
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年11月12日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は109.05円と前営業日NY終値(109.26円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易協議をめぐる楽観論が後退したほか、香港情勢の悪化を懸念した売りが先行し、21時過ぎに一時108.90円と日通し安値を付けた。欧州株相場や日米株価指数先物の下落も相場の重しとなった。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。一時は160ドル超下落した現物のダウ平均が上げに転じたことでドル円にも買い戻しが入ったほか、市場では「108円台では実需の買いが意識される」との指摘があり109.11円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
もっとも、本日はベテランズデーで米債券市場が休場となったため、市場参加者が少なく値動きは鈍かった。取引終了にかけては200日移動平均線が位置する109.03円レベルを意識した値動きとなった。ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.1033ドルと前営業日NY終値(1.1018ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となり、22時30分前に一時1.1043ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米債券市場が休場とあって1.1035ドル挟みの狭いレンジ取引に終始した。
今日の安値は東京午前に付けた1.1017ドルで値幅は0.0026ドル程度と小さかった。ユーロ円は小幅続落。終値は120.31円と前営業日NY終値(120.38円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時120.07円まで売られた影響が残ったものの、欧米市場に限れば底堅い展開となった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ドル円の下げ渋りに伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.41円と東京午前に付けた日通し高値120.42円に迫った。
欧州連合(EU)離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首が「ブレグジット党は317選挙区でジョンソン首相率いる与党保守党とは争わない」と表明。保守党が12月12日投開票の総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待が広がり、ポンドドルは一時1.2898ドルまで上昇する場面があった。ただ、そのあとは1.2849ドル付近まで上値を切り下げている。
本日の参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.26円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月12日(火)07時01分
NY金先物は続落、英政治不安後退で安全逃避の買い縮小
COMEX金12月限終値:1457.10 ↓5.80
11日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-5.80ドルの1オンス=1457.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1448.90−1467.40。米中通商協議のさらなる進展への期待は持続していることや、英ブレグジット党のファラージ党首は、英総選挙で、与党保守党が前回選挙で勝利した選挙区に対立候補を擁立しないと表明したことが材料視された。英国の政治不安後退で安全逃避の金買いはさらに縮小した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月12日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(10月)
10:00 営業毎旬報告(11月10日現在、日本銀行)
15:00 工作機械受注(10月) -35.5%
<海外>
18:30 英・失業率(10月) 3.3%
18:30 英・ILO失業率(3カ月)(9月) 3.9% 3.9%
19:00 独・ZEW期待指数(11月) -14.5 -22.8米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2021年03月03日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル・円:上げ渋り、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(15:07)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、小高い(15:06)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(15:00)
-
ユーロ円 129.21円までじり高、堅調な株価が下支え(14:21)
-
NZSX-50指数は12359.26で取引終了(13:57)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.74%近辺で推移(13:56)
-
NZドルTWI=75.7(13:54)
-
ユーロ円 128.80円のまとまった買いが支えも、129円台の断続的な売りで戻りは緩慢か(13:33)
-
ドル円、106.88円まで小幅高 ユーロドルは1.2083ドル近辺でやや重い(12:50)
-
ドル円 107円超えに複数ストップロス買い混在も、厚み増した節目の売りが上伸を抑制(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比103.35円高の29511.52円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:35)
-
上海総合指数1.33%高の3555.279(前日比+46.688)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比51.54円高の29459.71円(11:33)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の29249.43(前日比+153.57)(10:54)
-
ドル円仲値、106.78円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル円、米金利やクロス円上昇につれて106.80円までじり高(09:50)
-
ドル・円:米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(09:41)
-
豪ドル、良好な豪GDPを受けて強含み 豪ドル円は83.64円まで上昇(09:33)
-
日経平均寄り付き:前日比73.95円高の29482.12円(09:00)
-
ドル・円は主に106円台後半で推移か、米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(08:51)
-
円建てCME先物は2日の225先物比35円高の29525円で推移(08:16)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)