■トルコ中銀利下げ予想多いが、据え置きもあるか
今週(12月9日~)は、トルコ中銀の政策会合に注目が集まっています。トルコ中銀は、10月に政策金利を2.5%引き下げて14%に設定したばかりですが、今回も利下げが行われるのではないかとの予想が多いです。
【参考記事】
●トルコ中銀、予想外の2.50%利下げ実施!それでもトルコリラが堅調なのは、なぜ?(10月30日、エミン・ユルマズ)

(出所:BloombergのデータよりザイFX!編集部が作成)
政策会合は12月12日(木)に予定されていて、結果発表はトルコ時間の14時なので日本時間の20時になります。
市場では1~1.5%という利下げ予想が多いのですが、個人的には据え置きの可能性も40%くらいあるのではないかと考えています。
今年(2019年)に入ってからの連続利下げにも関わらず、トルコリラが対米ドルで安定していることを受け、トルコ中銀とトルコ政府が強気になっているのは確かです。
利下げしても為替が動かないなら、政策金利を高く維持する必要はないですし、足元でインフレ圧力が弱まっていることも、利下げに根拠を与える要素となります。

(出所:Bloomberg)
一方で、冬に入り、トルコのエネルギー需要が高まっていますし、観光収入も当然ながら減るので、トルコの資金調達ニーズが高まります。
今まで、トルコ中銀と国営銀行の必死の買い支えもあり、為替を安定させることはできましたが、このタイミングでの利下げはリスクが高いと考えます。このことを、トルコ中銀も政府も熟知しているはずです。
また、トルコ中銀の直近の発表によりますと、来年(2020年)は、毎月、政策会合が行われるそうです。つまり、年末に利下げを急ぐ必要はないと考えます。
【参考記事】
●トルコ政府介入もあり、トルコリラは小動き…。今後、トルコリラを動かす材料は?(11月20日、エミン・ユルマズ)
S-400問題について…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)