ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年11月11日(月)のFXニュース(5)

  • 2019年11月11日(月)23時59分
    NY外為:ポンド高止まり、英与党勝利の公算、ファラージ氏が首相支持表明

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でポンドは高止まりとなった。ポンド・ドルはロンドン市場で1.2898ドルまで上昇し、1週間ぶりの高値を更新後、1.28ドル台後半でのもみ合いとなった。ポンド円は140円35−40銭で高止まり。
    ユーロ・ポンドは0.8566ポンドと、半年ぶりの安値圏でもみ合いとなった。

    英国の7-9月期国内総生産(GDP)でプラス成長に改善したほか、ブレグジット党の党首、ナイジェル・ファラージ氏がジョンソン首相を支持する考えを示したため、総選挙で与党が勝利する確率が高まり、ポンド買いが優勢となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)23時34分
    【NY為替オープニング】リスクオフ、米中通商協議の警戒感や香港情勢の悪化を嫌気

    ●ポイント
    ・ベテランスデーで米国債相場は休場
    ・ブレグジット党の党首、ナイジェル・ファラージ氏が与党支持へ

     11日のニューヨーク外為市場では米中貿易協議への警戒感がくすぶる中、香港混乱の深刻化で地政学的リスクの上昇に、リスク回避の動きが優勢となっている。
    ポンドは急伸。英・7-9月期GDPがプラス成長に改善したほか、ブレグジット党の党首、ナイジェル・ファラージ氏がジョンソン首相を支持する考えを示したため、総選挙で与党が勝利する確率が高まり、ポンド買いが優勢となった。

    ベテランスデーで米国政府機関が休みで主要経済指標の発表はない。米国債市場も休場。カナダもリメンバランスデーで経済指標の発表はなく、参加者が限定的となる。

    中国は米国と通商協議の進展に伴い、段階的に関税を撤廃していくことで合意したと発表した一方で、米国のトランプ大統領は先週、対中関税の撤廃に関して何も合意していないと言及。「第1段階」の貿易合意がまとまらないと、12月にも中国の消費関連商品に対しての新関税が発動され、世界経済にさらなる損害を与えることが懸念されている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円03銭を上回る限り上昇基調へ。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1186ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円108円94銭、ユーロ・ドル1.1039ドル、ユーロ・円120円25
    銭、ポンド・ドル1.2880ドル、ドル・スイスは0.9938フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)23時01分
    ドル円 108.97円前後、米債券休場・加休場で値動き限定的

     ドル円は108.97円前後で小動き。本日は第一次世界大戦を終結させた、休戦条約の締結記念日となり、カナダはリメンバランス・デーで休場、米国もベテランズデーで債券市場が休場となっていることで値動きが限られそうだ。

  • 2019年11月11日(月)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月11日(月)(日本時間)

    ・米国:ベテランズデー祝日(債券市場が休場)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)21時34分
    【ディーラー発】ポンド買い優勢(欧州午後)

    発表された英・GDPが予想比下振れしたものの、その後「英ブレグジット党、317選挙区で保守党と争わず」等の報道が伝わるとポンド買いが強まる展開。対ドルで1.2897付近まで急伸、対円で140円47銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロポンドは0.8557付近まで値を崩した。一方、ドル円は欧州株の軟調推移や対ポンドでのドル売りに押され108円89銭付近まで軟化し僅かに本日安値を更新している。21時34分現在、ドル円108.926-928、ユーロ円120.177-181、ユーロドル1.10329-332で推移している。

  • 2019年11月11日(月)21時06分
    ドル・円は108円93銭から109円03銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円93銭から109円03銭で推移した。香港での抗議デモ激化などから欧州株、米株先物は下落していたが、リスク回避的な円買いは特に目立たず小動きになった。

     ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.1036ドルで推移し、ユーロ・円は120円12銭から120円26銭で推移した。

     ポンド・ドルは1.2795ドルから1.2832ドルまで上昇。英国の7-9月期GDP前期比がプラスに転じたことを材料にポンドの買い戻しになった。ドル・スイスフランは0.9947フランから0.9967フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・7-9月期GDP:前年比+1.0%(予想:+1.1%、4-6月期:+1.3%)
    ・英・7-9月期GDP:前期比+0.3%(予想:+0.4%、4-6月期:-0.2%)
    ・英・9月鉱工業生産:前月比-0.3%(予想:-0.1%、8月:-0.7%←-0.6%)
    ・英・9月製造業生産:前月比-0.4%(予想:-0.2%、8月:-0.7%)
    ・英・9月貿易収支:-125.41億ポンド(予想:-101.00億ポンド、8月:-108.25億ポンド←-98.06億ポンド)

    [要人発言]
    ・ルムヒ・オマーン・エネルギー相
    「OPECプラス、協調減産を延長へ、追加減産ない見通し」

    ・ザンガネ・イラン石油相
    「発見された油田はイランで2番目の規模に」

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)20時14分
    ドル・円は108円94銭から109円03銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円94銭から109円03銭で推移している。香港での抗議デモ激化などから欧州株、米株先物は下落しているが、リスク回避的な円買いは特に目立たず小動きになっている。

     ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.1036ドルで推移し、ユーロ・円は120円12銭から120円26銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.2795ドルから1.2813ドルまで上昇。英国のGDPなど主要経済指標は悪化もポンド売りは限定的だったことで買い戻しに転じている。ドル・スイスフランは0.9947フランから0.9967フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き

     11日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では108.97円と17時時点(108.96円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州株は下げ幅を広げ、時間外のダウ先物も戻りの鈍い動きとなっているが、為替相場の動きは静か。ドル円は109.00円を挟む値幅9銭の間でこう着している。

     ユーロドルは小幅高。20時時点では1.1034ドルと17時時点(1.1030ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。20時前からポンドにやや買いが入ったことにつれて一時1.1036ドルと日通し高値をわずかに更新したが、動きは鈍い。
     なお、ポンドドルは1.2824ドル、ユーロポンドは0.8603ポンドまでそれぞれポンド高にやや振れた。7-9月期英国内総生産(GDP)速報値など一連の英経済指標は概ね予想を下回る結果だったが、反応は薄かった。

     ユーロ円は20時時点では120.23円と17時時点(120.18円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.92円 - 109.26円
    ユーロドル:1.1017ドル - 1.1036ドル
    ユーロ円:120.07円 - 120.42円

  • 2019年11月11日(月)19時50分
    NY為替見通し=米ベテランズデーなどで取引は薄そう、米中通商交渉に関する報道での振れに注意

     NYタイムは、ベテランズデーで米債券市場が休場、リメンバランス・デーでカナダも休場と、北米金融市場は実質的に休場で、為替も基本的に動意が鈍いだろう。
     しかし、先週末はさほど材料視されなかったトランプ米大統領の「対中関税撤回でまだ何も合意していない」との発言に対するフォローの発言が、取引の薄いなかで動意材料となれば、市場にとってポジティブな発言もネガティブな発言も、大きめな振れにつながる可能性があるため注意が必要だ。
     気をつけたいのは、これまでドル円は109.00円付近で底堅さを示していたものの、同節目を割り込んできたこと。109円がサポートから抵抗へ転じていないか注視する必要がある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、月足一目均衡表・基準線109.60円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは10月3日から11月7日の上昇幅の38.2%押し108.34円。

  • 2019年11月11日(月)19時15分
    ドル・円は底堅い、クロス円の持ち直しで

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、足元は109円付近でのもみ合い。欧州株は軟調、米株式先物は弱含み、全般的にドル売りに振れている。それを受けたクロス円の持ち直しがドル・円を小幅に押し上げたようだ。

     18時半に発表された英国の国内総生産(GDP)など経済指標はいずれも予想を下回る低調な内容となり、減速懸念でポンド売りに振れた。ただ、ドル売り地合いのため下げは小幅にとどまった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円94銭から109円03銭、ユーロ・円は120円12銭から120円26銭、ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.1033ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)18時33分
    【速報】英・9月貿易収支は予想を下回り-125.41億ポンド

     日本時間11日午後6時30分に発表された英・9月貿易収支は予想を下回り、-125.41億ポンドとなった。

    【経済指標】
    ・英・9月貿易収支:-125.41億ポンド(予想:-101.00億ポンド、8月:-108.25億ポンド←-98.06億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)18時32分
    【速報】英・9月鉱工業生産は予想を下回り-0.3%

     日本時間11日午後6時30分に発表された英・9月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.3%となった。

    【経済指標】
    ・英・9月鉱工業生産:前月比-0.3%(予想:-0.1%、8月:-0.7%←-0.6%)
    ・英・9月製造業生産:前月比-0.4%(予想:-0.2%、8月:-0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)18時31分
    【速報】英・7-9月期GDP速報値は予想を下回り+1.0%

     日本時間11日午後6時30分に発表された英・7-9月期GDP速報値は予想を下回り、前年比+1.0%となった。前期比は+0.3%であった。

    【経済指標】
    ・英・7-9月期GDP:前年比+1.0%(予想:+1.1%、4-6月期:+1.3%)
    ・英・7-9月期GDP:前期比+0.3%(予想:+0.4%、4-6月期:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)18時25分
    ドル・円は戻りが鈍い、ポンドは方向感が乏しい

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は108円90銭台と、109円を割り込んだ後の戻りは鈍い。欧州株は軟調、米株式先物のマイナス圏推移で今晩の株安を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。一方、18時半に発表される英国の国内総生産(GDP)など経済指標が注目されるなか、ポンドは思惑の交錯で方向感が乏しい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円94銭から109円03銭、ユーロ・円は120円12銭から120円22銭、ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.1031ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月11日(月)18時21分
    ドル円リアルタイムオーダー=109.00円 OP14日NYカット

    111.00円 売り
    109.80-10.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い(110.00円 OP14日NYカット/OPバリア観測)
    109.75円 OP13日NYカット
    109.60-70円 断続的に売り
    109.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ、OPバリア観測
    109.40円 売り
    109.00円 OP14日NYカット

    108.98円 11/11 18:00現在(高値109.26円 - 安値108.92円)

    108.60円 買い
    108.57円 OP14日NYカット
    108.40-50円 断続的に買い
    108.00円 買い
    107.90円 OP14日NYカット
    107.50円 買い
    107.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!