ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2019年11月12日(火)のFXニュース(8)

  • 2019年11月12日(火)10時57分
    ハンセン指数スタート0.51%高の27064.26(前日比+137.71)


    香港・ハンセン指数は、0.51%高の27064.26(前日比+137.71)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比21.60円高の23353.44円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)10時56分
    人民元対ドル基準値6.9988元

    中国人民元対ドル基準値 6.9988元(前日 6.9933元)。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)10時41分
    【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)

    日経平均の堅調地合いを背景にリスク選好の円売りが優勢。ドル円は仲値に向けた買いも後押しとなり109円18銭付近まで上昇した。また、ユーロ円が120円48銭付近まで、ポンド円が140円43銭付近まで値を上げたほか、豪ドル円が一時74円82銭付近まで買われるなどクロス円も強含み。一方、ユーロドルは1.1035前後で売買が交錯し方向感に欠ける値動きとなっている。10時41分現在、ドル円109.164-166、ユーロ円120.406-410、ユーロドル1.10297-300で推移している。

  • 2019年11月12日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     12日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では109.17円とニューヨーク市場の終値(109.05円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が強含んだことを受けたほか、仲値に向けた買いも入り、一時109.18円まで値を上げた。
     なお、米国務省は「米国は香港情勢を重大な関心を持って注視」「米国は香港デモで人道的な解決策を求める」などの見解を示した。

     ユーロ円も強含み。10時時点では120.47円とニューヨーク市場の終値(120.31円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇や株高を支えに円売り・ユーロ買いが進み、120.47円まで上値を広げた。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1034ドルとニューヨーク市場の終値(1.1033ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となっており、1.1030ドル台で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.99円 - 109.18円
    ユーロドル:1.1031ドル - 1.1038ドル
    ユーロ円:120.25円 - 120.47円

  • 2019年11月12日(火)09時54分
    ドル・円:ドル・円は109円台前半で推移し、下げ渋る展開か

     12日午前の東京市場でドル・円は109円05銭近辺で推移し、もみ合う状態が続いている。日経平均株価は小幅高で推移しており、リスク回避的なドル売り・円買いはやや抑制されているようだ。

     ここまでのドル・円は108円99銭から109円08銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1031ドルから1.1038ドル、ユーロ・円は120円25銭から120円39銭で推移している。

    ■今後のポイント
    ・米中による輸入関税の段階的撤回への期待
    ・将来的な米利下げの可能性残る
    ・英国のEU離脱期限は2020年1月31日まで延期

    NY原油先物(時間外取引):高値56.89ドル 安値56.55ドル 直近値56.64ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)09時35分
    ドル円109.10円までじり高、日経平均株価が+50円程度の堅調推移

     ドル円は、日経平均株価が+50円程度の上昇となっていることで109.10円までじり高。しかし、ダウ先物が小幅安、米10年債利回りが1.91%台に低下していることで、上値は限定的か。

  • 2019年11月12日(火)09時11分
    ドル円 109.05円近辺で小動き、時間外の米長期金利は低下

     ドル円は109.05円近辺、ユーロ円は120.35円近辺、豪ドル円は74.70円近辺で小動き。日経平均は前日終値を挟んで小幅の上下にとどまっている。また、時間外の米10年債利回りは1.91%近辺まで低下気味に推移。

  • 2019年11月12日(火)09時09分
    日経平均寄り付き:前日比4.53円高の23336.37円

    日経平均株価指数前場は、前日比4.53円高の23336.37円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は10.25ドル高の27691.49。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月12日9時07分現在、109.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)09時05分
    ドル・円は109円を挟んだ水準で推移か、英国の政治不安後退などで円買い抑制も

     11日のドル・円相場は、東京市場では109円26銭から108円92銭まで下落。欧米市場でドルは108円90銭まで売られた後に、109円11銭まで反発し、109円06銭で取引を終えた。

     本日12日のドル・円は109円を挟んだ水準で推移する見込み。英国の政治不安後退などを意識して、リスク回避の円買いは抑制される可能性がある。

     報道によると、欧州連合(EU)からの離脱を訴える英ブレグジット党のファラージ党首は11日、12月に行なわれる総選挙で、与党保守党が前回の選挙で勝利した選挙区に対立候補を擁立しないと表明した。

     市場関係者の間からは「ブレグジット党が保守党の勝利を後押しすることで総選挙での保守党有利は動かない」との声が聞かれている。11日のニューヨーク市場では、英総選挙での与党勝利でEUからの英国の離脱は円滑に行なわれるとの思惑が広がり、ポンド買いが優勢となった。

     ただ、11日発表された7-9月期の英国内総生産(GDP)は前年比+1.0%で市場予想をわずかに下回った。また、英中央銀行の2名の金融政策委員は先週開かれた金融政策決定会合(MPC会合)で、経済の減速傾向を理由に利下げを主張しており、与党保守党が総選挙で勝利しても英国の金利見通しが上方修正される可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)08時34分
    ドル円109.03円付近、SGX日経225先物は23345円で寄り付き

    ドル円は109.03円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23350円)と比べ5円安の23345円でスタート。

  • 2019年11月12日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     12日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.06円とニューヨーク市場の終値(109.05円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。109.05円付近でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始待ちとなっている。なお、市場では「109.00円割れ水準には依然として本邦実需勢からの買いが観測されているようだ」との指摘があった。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.1031ドルとニューヨーク市場の終値(1.1033ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1030ドル付近で動意を欠いた。

     ユーロ円は8時時点では120.31円とニューヨーク市場の終値(120.31円)とほぼ同水準。120.30円近辺で本邦勢の参入を待つ状態だ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.99円 - 109.07円
    ユーロドル:1.1032ドル - 1.1033ドル
    ユーロ円:120.25円 - 120.39円

  • 2019年11月12日(火)08時05分
    円建てCME先物は11日の225先物比55円高の23550円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比55円高の23550円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円00銭台、ユーロ・円は120円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、香港情勢やトランプ大統領講演への警戒感から上値が重い展開

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米中貿易協議をめぐる楽観論の後退や、香港情勢の悪化を懸念した売りで108.90円まで軟調推移。ユーロドルは1.1043ドルまで堅調推移。ポンドドルは、保守党が総選挙に勝利し、EU離脱をめぐる混迷に終止符が打たれるという期待感から1.2898ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、香港情勢や今夜予定されているトランプ米大統領のニューヨーク・エコノミッククラブでの講演への警戒感から上値が重い展開が予想される。
     先週8日、トランプ米大統領は「中国は関税の撤回(ロールバックrollback)を望むだろうが、完全な撤回ではない。私がそれには応じないことを中国は知っているからだ」と述べ、週末には、ナバロ米大統領補佐官(通商製造政策局長)も「米中間の既存の関税の撤回(ロールバックrollback)はない」と述べていることで、「撤回(ロールバックrollback)」が警戒ワードとなっている。
     昨日は、香港警察がデモ隊に向けて実弾を発砲したことで、武力鎮圧への警戒感が高まっており、米国議会も「香港人権・民主法案」を可決していることで、米中通商協議が先送りされる可能性に要警戒となる。
     トランプ米大統領は、以前、香港での抗議デモを巡り、「中国による暴力的な鎮圧を望まない。中国が香港でのデモを鎮圧するために何か悪いことをすれば、米国との貿易協議に影響が出るだろう」と警告しており、本日の講演での言及に要警戒か。
     参考までに、1989年6月4日の天安門事件では、ドル円は141円付近から151円台まで約10円強上昇、日経平均株価は、33000円台から32000円台まで1000円(3%)の下落となっている。中国の政治リスクは、「有事のドル買い」となり、人民元(オフショア)市場が無かったことで、人民元売りの代わりに、「リスク回避の円売り」となった。現在では、中国の政治リスクは、米中貿易・通貨安戦争の激化となることで、リスク回避の円買い要因となるのかもしれない。
     また、明日13日から、米下院情報特別委員会が国務省高官3人の公聴会を開催するが、内容次第では、トランプ米大統領にとってマイナスとなる可能性に要警戒か。
     さらに、明日13日は、トランプ米大統領が「1962年通商拡大法232条」による自動者関税の発動を決断する期限だが、ロス米商務長官は先送りの可能性を示唆しており、半年先送りの公算(ポリティコ)と報じられている。
     13-14日にはパウエルFRB議長の議会証言(13日:両院合同経済委員会、14日:下院予算委員会)が予定されているが、10月30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見内容と同じと予想されている。

  • 2019年11月12日(火)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ10.25ドル高(速報)、原油先物0.35ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27691.49  +10.25   +0.04% 27714.39 27517.67   9   21
    *ナスダック   8464.28  -11.03   -0.13%  8467.29  8425.48 1168 1358
    *S&P500      3087.01   -6.07   -0.20%  3088.33  3075.82  195  308
    *SOX指数     1727.59   -9.19   -0.53%
    *225先物       23350 大証比 +50   +0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.05   -0.21   -0.19%   109.26   108.90
    *ユーロ・ドル   1.1031 +0.0013   +0.12%   1.1043   1.1017
    *ユーロ・円    120.30   -0.08   -0.07%   120.42   120.07
    *ドル指数      98.21   -0.14   -0.14%   98.38   98.13

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.67   -0.00      1.67    1.67
    *10年債利回り    1.94   -0.00      1.94    1.94
    *30年債利回り    2.42   -0.00      2.42    2.42
    *日米金利差     2.01   +0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.89   -0.35   -0.61%   57.40   56.25
    *金先物       1456.1   -6.8   -0.46%   1467.4   1448.9
    *銅先物       266.3   -1.9   -0.71%   269.0   265.6
    *CRB商品指数   179.41   -1.87   -1.03%   180.60   179.37

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7328.54  -30.84   -0.42%  7359.38  7258.46   37   64
    *独DAX     13198.37  -30.19   -0.23% 13225.62 13144.09   10   20
    *仏CAC40     5893.82   +4.12   +0.07%  5906.33  5871.71   24   16

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.07%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.05円   -0.21円    -0.19%   109.26円
    *ユーロ・円         120.30円   -0.08円    -0.07%   120.38円
    *ポンド・円         140.14円   +0.59円    +0.43%   139.55円
    *スイス・円         109.77円   +0.22円    +0.20%   109.55円
    *豪ドル・円          74.70円   -0.24円    -0.32%   74.94円
    *NZドル・円         69.36円   +0.22円    +0.32%   69.14円
    *カナダ・円          82.44円   -0.15円    -0.18%   82.59円
    *南アランド・円        7.33円   -0.03円    -0.38%    7.35円
    *メキシコペソ・円       5.70円   -0.02円    -0.30%    5.72円
    *トルコリラ・円       18.89円   -0.07円    -0.37%   18.96円
    *韓国ウォン・円        9.36円   -0.07円    -0.72%    9.43円
    *台湾ドル・円         3.58円   -0.01円    -0.40%    3.60円
    *シンガポールドル・円   80.15円   -0.21円    -0.26%   80.36円
    *香港ドル・円         13.93円   -0.02円    -0.15%   13.96円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   -0.01円    -0.36%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     26.27円   +0.05円    +0.17%   26.22円
    *タイバーツ・円        3.59円   -0.00円    -0.14%    3.60円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.58%   114.15円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -4.39%   129.38円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           +0.20%   148.88円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -1.66%   114.64円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -3.38%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -5.90%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +2.52%   86.35円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -4.02%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +2.19%    5.98円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円        -8.68%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -4.86%   10.26円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -0.08%    3.70円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -0.41%   83.17円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -0.51%   14.58円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +7.72%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -6.98%   30.37円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +5.98%    3.61円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人