
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年11月14日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年11月14日(木)23時52分
【NY為替オープニング】米中貿易部分合意の行方に注目
●ポイント
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+1.6%、2017年3月来で最低
・中・10月鉱工業生産:前年比+4.7%(予想:+5.4%、9月:+5.8%)
・中・10月小売売上高:前年比+7.2%(予想:+7.8%、9月:+7.8%)
・独・7-9月期GDP速報値:前期比+0.1%(予想:−0.1%、4-6月期:−0.2%)
・ユーロ圏・7-9月期GDP改定値:前年比+1.2%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
・クラリダ米FRB副議長講演
・エバンス米シカゴ連銀総裁講演(フィンテック関連)
・パウエル米FRB議長が下院予算委員会で証言(経済について)
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁開会あいさつ(アジア経済政策
会議)
・ウィリアムズNY連銀総裁講演(アジア経済政策会議)
・ブラード米セントルイス連銀総裁が昼食会出席(米国経済と金融政
策)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演(地域フォーラム)14日のニューヨーク外為市場では中国の低調な経済指標、香港情勢の悪化や米中の第1段階貿易合意の行方が不透明となったため世界経済の悪化懸念にリスク回避の動きが優勢となっている。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が経済について下院予算委員会で証言する予定となっており、質疑応答に注目が集まる。
パウエル議長は13日の上下両院合同経済委員会での公聴会で、経済が軌道上にある限り「政策は適切」との見解を示し、10月FOMCで示した年内政策を据え置く姿勢を確認した。同時に、見通しが大きく修正された場合、FRBはそれに対応していくと慎重な姿勢も維持している。基本見通しは「楽観的」としたものの、「リスクは依然下方」で、「注目に値すべきリスクが残る」と指摘。さらに、インフレに関しても「低インフレのリスクは上昇リスクより大きい」と指摘するなど、FOMCの次の行動は利上げよりも利下げに依然傾斜していることも確認された。もし、米中貿易協議が決裂し、米国政府が12月に中国の消費関連商品に対しての追加関税を発動した場合、世界経済が一段と悪化し、FOMCも追加利下げに踏み切らざるを得なくなる可能性も残る。
中国の経済はすでに成長減速が見られる。10月鉱工業生産は前年比+4.7%と、9月+5.8%から伸びが鈍化したほか、予想+5.4%も下回った。10月の小売売上高も前年比+7.2%と、予想外に9月+7.8%から伸びが鈍化。
当初今月中にも成立が期待されていた米中第1段階の貿易合意の行方が不透明となった。中国が米農産品の購入に関して、明確な購入規模で公約することを躊躇していると報じられたほか、関税の撤廃に関しても意見が相違していると報じられている。
ドイツの7-9月期国内総生産(GDP)速報値は前期比+0.1%とかろうじてリセッションを回避。ユーロを支えた。・ドル・円は、200日移動平均水準の109円02銭を上回る限り上昇基調へ。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1180ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円64銭、ユーロ・ドル1.0996ドル、ユーロ・円119円46
銭、ポンド・ドル1.2840ドル、ドル・スイスは0.9887フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)23時45分
ドル円 108.65円近辺、ダウ平均はプラス圏回復
米株式主要3指数はマイナスでスタートしたが、ダウ平均はプラス圏まで戻している。株式市場の動きに為替の反応は限定的で、23時44分時点でドル円は108.65円近辺、ユーロ円は119.57円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月14日(木)23時07分
【市場反応】米10月PPI/先週分新規失業保険申請件数、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した10月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.4%と9月-0.3%からプラスに転じた。予想+0.3%を上回り4月来で最高。前年比では+1.1%と、予想+0.9%を上回ったが、、2016年10月以降3年ぶり低水準となった。
変動の激しい食品やエネルギーを除いたコアPPIは前月比+0.3%。9月-0.3%からプラスに改善、予想+0.2%を上回った。前年比では+1.6%と、9月+2.0%から低下し、2017年3月来で最低となった。予想+1.5%は上回った。
米先週分新規失業保険申請件数は前週比+1.4万件の22.5万件と予想21.5万件を上回り6月中旬以降5カ月ぶり高水準となった。失業保険継続受給者数は168.3万人。
結果を受けて、米債利回りは一段と低下した。ドルも軟化。ドル・円は108円67銭から108円57銭までじり安推移。ユーロ・ドルは1.0994ドルから1.1000ドルまで上昇した。
[経済指標]
・米・10月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、9月:-0.3%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:-0.3%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+1.1%(予想:+0.9%、9月:+1.4%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、9月:+2.0%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.5万件(予想:21.5万件、前回:21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:168.3万人(予想:168.3万人、前回:169.3万人←168.9万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時58分
【市場反応】米10月PPI/先週分新規失業保険申請件数、ドル軟調
米労働省が発表した10月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.4%と9月-0.3%からプラスに転じた。予想+0.3%を上回り4月来で最高。前年比では+1.1%と、予想+0.9%を上回ったが、、2016年10月以降3年ぶり低水準となった。
変動の激しい食品やエネルギーを除いたコアPPIは前月比+0.3%。9月-0.3%からプラスに改善、予想+0.2%を上回った。前年比では+1.6%と、9月+2.0%から低下し、2017年3月来で最低となった。予想+1.5%は上回った。
米先週分新規失業保険申請件数は前週比+1.4万件の22.5万件と予想21.5万件を上回り6月中旬以降5カ月ぶり高水準となった。失業保険継続受給者数は168.3万人。
結果を受けて、米債利回りは一段と低下した。ドルも軟化。ドル・円は108円67銭から108円57銭までじり安推移。ユーロ・ドルは1.0994ドルから1.1000ドルまで上昇した。
[経済指標]
・米・10月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、9月:-0.3%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:-0.3%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+1.1%(予想:+0.9%、9月:+1.4%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、9月:+2.0%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.5万件(予想:21.5万件、前回:21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:168.3万人(予想:168.3万人、前回:169.3万人←168.9万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時35分
米PPI 市場予想上回る、ドル円108.62円前後で小動き
10月米卸売物価指数(PPI)は前月比+0.4%(市場予想+0.3%)、コア指数も前月比で+0.3%(予想 +0.2%)と、好結果だった。
しかし為替市場はほぼ反応がなく、22時34分時点でドル円は108.62円前後、ユーロドルは1.0996ドル近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時33分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り22.5万件万件
日本時間14日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、22.5万件万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.5万件(予想:21.5万件、前回:21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:168.3万人(予想:168.3万人、前回:169.3万人←168.9万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時31分
【速報】米・10月生産者物価指数は予想を上回り+0.4%
日本時間14日午後10時30分に発表された米・10月生産者物価指数は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・米・10月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、9月:-0.3%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:-0.3%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+1.1%(予想:+0.9%、9月:+1.4%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、9月:+2.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時16分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間14日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.5万件
・前回:21.1万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時16分
【まもなく】米・10月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間14日午後10時30分に米・10月生産者物価指数が発表されます。
・米・10月生産者物価指数
・予想:前月比+0.3%
・月:-0.3%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月14日(木)(日本時間)
・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、9月:-0.3%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.1万
件)
・23:00 クラリダ米FRB副議長講演
・23:10 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(フィンテック関連)
・24:00 パウエル米FRB議長が下院予算委員会で証言(経済について)
・01:45 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁開会あいさつ(アジア経済政策
会議)
・02:00 ウィリアムズNY連銀総裁講演(アジア経済政策会議)
・02:20 ブラード米セントルイス連銀総裁が昼食会出席(米国経済と金融政
策)
・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演(地域フォーラム)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ、売り一服
14日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り一服。22時時点では1.0996ドルと20時時点(1.0998ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストが「緩和政策は貿易収支へポジティブな効果」と発言したことを受けて一時1.0989ドルと10月10日以来の安値を付けた。もっとも、日足・一目均衡表雲下限の1.0975ドルがサポートとして意識されるなか、NY勢の本格参入を前に下げ止まっている。
ユーロ円も売り一服。22時時点では119.45円と20時時点(119.48円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様の動き。一時119.36円まで下げた後はショートカバーが入っている。
ドル円は22時時点では108.63円と20時時点(108.64円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。この日の安値圏でのもみ合いが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.57円 - 108.86円
ユーロドル:1.0989ドル - 1.1016ドル
ユーロ円:119.36円 - 119.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月14日(木)21時17分
【ディーラー発】ユーロ反落(欧州午後)
午後に入るとユーロは一転して売りが強まり、対ドルで1.0989付近まで、対円で119円35銭付近まで反落。また、英・小売売上高の弱い結果が重石となりポンドは対ドルで1.2867付近から1.2833付近まで、対円で139円76銭付近から139円43銭付近まで値を崩した。ドル円は108円56銭付近まで軟化した後、「中国、米国からの鶏肉輸入の制限解除」との報道を受け一時108円70銭付近まで小幅に反発したものの、勢い続かず現在は108円65銭前後で揉み合いとなっている。21時17分現在、ドル円108.623-625、ユーロ円119.401-405、ユーロドル1.09922-925で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年11月14日(木)21時09分
ドル・円は108円76銭から108円57銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円76銭から108円57銭まで下落した。中国の指標悪化などを懸念した欧州株安や米株先物の軟調推移を受けて、リスク回避的な円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1016ドルまで上昇後、1.0989ドルまで下落。ユーロ・円は119円75銭から119円36銭まで下落した。ユーロ・円の下落にユーロ・ドルも連れ安になったとみられる。
ポンド・ドルは1.2832ドルまで下落後、1.2867ドルまで上昇。英国の10月小売売上高は予想外に落ち込んだが、総選挙への思惑からポンド買いが勝ったもよう。ドル・スイスフランは0.9870フランから0.9892フランでもみ合った。
[経済指標]
・英・10月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-0.1%(予想:+0.2%、9月:0.0%)
・ユーロ圏・7-9月期GDP改定値:前年比+1.2%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)[要人発言]
・報道
「中国、米国からの鶏肉輸入の制限解除」・デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「ECBは金融政策の効果を維持するために、政策のツールキットを拡大すべき」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月14日(木)20時54分
ドル円 下値ストップ狙いとなったが、OP設定水準108.57円でいったん下げ渋る
ドル円は108.60円割れに観測されたストップロスの売りをつけにいく展開となったものの、オプション(OP)設定水準108.57円にガツンとぶつかったように下げ渋った。
108.50円にも下支えとなりそうなOPがあるほか、108.20-50円へ買いが断続的に並ぶ状態。このまま下げ渋り、本日NYカットOPが置かれた目先の上値の節目109.00円までの戻り余地を探る展開となるか。
反発できれば、いったん109.00円OPが重しとなっても、OPカットオフのNY時間10時(日本時間15日午前0時)以降は、109.10円から順次並ぶ売りオーダーをこなす流れへ持ち込めるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月14日(木)20時18分
ユーロ、弱含み ECB専務理事のハト派発言も材料視か
ユーロは弱含み。レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストが「為替レートは金融政策のターゲットではない」としながらも「緩和政策は貿易収支へポジティブな効果」と述べたことに売りで反応。ユーロドルは1.0991ドル、ユーロ円は119.40円まで下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
-
【まもなく】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米11月雇用統計、予想上回りドル買い(23:11)
-
ドル円、伸び悩み 雇用統計後の買いは続かずに143.70円台まで失速(22:54)
-
ユーロドル、軟調 米雇用統計後は米金利上昇とドル買いが進む(22:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)