ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年11月07日(木)のFXニュース(7)

  • 2019年11月07日(木)23時40分
    【NY為替オープニング】ドル続伸&リスクオン、米中が段階的な関税撤廃で合意

    ●ポイント

    ・英中銀金融政策委員会議事要旨「7対2で金利据え置き決定」、委員2人が予想外に利下げを支持
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.1万件(予想:21.5万件、前回:21.9万件←21.8万件)
    ・中国商務省「米中が段階的な関税撤回に合意」
    米財務省30年債入札(190億ドル)
    ・カプラン米ダラス連銀総裁講演
    ・ユーロ圏財務相会合


     7日のニューヨーク外為市場では米中両国が貿易協議の進展にともない相互の関税を段階的に撤廃していくことで合意したと報じられたため、景気見通しへの懸念が後退し、ドル買い、リスク選好の動きが優勢となった。

    中国商務省の報道官は7日に記者団に第1段階の合意が実現できた場合、双方が同時に同じ比率で関税を取り除くことが重要な条件だと述べた。中国側は米国産鶏肉に対する金融措置の解除に取り組んでいると報じられている。

    すでに発動されている高い関税の影響で貿易が滞り、世界各国の製造業の低迷が
    目立っている。12月中旬に米国政府が計画している中国の消費関連商品に対する関税が発動された場合、経済に一段と危害を加え世界経済を景気後退に陥れる可能性が警戒されていた。関税が回避できれば、成長見通しが一段と改善、企業も設備投資を再開することが期待される。

    英国中央銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り金融政策据え置きを7対2で決定。ただ、2名のMPC委員が利下げを主張した。同時にEU離脱や世界的リスクが悪化した場合、利下げが必要になる可能性を指摘し、ハト派に傾斜した内容となった。このため、ポンド売りが優勢となっている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円04銭を下回る限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1190ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円109円12銭、ユーロ・ドル1.1076ドル、ユーロ・円120円86
    銭、ポンド・ドル1.2824ドル、ドル・スイスは0.9930フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)23時13分
    ドル円、一時109.22円 10月30日高値109.29円に接近

     ドル円は底堅い動き。23時過ぎに一時109.22円まで買われ、10月30日の高値109.29円に接近した。

  • 2019年11月07日(木)23時01分
    【市場反応】米週次新規失業保険申請件数、10月初旬来で最小、ドル続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比8000件減の21.1万件と、予想21.5万件を下回り10月初旬来の低水準となった。

    失業保険継続受給者数は168.9万人と、前回169.2万人から減少も予想168.2万人は上回った。

    米労働市場が依然強い証拠となった結果を受けて米国債は続落。米10年債利回りは1.80%から1.89%まで上昇し、2カ月ぶりの高水準となった。

    ドルは続伸。ドル・円は109円10−20銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1082ドルから1.1075ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.1万件(予想:21.5万件、前回:21.9万件←21.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:168.9万人(予想:168.2万人、前回:169.2万人←169.0万人)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)22時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り21.1万件

     日本時間7日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
    想を下回り21.1万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.1万件(予想:21.5万件、前回:21.9万件←21.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:168.9万人(予想:168.2万人、前回:169.2万人←169.0万人)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間7日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:21.5万件
    ・前回:21.8万件

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月7日(木)(日本時間)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.8万
    件)
    ・03:00 米財務省30年債入札(190億ドル)
    ・03:05 カプラン米ダラス連銀総裁講演
    ・05:00 米・9月消費者信用残高(予想:+150.00億ドル、8月:+179.01億ド
    ル)
    ・ユーロ圏財務相会合

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)22時09分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、弱含み

     7日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。22時時点では1.1076ドルと20時時点(1.1088ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。20時前に1.1092ドルまで上昇する場面があったものの、昨日高値の1.1093ドル手前で頭の重さを確認すると、徐々に上値を切り下げた。ポンドドルの下げにつれた面もあり、1.1068ドル付近まで弱含んだ。
     なお、ポンドドルは軟調。英中銀金融政策委員会(MPC)はこの日、政策金利を0.75%で据え置いた。市場予想通りの結果となったが、全会一致だった前会合からサンダースMPC委員とハスケルMPC委員が0.25%の利下げを主張。また、同時に公表された英中銀イングランド銀行(BOE)のインフレリポートでは2020年と21年のGDP見通し、1-3年後のインフレ見通しが下方修正された。金融政策の公表後にはポンド売りが進み、一時1.2806ドルまで値を下げた。

     ドル円はもみ合い。22時時点では109.12円と20時時点(109.18円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。109.10円台を中心とするもみ合い。米中貿易協議の進展期待を手掛かりにした買いは一服したものの、その後も高値圏でのもみ合いが続いている。

     ユーロ円は22時時点では120.86円と20時時点(121.06円)と比べて20銭程度のユーロ安水準。20時前に121.11円まで上昇したが、その後はドル円やユーロドルと同様に頭が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.65円 - 109.20円
    ユーロドル:1.1055ドル - 1.1092ドル
    ユーロ円:120.14円 - 121.11円

  • 2019年11月07日(木)21時06分
    ドル・円は108円93銭から109円20銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     7日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円93銭から109円20銭まで上昇した。「中国が米国産家禽の輸入抑制措置撤回を検討」との報道も好感され、円売りが続いた。

     ユーロ・ドルは1.1070ドルから1.1092ドルまで上昇し、ユーロ・円は120円60銭から121円11銭まで上昇した。ユーロ・円の上昇がユーロ・ドルを引っ張る展開になった。

     ポンド・ドルは1.2849ドルから1.2878ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9935フランから0.9911フランまで下落した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・新華社
    「中国が米国産家禽の輸入抑制措置撤回を検討」

    ・欧州委員会経済見通し
    「ユーロ圏の成長率予想、2019年を1.1%(7月時点1.2%)、2020年を1.2%(同1.4%)へ引き下げ」

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)21時05分
    ・英中銀金融政策委員会議事要旨

    ・英中銀金融政策委員会議事要旨
    「7対2で金利据え置き決定」
    「2人の委員は利下げを主張」

    ・英中銀
    「EU離脱や世界的リスク悪化なら、利下げが必要になる可能性も」

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)21時00分
    【速報】英中銀が政策金利の据え置きを決定

     日本時間7日午後9時、英中銀は政策金利を0.75%に据え置きとすることを発表した。

    【金融政策】
    ・英中銀
    ・政策金利を0.75%に据え置きとすることを決定
    ・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)20時46分
    【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間21:00)

     日本時間7日午後9時に英中銀の政策金利が発表されます。

    ・英中銀政策金利
    ・予想:0.75%
    ・前回:0.75%

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)20時37分
    【ディーラー発】ドル円クロス円続伸(欧州午後)

    午後に入ると、ドル円は買いが一巡し109円を割り込んだ。ただ、「中国、米国産家禽の輸入制限解除を検討」との一部報道が伝わると再び円売りが強まり、109円19銭付近まで水準を切り上げた。クロス円もユーロ円が121円11銭付近まで、ポンド円が140円53銭付近まで上値を拡大したほか、豪ドル円が75円45銭付近まで続伸。また、ユーロドルは1.1091付近まで買われ堅調に推移している。20時37分現在、ドル円109.123-125、ユーロ円120.978-982、ユーロドル1.10863-866で推移している。

  • 2019年11月07日(木)20時11分
    ドル・円は109円20銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     7日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円93銭から109円20銭まで上昇している。「中国が米国産家禽の輸入抑制措置撤回を検討」との報道もみられ、円売りが続いている。

     ユーロ・ドルは1.1070ドルから1.1092ドルまで上昇し、ユーロ・円は120円60銭から121円11銭まで上昇している。ユーロ・円の上昇にユーロ・ドルが引っ張られる展開に。

     ポンド・ドルは1.2849ドルから1.2878ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9915フランから0.9935フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月07日(木)20時09分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い

     7日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では109.18円と17時時点(108.96円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米中貿易協議の進展期待を手掛かりにした買いの流れが継続。16時30分過ぎに109.12円まで上昇した後、いったんは108.90円台まで伸び悩む場面も見られたが、下値の堅さを確認すると再び買いが入った。「中国が米国産家禽の輸入抑制措置撤回を検討」との報道も買いを誘い、一時109.20円まで上値を広げた。

     ユーロ円はじり高。20時時点で121.06円と、17時時点(120.67円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数先物が上値を試す動きとなったこともあり、株高を背景にした円売り・ユーロ買いが優勢に。一時121.11円と本日高値を更新した。

     ユーロドルはしっかり。20時時点では1.1088ドルと17時時点(1.1075ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円などの上昇につれて1.1092ドルまで買いが進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.65円 - 109.20円
    ユーロドル:1.1055ドル - 1.1092ドル
    ユーロ円:120.14円 - 121.11円

  • 2019年11月07日(木)19時58分
    ドル円109.20円まで上げ幅拡大、昨日高値109.18円を上回る

     ドル円は、米中関税撤廃合意報道を受けて、昨日高値109.18円を上回り109.20円まで上げ幅拡大。109.20円にはドル売りオーダーが控えている。ダウ先物は+154ドル程度の上昇、米10年債利回りは1.87%台まで上昇。

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム