者物価コア指数(CPI)】(13日発表予定)
13日発表の10月消費者物価コア指数(コアCPI)は前年比+2.4%と上昇率は、9月の+2.4%と同水準となる見通し。市場予想と一致すれば、早期追加利下げ観測は後退するとみられる。【米・10月小売売上高】(15日発表予定)
15日発表の10月小売売上高は前月比+0.1%と、9月の同-0.3%から改善する見通し。景気をけん引する個人消費はまずまず順調であることが確認された場合は、長期金利の上昇を促し、ドル買い材料になるとみられる。・予想レンジ:107円50銭−110円50銭
・11月11日−15日に発表予定の主要経済指標の見通しについては以下の通り。
○(日)7-9月期国内総生産 14日(木)午前8時50分発表予定
・予想は、前期比年率+0.9%
4期連続でプラス成長となる可能性がある。10月1日からの消費税率の引き上げを前に、家電製品や日用品などで一定の駆け込み需要が観測されており、消費はややしっかりとなったことが要因。ただし、米中の貿易摩擦の影響でアメリカ向けを中心に輸出はさえない状態が続いており、外需の寄与度はほとんどないとみられる。○(欧)7-9月期ユーロ圏域内総生産改定値 14日(木)午後7時発表予定
・予想は、前年比+1.1%
参考となる速報値は、前年比+1.1%。米中の貿易摩擦などを背景にドイツを中心に輸出が落ち込み、生産にも影響が波及しつつある。改定値ではいくつかの項目が修正される見込みだが、上方修正される項目は少ないことから、速報値と同水準となる可能性がある。○(米)10月消費者物価コア指数 13日(水)午後10時30分発表予定
・予想は、前年比+2.4%
参考となる9月実績は前年比+2.4%。インフレ鈍化の兆しはみられないものの、中古車価格の下落が全体の物価上昇率をやや抑制した。10月については、中古車価格の下落が続くとみられているが、住居費の上昇が続いていること、医療費は増加する可能性があることから、コアの物価上昇率は9月実績と同水準となる可能性がある。○(米)10月小売売上高 15日(金)午後10時30分発表予定
・予想は、前月比+0.1%
参考となる9月実績は-0.3%。飲食店と自動車ディーラー、建材店、ガソリンスタンドを除いたベースのコア売上高はほぼ横ばい。企業投資の抑制や製造業の景況感が悪化していることから、個人消費はやや伸び悩んでおり、この状態は10月も続く見込み。9月からは小幅な伸びにとどまる見込み。○その他の主な経済指標の発表予定
・11日(月):(日)9月機械受注、(日)9月経常収支
・13日(水):(日)10月国内企業物価指数、(欧)9月鉱工業生産
・14日(木):(米)10月生産者物価指数、(中)10月鉱工業生産、(中)10月小売売上高
・15日(金):(米)10月鉱工業生産、(米)9月企業在庫、(欧)9月ユーロ圏貿易収支Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)19時00分
ユーロドル1.1038ドルまでじり安、昨日安値1.1036ドルへ接近
ユーロドルは、1.1038ドルまでじり安に推移し、昨日の安値1.1036ドルへ接近。ユーロ円は120.70円前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月08日(金)19時00分
NY為替見通し=米中貿易協議「第1段階」合意関連の報道に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、米中貿易協議「第1段階」の合意に関する報道に警戒する展開となる。
NY市場は来週月曜日がベテランズデーの祝日で休場となることで、本日のNY株式市場・債券市場は短縮取引となり、米系短期筋のドル買持ポジションの手仕舞いにも要注意か。
プラス材料は、中国商務省の「米中が第1段階の合意に達すれば、双方が既存の追加関税を合意内容に基づいて同時に撤回していくことになる」、ホワイトハウス報道官の「中国と合意することに対して非常に楽観的」との発言が挙げられる。
マイナス材料は、合意文書に署名する米中首脳会談が11月から12月へ先送りされる可能性、ナバロ米大統領補佐官(通商製造政策局長)の「第1段階の合意の条件として既存の関税を撤回する合意は現時点でない」との発言が挙げられる。
ドル円の上値には、109.50円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、109.60-70円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、108.90-109.00円にドル買いオーダーが控えている。
本日発表される11月米消費者態度指数・速報値(ミシガン大調べ)は95.9と予想されており、インフレ見通しなども要注目となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、5月24日高値の109.75円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目均衡表・転換線の108.69円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月08日(金)18時52分
ユーロドル1.1041ドルまでじり安、独10年債利回りが-0.25%台へ
ユーロドルは、独10年債利回りが-0.25%台へ低下していることで、1.1041ドルまでじり安推移。ユーロ円は120.73円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月08日(金)18時22分
ドル・円は戻りが鈍い、今晩の米株高は上昇一服か
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円20銭台を中心とした値動き。東京午前中に109円41銭から109円15銭まで下げた後の戻りは鈍い。欧州株式市場は主要指数が総じて弱含み、株安を嫌気した円買いに振れやすい。また、米株式先物も軟調で、好調の米国株も今晩は上昇一服が見込まれドル買いを抑制しているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円24銭から109円34銭、ユーロ・円は120円71銭から120円83銭、ユーロ・ドルは1.1044ドルから1.1055ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)18時05分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米中協議の進展期待で
8日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米中貿易協議の先行き不透明感で日経平均株価が下げに転じた場面で109円41銭から109円15銭まで弱含んだ。ただ、両国の摩擦解消に向けた取り組みへの期待感で買い戻しが入り、その後はおもに109円20銭台で底堅く推移した。
ユーロ・円は120円63銭から120円88銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1045ドルから1.1054ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円120円70-80銭
・日経平均株価:始値23550.04円、高値23591.09円、安値23313.41円、終値23391.87円(前日比61.55円高)Powered by フィスコ -
2019年11月08日(金)18時04分
ドル円109.33円前後へ強含み、米10年債利回りが1.91%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが1.91%台へ上昇していることで、109.33円前後まで強含み。ユーロ円は120.81円前後、ポンド円は140.17円前後、豪ドル円は75.22円前後で連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月08日(金)18時00分
【ディーラー発】ポンド買いやや優勢(欧州午前)
欧州勢が参入すると、ポンド買いがやや優勢に。ポンドドルが1.2822付近まで、ポンド円が140円15銭付近まで上昇したほか、ユーロポンドは0.8616付近まで値を下げた。一方、ドル円は109円30銭前後のレンジ内取引に終始。他クロス円ではユーロ円が120円75銭前後で、豪ドル円が75円20銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルは1.1050前後で揉み合いとなっている。18時00分現在、ドル円109.309-311、ユーロ円120.802-806、ユーロドル1.10514-517で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年11月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年11月08日(金)17:22公開8月の安値トライは究極のダマシ!米ドル/円は2018年高値114.55円突破へ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年11月08日(金)15:24公開中国側の発表でリスクテーク進む、無念なドル円ショート転だったが行方注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年11月08日(金)06:58公開11月8日(金)■『金融市場のリスクオンの流れ』と『米ドル買い&日本円売りの流れ』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2019年11月08日(金)06:42公開中国商務省→段階的な関税撤廃で一致?円安+株高、緩やかなリスクオン継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)