ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年11月09日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年11月09日(土)12時10分
    NY市場動向(取引終了):ダウ6.44ドル高(速報)、原油先物0.09ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27681.24   +6.44   +0.02% 27694.95 27578.97   19   11
    *ナスダック   8475.31  +40.79   +0.48%  8475.57  8405.89 1397 1120
    *S&P500      3093.08   +7.90   +0.26%  3093.09  3073.58  300  202
    *SOX指数     1736.78   +9.10   +0.53%
    *225先物      23450 大証比 +70   +0.30%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.26   -0.02   -0.02%   109.48  109.08
    *ユーロ・ドル   1.1018 -0.0032   -0.29%   1.1055  1.1017
    *ユーロ・円    120.38   -0.37   -0.31%   120.88  120.22
    *ドル指数      98.40   +0.26   +0.26%   98.40   98.10

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.67   +0.00      1.70    1.64
    *10年債利回り    1.94   +0.02      1.95    1.89
    *30年債利回り    2.42   +0.02      2.43    2.36
    *日米金利差     1.99   +0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      57.24   +0.09   +0.16%   57.48   55.76
    *金先物       1462.9   -3.5   -0.24%   1473.9   1457.0
    *銅先物       268.2   -4.6   -1.67%   272.2   267.7
    *CRB商品指数   181.28   +0.30   +0.16%   181.56   179.21

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7359.38  -47.03   -0.63%  7406.83  7349.12   18   81
    *独DAX     13228.56  -60.90   -0.46% 13278.18 13195.83   13   17
    *仏CAC40     5889.70   -1.29   -0.02%  5889.70  5861.61   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)12時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.31%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.26円   -0.02円    -0.02%   109.28円
    *ユーロ・円         120.38円   -0.37円    -0.31%   120.75円
    *ポンド・円         139.55円   -0.55円    -0.39%   140.09円
    *スイス・円         109.55円   -0.27円    -0.25%   109.83円
    *豪ドル・円          74.94円   -0.45円    -0.59%   75.39円
    *NZドル・円         69.14円   -0.45円    -0.64%   69.58円
    *カナダ・円          82.59円   -0.37円    -0.44%   82.95円
    *南アランド・円        7.35円   -0.06円    -0.80%    7.41円
    *メキシコペソ・円       5.72円   +0.01円    +0.17%    5.71円
    *トルコリラ・円       18.96円   -0.02円    -0.11%   18.98円
    *韓国ウォン・円        9.43円   -0.03円    -0.36%    9.46円
    *台湾ドル・円         3.60円   +0.00円    +0.02%    3.60円
    *シンガポールドル・円   80.36円   -0.14円    -0.17%   80.49円
    *香港ドル・円         13.96円   -0.01円    -0.06%   13.96円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   -0.01円    -0.45%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     26.22円   -0.42円    -1.59%   26.65円
    *タイバーツ・円        3.60円   +0.01円    +0.18%    3.59円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.39%   114.21円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -4.33%   129.38円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           -0.23%   148.88円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -1.85%   114.64円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -3.07%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -6.20%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +2.71%   86.55円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -3.66%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +2.50%    5.98円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円        -8.35%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -4.17%   10.26円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.32%    3.70円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -0.15%   83.17円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -0.37%   14.58円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +8.11%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.15%   30.62円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +6.12%    3.61円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)08時46分
    NY金先物は小幅続落、ユーロ安を嫌気

    COMEX金12月限終値:1462.90 ↓3.50

     8日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.50ドルの1オンス=1462.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1457.00ドル−1473.90ドル。通常取引開始前の8日のアジア市場で1473.90ドルまで戻す場面があったが、通常取引開始後は伸び悩んだ。トランプ米大統領が「米国は中国と関税撤回で合意していない」と述べたことから、金先物は下げ渋ったが、ユーロ安を嫌気して前日末の水準を再び下回った。


    ・NY原油先物は続伸、中国の輸出入指標が予想より悪化せず

    NYMEX原油12月限終値:57.24 ↑0.09

     8日のNY原油先物12月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.09ドルの1バレル=57.24ドルで通常取引を終えた。中国の輸出入指標が予想ほど悪化しなかったほか、米中通商協議の前進で景気が改善し、需要が増加するとの期待が引き続き買い材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)08時44分
    NY金先物は小幅続落、ユーロ安を嫌気

    COMEX金12月限終値:1462.90 ↓3.50

     8日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.50ドルの1オンス=1462.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1457.00ドル−1473.90ドル。通常取引開始前の8日のアジア市場で1473.90ドルまで戻す場面があったが、通常取引開始後は伸び悩んだ。トランプ米大統領が「米国は中国と関税撤回で合意していない」と述べたことから、金先物は下げ渋ったが、ユーロ安を嫌気して前日末の水準を再び下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)08時44分
    NY原油先物は続伸、中国の輸出入指標が予想より悪化せず

    NYMEX原油12月限終値:57.24 ↑0.09

     8日のNY原油先物12月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.09ドルの1バレル=57.24ドルで通常取引を終えた。中国の輸出入指標が予想ほど悪化しなかったほか、米中通商協議の前進で景気が改善し、需要が増加するとの期待が引き続き買い材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)07時14分
    米ムーデイーズ 「英国格付見通しネガテイブに変更」

    ・米ムーデイーズ
    「英国格付見通しネガテイブに変更」

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)07時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、小反落

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反落。終値は109.26円と前営業日NY終値(109.28円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが1.95%台まで上昇したことなどをながめ全般ドル買いが先行。22時前に一時109.48円と日通し高値を付けた。ただ、前日の高値109.49円が目先レジスタンスとして意識されると上値を切り下げる展開に。109.50円に観測されているバリアオプションに絡んだ防戦売りなどに上値を抑えられた面もあった。
     トランプ米大統領が「対中関税撤回でまだ何も合意していない」「中国が関税撤回を望んでいる」と発言すると、米中貿易協議を巡る楽観的な見方が後退。ダウ平均が95ドル安まで下落し、ドル円も一時109.08円まで値を下げた。11月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が95.7と予想の95.9を若干下回ったことも相場の重し。
     なお、中国商務省は前日に「米中両国が協議の進み具合に合わせ、追加関税を段階的に撤廃することに同意した」と発表していた。意見の食い違いが表面化した格好で、交渉の行方は予断を許さない。
     ただ、米国株が引けにかけてプラス圏を回復するとドル円にも買い戻しが入り下げ渋っている。週末の終値で200日移動平均線が位置する109.04円レベルを維持した。

     ユーロドルは5日続落。終値は1.1018ドルと前営業日NY終値(1.1050ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が上昇傾向にあることなどを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。ユーロ円の下落につれた売りも出て一時1.1017ドルと10月15日以来の安値を付けた。市場では10日のスペイン総選挙を巡り「今回もハング・パーラメントになりそうな気配が出ており、ユーロの重しとなっている」との声が聞かれた。

     ユーロ円は反落。終値は120.38円と前営業日NY終値(120.75円)と比べて37銭程度のユーロ安水準。週末にスペイン総選挙を控える中、ドル円の下落や米国株の失速に伴う売りが出て一時120.22円と日通し安値を付けた。もっとも、前日の安値120.14円を下抜けることは出来なかった。米国株が持ち直したことも相場の下支え要因。

     カナダドルは軟調だった。カナダ統計局が発表した10月のカナダ雇用統計で、新規雇用者数が1800人減と市場予想の1万5900人増に反して減少したことが分かると全般カナダドル売りが優勢となった。米ドルカナダドルは一時1.3237カナダドル、ユーロカナダドルは1.4600カナダドル、カナダドル円は82.43円までカナダドル安に振れた。同月の失業率は5.5%と市場予想通りの結果となった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.08円 - 109.48円
    ユーロドル:1.1017ドル - 1.1055ドル
    ユーロ円:120.22円 - 120.88円

  • 2019年11月09日(土)06時55分
    【IMM:円売り持ち増】来週の注目:パウエルFRB議長、米11月CPI、PPIなど

     投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円やユーロの売り持ち高は先週から一段と増加した。

    12月15日の追加関税実施を控え、引き続き米中通商協議の行方に注目が集まるほか、12月に総選挙を控え、英国の政局動向に注目が集まる。世論調査で、ジョンソン首相は2ケタのリードを保っているが、議席過半数が保証されたわけではない。

    米中通商協議では特に関税の行方に焦点が集まる。関税の撤廃に関しては米中で見解が分かれているようだ。中国は関税の撤廃を望んでいるが、トランプ大統領は関税に関しては何も合意していないと記者団に語っている。中国側は米中通商協議の進展にともない同じ割合で関税を段階的に撤廃していくことで合意したと発表した。


    米国政府は12月15日に対中消費関連商品に対して新たな関税発動を計画しており、計画通り実行されると世界の貿易を一段と停滞させ、世界各国の製造業、企業投資の動きをさらに弱めると警戒されている。欧州や中国だけでなく、米国の製造業も活動が縮小し始めた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は10月の連邦公開市場委員会(FOMC)で本年3回目の利下げを実施。同時に、前回の9月会合時に比べて、英国の合意ない欧州連合(EU)離脱のリスクが後退したほか、米中通商協議が前進したため、貿易関連のリスクもいくらか低下し見通しが改善したことを理由に年内の政策金利据え置きの可能性を示唆した。米金利先物市場での12月FOMCでの利下げ確率は一時60%近く上昇していたが、7%まで低下。世界の最新PMI指標の結果も、減速基調に変わりはないが、悪化が一段落していることもFOMCの方針を裏付ける。

    来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が両院経済合同委員会、下院予算委員会の公聴会で景気見通しに関して証言を予定している。リスクは依然、存続しており、金利のバランスは下向きだ。そのほか、FRBの中でもパウエル議長と同じく影響力のあるクラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長やウィリアムズ米NY連銀総裁も講演を予定しており、発言に注目が集まる。また、米国経済の7割を消費が占めるため注目される小売売上高の10月分も9月のマイナスからプラスに改善が予想されている。また、利下げを実施する一因ともなった重要なインフレ指標も発表予定。結果で消費の順調な伸びが今後の成長を支えることが確認されるとドルを支援する。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    11日:ベテランズデーで米国債市場は休場、ローゼングレン・ボストン連銀総裁がノルウェー、オスロで講演

    12日:トランプ米大統領がNYエコノミッククラブの昼食会で演説、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が世界経済のリスク、不透明性や変動率で金融政策や物価安定、国債利回りを協議

    13日:パウエルFRB議長が両院経済合同委員会で講演、10月消費者価指数(CPI):コア指数:予想前年比+2.4%(9月+2.4%)

    14日:パウエルFRB議長が下院予算委員会の公聴会で景気見通しに関して証言

    クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長、エバンス・シカゴ連銀総裁、ブラード・セントルイス連銀総裁が講演、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、ウィリアムズ米NY連銀総裁がサンフランシスコ連銀主催の2019年アジア経済政策会議で講演

    カプラン米ダラス連銀総裁が講演

    10月生産者物価指数(PPI):コア指数予想前年比+1.5%(9月+2.0%)

    15日:10月小売売上高:予想前月比+0.2%(9月—0.3%)

    ●日本
    14日:7−9月期GDP:予想前期比年率+0.9%(4−6月期+1.3%)

    ●ユーロ圏
    10日:スペイン総選挙
    14日:ドイツ7−9月期GDP:予想前期比—0.1%(4−6月期—0.2%)、ユーロ圏7−9月期GDP:予想前期比+0.2%(4−6月期+0.2%)


    ●中国

    14日:10月鉱工業生産:予想前年比+5.4%(9月+5.8%)、10月小売売上高:予想前年比+7.8%(9月+7.8%)

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:−26,605(11/5)←円買い持ち:−19,698(10/29)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−60,746(11/05)←ユーロ売り持ち:−53,355(10/29)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-29,035(11/05)←ポンド売り持ち:-32,415(10/29)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:- 14,153(11/05)←スイスフラン売り持ち:-12,484(10/29)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+54,002(11/05)←加ドル買い持ち:+43,589(10/29)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−26,794(11/05)←豪ドル売り持ち:−40,287(10/29)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)06時31分
    【ディーラー発】リスク回避の巻き戻しやや優勢(NY午後)

    午後に入り、リスク回避の巻き戻しがやや優勢に。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり109円23銭付近まで反発。また、軟調地合いとなっていたNYダウが終盤にかけて前日比プラス圏に持ち直したことも好感され、クロス円はユーロ円が120円38銭付近まで、ポンド円は139円65銭付近まで戻りを試したほか、豪ドル円が74円90銭付近まで値を戻すなど総じて下値を切り上げた。6時31分現在、ドル円109.220-230、ユーロ円120.359-379、ユーロドル1.10199-207で推移している。

  • 2019年11月09日(土)06時25分
    11月8日のNY為替・原油概況

     8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円42銭から109円08銭まで下落して引けた。

    トランプ米大統領が米中関税撤廃に関してはまだ何も合意していないと言及したため、関税撤廃で景気が回復するとの期待が後退し、ドル売りやリスク回避の円買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1038ドルから1.1017ドルまで下落して引けた。

    域内の景気先行き見通しの悪化でユーロ売りが継続。

    ユーロ・円は、120円74銭から120円22銭まで下落した。

    ポンド・ドルは、1.2822ドルから1.2769ドルまで下落。

    英国の政局不安が引き続きポンド売り材料となった。

    ドル・スイスは、0.9956フランから0.9979フランまで上昇した。

     8日のNY原油先物は続伸。中国の輸出入指標が予想ほど悪化しなかったほか、米中通商協議の前進で景気が改善し、需要が増加するとの期待が引き続き買い材料となった。

    [経済指標]

    ・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.7(予想:95.5、10月:95.5)
    ・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.5%(10月:2.5%)
    ・米・11月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.4%(10月:2.3%)
    ・米・9月卸売在庫改定値:前月比‐0.4%(予想:-0.3%、速報値:-0.3%)
    ・米・9月卸売売上:前月比0.0%(予想:+0.2%、速報値:-0.1%←0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)05時48分
    大証ナイト終値23450円、通常取引終値比70円高

    大証ナイト終値23450円、通常取引終値比70円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)04時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ46ドル安、原油先物0.11ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27628.99 -45.81 -0.17% 27694.95 27578.97  13  17
    *ナスダック   8447.55 +13.03 +0.15% 8460.29 8405.89 1207 1162
    *S&P500     3084.88  -0.30 -0.01% 3087.24 3073.58 246 257
    *SOX指数     1724.99  -2.69 -0.16%  
    *225先物    23410 大証比 +30 +0.13%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.17  -0.11 -0.10%  109.48  109.08 
    *ユーロ・ドル  1.1022 -0.0028 -0.25%  1.1051  1.1017 
    *ユーロ・円   120.33  -0.42 -0.35%  120.84  120.22 
    *ドル指数     98.38  +0.24 +0.24%   98.40   98.10 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.66  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.93  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.42  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.98  -0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     57.26 +0.11 +0.19%   57.37   55.76 
    *金先物      1463.70 -2.70 -0.18%   1473.90  1457.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7359.38 -47.03 -0.63% 7406.83 7349.12  18  81
    *独DAX    13228.56 -60.90 -0.46% 13278.18 13195.83  13  17
    *仏CAC40    5889.70  -1.29 -0.02% 5889.70 5861.61  13  27

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では109.17円と2時時点(109.14円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。戻りは109.21円までと上値の重さは感じられるものの、下押しも限定的。週末NYの午後となり、参加者が少なくなる中で小幅な上下に留まった。

     ユーロ円は下げ止まる。4時時点では120.31円と2時時点(120.25円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。昨日安値120.14円が目先の支持水準として意識され、下値を試す動きは止んだ。

     ユーロドルは下落が一服。4時時点では1.1020ドルと2時時点(1.1019ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。買い戻しが強まったわけではないが、ポンドドルが下げ渋るとユーロドルの下げも止まった。ポンドドルは1.2769ドルを底に一時1.2780ドル台まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.08円 - 109.48円
    ユーロドル:1.1017ドル - 1.1055ドル
    ユーロ円:120.22円 - 120.88円

  • 2019年11月09日(土)02時26分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ43ドル安、原油先物0.08ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27631.62 -43.18 -0.16% 27694.95 27578.97  10  19
    *ナスダック   8454.86 +20.34 +0.24% 8455.68 8405.89 1296 998
    *S&P500     3085.34  +0.16 +0.01% 3085.67 3073.58 256 245
    *SOX指数     1732.48  +4.80 +0.28%  
    *225先物    23410 大証比 +30 +0.13%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.16  -0.12 -0.11%  109.48  109.08 
    *ユーロ・ドル  1.1019 -0.0031 -0.28%  1.1051  1.1017 
    *ユーロ・円   120.28  -0.47 -0.39%  120.84  120.22 
    *ドル指数     98.37  +0.23 +0.23%   98.38   98.10 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.66  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.92  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.40  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.97  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     57.23 +0.08 +0.14%   57.27   55.76 
    *金先物      1464.60 -1.80 -0.12%   1473.90  1457.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7359.38 -47.03 -0.63% 7406.83 7349.12  18  81
    *独DAX    13228.56 -60.90 -0.46% 13278.18 13195.83  13  17
    *仏CAC40    5889.70  -1.29 -0.02% 5889.70 5861.61  13  27

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月09日(土)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では109.14円と24時時点(109.13円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。24時前のトランプ米大統領の発言「米国は中国と関税の撤回で合意していない」を受けて、米中通商交渉に対する楽観的な見方が一服。クロス円を中心に円高に傾くと、ドル円も109.08円まで下値を広げた。もっとも、ダウ平均はマイナスながらも下げ渋るなど、基本的にはポジション調整の域を出てはおらず、売り一巡後は109.10円台でもみ合った。

     ユーロ円は弱含み。2時時点では120.25円と24時時点(120.34円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。上値が重いところでのトランプ発言だったため、その後の戻りも鈍いままに120.22円まで日通し安値を更新した。また、ポンド円も139.46円まで売り込まれている。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1019ドルと24時時点(1.1027ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。週前半からの下落基調が継続され、1.27ドル後半で軟調なポンドドルにも引きずられて1.1017ドルまで下押しした。10日にはスペインでやり直し総選挙が実施されるが、今回もどの党も過半数に届かない見通し。同国の長引く政局混乱も通貨ユーロの重しとなっているか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.08円 - 109.48円
    ユーロドル:1.1017ドル - 1.1055ドル
    ユーロ円:120.22円 - 120.88円

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!