
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年11月11日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年11月11日(月)15時14分
ドル円、108.96円と本日安値 上海株は1.5%超安
ドル円はじり安。米中交渉の進展期待後退や香港デモ激化を背景に上海株が1.5%超安まで下げ幅を拡大するなか、一時108.96円と本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月11日(月)15時08分
日経平均大引け:前週末比60.03円安の23331.84円
日経平均株価指数は、前週末比60.03円安の23331.84円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.00円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
11日午後の東京外国為替市場でドル円は安値圏でのもみ合い。15時時点では109.02円と12時時点(109.02円)とほぼ同水準だった。13時過ぎに109.00円まで下落したものの、その後は安値圏ながら売りも一服。市場では「109.00円割れ水準では国内輸入企業からの買いが観測されている」との指摘もあるなか、109.05円付近で欧州勢の参入を待つ状態となっている。
ユーロ円は小動き。15時時点では120.20円と12時時点(120.17円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に安値圏でのもみ合いに終始した。
ユーロドルは動意薄。15時時点では1.1025ドルと12時時点(1.1023ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1020ドル台でのもみ合いが継続。本日のレンジは0.0009ドル程度と狭かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.00円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1026ドル
ユーロ円:120.16円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月11日(月)14時52分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米中摩擦解消に根強い期待
11日午後の東京市場でドル・円は109円付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は小幅安だが、激化するデモを受け香港株は前週末比2%超の大幅安で、ややリスク回避的な円買いに振れやすい。一方で、米中貿易協議での摩擦解消への期待感は根強く、円買いを抑制しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円00銭から109円26銭、ユーロ・円は120円16銭から120円42銭、ユーロ・ドルは1.1017ドルから1.1025ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)13時54分
NZドル10年債利回りは上昇、1.39%近辺で推移
11月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.39%近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)13時54分
NZドルTWI=70.3
NZ準備銀行公表(11月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)13時54分
NZSX-50指数は10919.79で取引終了
11月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+42.81、10919.79で取引終了。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)13時35分
【ディーラー発】円買い継続(東京午後)
午後も日経平均の軟調地合いを受け、リスク回避の円買いが継続。ドル円は先週末安値を下抜け108円99銭付近まで続落。クロス円もドル円の動きに連れ、ユーロ円が120円15銭付近まで、ポンド円が139円38銭付近まで僅かに水準を切り下げたほか、豪ドル円が74円67銭付近まで下落した。また、ランド円が7円31銭付近まで、メキシコペソ円が5円69銭付近まで売られるなど新興国通貨も弱含んでいる。13時35分現在、ドル円109.020-022、ユーロ円120.172-176、ユーロドル1.10228-231で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年11月11日(月)12時58分
ドル円、109.50円のストップロスとオプションバリアに要警戒か
ドル円は、米中通商合意の不透明感から109.05円近辺で軟調推移。下値には、108.90-109.00円に断続的にドル買いオーダーが控えている。上値には、109.50円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、オプションバリアが控えており、米中通商合意に関するポジティブな報道を受けた買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月11日(月)12時56分
ドル・円:ドル・円は軟調、香港デモの米中関係への影響に警戒
11日午前の東京市場でドル・円は軟調。激化する香港デモの米中貿易協議への影響を警戒した円買いが強まり、109円付近に値を下げた。
米中貿易協議は両国の関税撤廃をめぐる議論への思惑が交錯しており、リスクオンのムードは後退。また、香港デモが激化し、両国関係の悪化につながるとの観測から株価指数が弱含み、ドル売り・円買いを誘発。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。また、今晩の米債券市場の休場で株価が注目されるなか、米ダウ先物の下落がドルを下押ししているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円01銭から109円26銭、ユーロ・円は120円16銭から120円42銭、ユーロ・ドルは1.1017ドルから1.1025ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)12時38分
日経平均後場寄り付き:前週末比45.34円安の23346.53円
日経平均株価指数後場は、前週末比45.34円安の23346.53円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月11日12時35分現在、109.05円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)12時33分
上海総合指数1.23%安の2927.741(前日比-36.444)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.23%安の2927.741(前日比-36.444)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.06円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)12時20分
ドル・円は軟調、香港デモの米中関係への影響に警戒
11日午前の東京市場でドル・円は軟調。激化する香港デモの米中貿易協議への影響を警戒した円買いが強まり、109円付近に値を下げた。
米中貿易協議は両国の関税撤廃をめぐる議論への思惑が交錯しており、リスクオンのムードは後退。また、香港デモが激化し、両国関係の悪化につながるとの観測から株価指数が弱含み、ドル売り・円買いを誘発。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。また、今晩の米債券市場の休場で株価が注目されるなか、米ダウ先物の下落がドルを下押ししているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円01銭から109円26銭、ユーロ・円は120円16銭から120円42銭、ユーロ・ドルは1.1017ドルから1.1025ドルで推移した。
【要人発言】・日銀金融政策決定会合・主な意見(10月30-31日開催分)
「物価目標へのモメンタム、損なわれる恐れは相応にある」
【経済指標】
・日・9月機械受注:前月比-2.9%(予想:+0.9%、8月:-2.4%)
・日・9月経常収支:+1兆6129億円(予想:+1兆7100億円、8月:+2兆1577億円)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月11日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、さえない
11日の東京外国為替市場でドル円はさえない。12時時点では109.02円とニューヨーク市場の終値(109.26円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。先週末にトランプ米大統領が対中関税撤回を否定したことが引き続き意識されているほか、香港デモで警察官の発砲によって負傷者が出たとの報道もリスク回避の売りを促した。香港株などアジア株安とともに売りが進み、前週末安値の109.08円を下抜けて一時109.01円まで値を下げた。
ユーロ円も弱含み。12時時点では120.17円とニューヨーク市場の終値(120.38円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りが強まり、一時120.17円まで下押しした。
ユーロドルは売り一服。12時時点では1.1023ドルとニューヨーク市場の終値(1.1018ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。10時前に1.1017ドルと前週末安値に面合わせしたものの、円絡みの取引が中心だったこともあり、積極的に下値を探る動きにはなっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.01円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1026ドル
ユーロ円:120.17円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月11日(月)11時46分
ドル円109.05円までじり安、200日移動平均線109.03円に接近
ドル円は、香港デモでの警察官による発砲を嫌気したリスク回避の円買いで109.05円までじり安に推移し、200日移動平均線109.03円に迫っている。ドル買いオーダーは108.90-109.00円に断続的に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.33%高(07:58)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ13.44ドル高(速報)、原油先物1.28ドル高(07:57)
-
[NEW!]ドル円、売り先行 一時147.06円まで下押し(07:50)
-
円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移(07:11)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
-
【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される(04:11)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 「経済活動、前回の報告以降に減速」(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安の流れ一巡(04:08)
-
【速報】ドル・円147円19円、ドル軟化、メスター・クリーブランド連銀総裁発言で(03:52)
-
NY外為:ユーロ売り、独11月CPI伸びが21年来で最低(03:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ110ドル高、原油先物1.05ドル高(03:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY外為:ポンド軟調、利下げ観測根強く、英中銀総裁は利下げ協議する段階ではないと否定(01:37)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)