
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年12月11日(水)のFXニュース(6)
-
2019年12月11日(水)23時46分
ドル円 108.70円近辺でもみ合い、米株も動意薄
米連邦公開市場委員会(FOMC)結果待ちムードが強い中、ドル円は108.70円近辺でもみ合い。米株も前日終値水準で動意が鈍く、米10年債利回りは1.82%台で小動き。
一方、ポンドはしっかり。ポンドドルは1.3186ドルまで強含み、ポンド円は143.33円まで買われた。市場では依然としてジョンソン首相の与党・保守党が12日の総選挙で過半数を獲得するとの見方が強い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月11日(水)23時10分
【市場反応】米11月CPIは予想上回る、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した11月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%と、10月+0.4%から低下したものの予想+0.2%を上回った。前年比では+2.1%と、10月+1.8%から予想+2.0%以上に上昇。
FOMCが重要視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアCPIは+0.2%、前年比でも+2.3%と、それぞれ予想通り10月に一致した。
ドルはいったん上昇したものの限定的。ドル・円は108円65銭から108円74銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1091ドル近辺で伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・11月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.0%、10月:+1.8%)
・米・11月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.3%、10月:+2.3%)
・米・11月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、10月:+0.4%)
・米・11月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年12月11日(水)23時00分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
12月11日(水)(日本時間)
・22:30:米・11月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.3%、10月:+2.3%)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は1.50-1.75%に据え
置き予想)
・04:00 米・11月財政収支(予想:-2056億ドル、18年11月:-2049億ドル)
・04:30 パウエル米FRB議長会見Powered by フィスコ -
2019年12月11日(水)22時36分
ドル円、もみ合い FOMC結果公表待ちの雰囲気
ドル円はもみ合い。市場は明朝4時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表待ちの雰囲気だ。22時34分時点では108.69円付近で推移している。なお、11月米消費者物価指数(CPI)は前月比0.3%上昇/前年比2.1%上昇と予想の前月比0.2%上昇/前年比2.0%上昇を上回った。一方、エネルギーと食品を除くコア指数は前月比0.2%上昇/前年比2.3%上昇と市場予想通りの結果となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月11日(水)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ、じり安
11日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり安。22時時点では1.1073ドルと20時時点(1.1082ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が就任して初の理事会を明日に控えるなか、持ち高調整のユーロ売りが引き続き散見され、一時1.1070ドルまで本日安値を更新した。
ドル円は売り一服。22時時点では108.73円と20時時点(108.67円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下が一服したため、ドル円も108.66円を底にやや下値を切り上げた。
ユーロ円は22時時点では120.40円と20時時点(120.43円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨を中心にユーロ売りが目立った影響から一時120.38円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.66円 - 108.85円
ユーロドル:1.1070ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:120.38円 - 120.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月11日(水)22時00分
ユーロ、引き続きじり安 ユーロドルは1.1070ドルまで下落
ユーロは引き続きじり安。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が就任して初の理事会を明日に控えるなか、持ち高調整のユーロ売りが継続。ユーロドルは1.1070ドル、ユーロ円は120.38円まで下げた。また、ユーロ豪ドルは1.6188豪ドル、ユーロNZドルも1.6914NZドルまで下落するなどユーロが全面安の展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月11日(水)21時29分
【ディーラー発】オセアニア通貨強含み(欧州午後)
午後に入ってもユーロ売りの流れが継続。対ドルで1.1077付近まで、対円で120円39銭付近まで下値を拡大した。また、ドル円は米債利回りの低下に伴い108円65銭付近まで売られ本日安値を僅かに更新。一方、オセアニア通貨は強含み、豪ドルは対ドルで0.6839付近まで、対円で円が74円35銭付近まで上伸したほか、NZドルも対ドルで0.6550付近まで、対円で71円19銭付近まで買い戻され東京時間からの下げ幅をほぼ埋めた。21時29分現在、ドル円108.714-716、ユーロ円120.426-430、ユーロドル1.10771-774で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年12月11日(水)21時10分
ドル・円は108円66銭から108円80銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円66銭から108円80銭で推移した。本日の米FOMC声明発表をはじめ今週の重要イベントの見極めムードから、全体的に小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1079ドルから1.1087ドルで推移し、ユーロ・円は120円40銭から120円56銭で推移した。
ポンド・ドルは1.3112ドルから1.3159ドルまで上昇。英総選挙で与党保守党リード縮小によるポンド売り一巡後、買い戻しが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9843フランから0.9856フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・黒田日銀総裁
「世界経済、全体として来年は比較的明るいのではないか」
「米中経済はしっかり、足元元気のないインドも来年は戻る」Powered by フィスコ -
2019年12月11日(水)20時14分
ドル・円は108円66銭から108円80銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円66銭から108円80銭で推移している。本日の米FOMC声明発表をはじめ今週の重要イベントの見極めムードから、全体的に小動きが続いている。
ユーロ・ドルは1.1079ドルから1.1087ドルで推移し、ユーロ・円は120円40銭から120円56銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3112ドルから1.3157ドルまで上昇。英総選挙で与党保守党リード差縮小によるポンド売りが一巡後、買い戻しが優勢になっている。ドル・スイスフランは0.9843フランから0.9856フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年12月11日(水)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小安い
11日の欧州外国為替市場でドル円は小安い。20時時点では108.67円と17時時点(108.72円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが低下基調を続けるなか、一時108.66円と本日安値をわずかに更新。もっとも、今晩のFOMC結果公表を控えて動きは緩慢だった。
ユーロ円はさえない。20時時点では120.43円と17時時点(120.51円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ユーロの戻りが鈍いうえ、ドル円が下げた影響もあり、一時120.40円と日通し安値を付けた。
ユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1082ドルと17時時点(1.1084ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1079ドルの安値を付けた後も反発力はなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.66円 - 108.85円
ユーロドル:1.1079ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:120.40円 - 120.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月11日(水)19時41分
NY為替見通し=米中通商関連報道に警戒しながらFOMC声明を待つ展開
本日のNY為替市場のドル円は、明日12日にトランプ米大統領が通商交渉チームとの協議を控えおり、関連報道に警戒しながら、明朝4時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を待つ展開となる。
ドル円の上値を抑えていた109円のNYカットオプション(13億ドル)が、本日24時に満期を迎えて無くなることで、109円にはドル売りオーダーとストップロスだけが残ることになり要警戒か。
FOMC声明では、米中通商協議が本日中に決裂というネガティブサプライズがない限り、現状の金融政策の維持が予想されている。ドット・プロット(金利予測分布図)でのサプライズは、2020年の利上げ予想(タカ派サプライズ)、もしくは、長期見通し中央値が前回の2.50%から低下していた場合(ハト派サプライズ)となる。
米中通商合意に関する現時点の注目ポイントが、15日に予定されている対中制裁関税第4弾が発動されるのか、それとも延期となるのか、となっていることで引き続き関連発言や報道に要警戒となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の109.08円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、日足一目均衡表・雲の上限の108.24円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月11日(水)19時24分
ドル・円は弱含み、オセアニア通貨は上昇継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円70銭台を小幅に下回る水準。豪ドルやNZドルはドル、円に対してやや値を上げたが、欧州通貨は失速しており違いがみられる。一方、欧州株はほぼ全面安、米株式先物はまちまちで方向感は出にくい。ただ、米10年債利回りは低下傾向で、ややドル売り方向に振れやすいようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円67銭から108円80銭、ユーロ・円は120円44銭から120円56銭、ユーロ・ドルは1.1079ドルから1.1087ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年12月11日(水)18時22分
ドル・円は108円70銭付近、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円80銭付近に浮上したが、その後は108円70銭付近に失速した。欧州株は全面安、米株式先物も軟調で今晩の株安を警戒したドル売り・円買いが観測される。また、米10年債利回りは低下が続き、ドルは売り余地がありそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円69から108円80銭、ユーロ・円は120円46銭から120円56銭、ユーロ・ドルは1.1079ドルから1.1086ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年12月11日(水)18時18分
ドル円リアルタイムオーダー=108.90円 売り・超えるとストップロス買い
111.00円 売り
110.50円 売り、OP11日NYカット
109.60-10.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
109.50円 売り厚め、OP11日NYカット小さめ
109.10-30円 売り
109.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP11日NYカット
108.90円 売り・超えるとストップロス買い108.70円 12/11 18:08現在(高値108.85円 - 安値108.67円)
108.40円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
108.30円 買い厚め
108.20円 買い
108.00円 買い、OP11日NYカット
107.00円 買い、OP11・13・16日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月11日(水)18時08分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩みか、米利下げ見送りも英総選挙を見極め
11日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。米国の対中制裁回避の期待感から円売りが強まり、一時108円85銭まで値を上げた。その後、米政府関係者の発言で108円67銭まで下げる場面もあったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測後退でドル売りは抑制された。
ユーロ・円は120円76銭まで上昇後、120円49銭まで下落。ユーロ・ドルはじり安となり、1.1096ドルから1.1083ドルまで弱含んだ。
・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円120円50-60銭
・日経平均株価:始値23421.14円、高値23438.43円、安値23333.63円、終値23391.86円(前日比18.33円安)Powered by フィスコ
2019年12月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年12月11日(水)15:35公開イベント控え為替相場の小動き続く、今晩FOMCだがドル上昇は期待薄か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年12月11日(水)15:14公開利下げ予想多いが、据え置きの可能性も!?トルコリラは18円台後半で小動きが続くか
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年12月11日(水)09:56公開ユーガブ最新世論調査でポンド急反落!英総選挙通過後はポンド円戻り売りへ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年12月11日(水)06:59公開12月11日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)