ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年12月14日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年12月14日(土)11時15分
    NY市場動向(取引終了):ダウ3.33ドル高(速報)、原油先物0.89ドル高(訂正)

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28135.38   +3.33   +0.01% 28290.73 28028.32   16   14
    *ナスダック   8734.88  +17.56   +0.20%  8768.87  8697.58 1177 1379
    *S&P500      3168.80   +0.23   +0.01%  3182.68  3156.51  219  285
    *SOX指数     1796.04  -10.83   -0.60%
    *225先物       23860 大証比 -100   -0.42%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.38   +0.07   +0.06%   109.71  108.99
    *ユーロ・ドル   1.1121 -0.0009   -0.08%   1.1199  1.1112
    *ユーロ・円    121.56   -0.12   -0.10%   122.65  121.46
    *ドル指数      97.17   -0.23   -0.24%   97.24   96.72

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.60   -0.06      1.69    1.60
    *10年債利回り    1.82   -0.07      1.95    1.81
    *30年債利回り    2.25   -0.06      2.36    2.23
    *日米金利差     1.84   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.07   +0.89   +1.50%   60.48   59.27
    *金先物       1481.2   +8.9   +0.60%   1482.5   1465.5
    *銅先物       278.1   -1.5   -0.55%   283.1   276.6
    *CRB商品指数   183.81   +0.89   +0.49%   185.30   183.34

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7353.44  +79.97   +1.10%  7429.04  7223.42   73   27
    *独DAX     13282.72  +61.08   +0.46% 13423.41 13255.55   19   11
    *仏CAC40     5919.02  +34.76   +0.59%  5972.17  5907.22   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)11時13分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.10%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.38円   +0.07円    +0.06%   109.31円
    *ユーロ・円         121.56円   -0.12円    -0.10%   121.68円
    *ポンド・円         145.91円   +2.03円    +1.41%   143.88円
    *スイス・円         111.16円   +0.19円    +0.17%   110.97円
    *豪ドル・円          75.19円   -0.33円    -0.44%   75.52円
    *NZドル・円         72.16円   +0.05円    +0.07%   72.11円
    *カナダ・円          83.08円   +0.17円    +0.21%   82.91円
    *南アランド・円        7.53円   -0.00円    -0.06%    7.54円
    *メキシコペソ・円       5.75円   +0.01円    +0.20%    5.74円
    *トルコリラ・円       18.83円   -0.04円    -0.22%   18.87円
    *韓国ウォン・円        9.29円   -0.04円    -0.44%    9.34円
    *台湾ドル・円         3.61円   +0.01円    +0.19%    3.60円
    *シンガポールドル・円   80.79円   +0.09円    +0.11%   80.70円
    *香港ドル・円         14.03円   +0.03円    +0.22%   14.00円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   -0.00円    -0.13%    1.74円
    *ブラジルレアル・円     26.61円   -0.11円    -0.40%   26.72円
    *タイバーツ・円        3.62円   -0.00円    -0.06%    3.62円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.28%   113.52円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -3.39%   128.59円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           +4.32%   148.88円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -0.41%   114.17円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -2.74%   81.50円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -2.09%   77.42円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +3.31%   85.24円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -1.31%    8.24円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +2.97%    5.98円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円        -8.98%   21.51円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -5.50%   10.09円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.61%    3.68円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +0.38%   82.87円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         +0.20%   14.53円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +9.84%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -5.77%   30.08円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +6.71%    3.63円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)10時31分
    NY金先物は反発、米下院司法委員会でトランプ大統領の弾劾訴追条項可決

    COMEX金2月限終値:1481.20 ↑8.90

     13日のNY金先物2月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+8.90ドルの1オンス=1481.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1465.50ドル−1482.30ドル。米国と中国は「第1段階」の通商合意に到達し、15日に予定していた対中追加関税の発動は見送られることになった。発動猶予と引き換えに中国は米農産物の購入を拡大することも決まったが、米下院司法委員会はトランプ大統領弾劾訴追案を巡る採決を実施し、権力乱用と議会妨害の弾劾条項を賛成多数で可決したことから、安全逃避の買いが入った。この日発表された11月の米小売売上高は市場予想を下回ったことも材料視されたようだ。


    ・NY原油先物:上昇、対中追加関税の発動回避を好感した買いが入る

    NYMEX原油1月限終値:60.07 ↑0.89

     13日のNY原油先物1月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.89ドルの60.07ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは59.27ドル−60.48ドル。トランプ米大統領はこの日、米国と中国は通商協議の第1段階の通商合意に到達し、今月15日に予定されていた対中追加関税の発動は回避された。原油需要の減少に対する警戒感は消えたことから、短期筋などの買いが活発となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、小幅続伸

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続伸。終値は109.38円と前営業日NY終値(109.31円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。欧州株相場や日米株価指数先物が上昇したことを受けて、リスク・オンの円売りが先行すると20時前に一時109.71円と日通し高値を付けた。ただ、重要なレジスタンスとして意識される2日の高値109.73円の上抜けに失敗すると徐々に上値が重くなった。
     NY時間に入り、CNBCが「中国は依然として米農産物の購入目標に関して懸念を抱いている」と報じると円買い・ドル売りで反応。トランプ米大統領がツイッターに「中国との合意に関するWSJの記事、特に関税に関する部分は完全に間違っている」と投稿すると株価の失速とともに円買い・ドル売りが活発化し109.25円付近まで下押しした。
     ただ、中国商務省が日本時間24時頃、記者会見を開き「米国と貿易協議の第1段階合意に達した」との声明を発表すると、一時109.63円付近まで買い戻された。ダウ平均も一時150ドル超上昇する場面があった。
     もっとも、米下院司法委員会がトランプ大統領弾劾訴追案を巡る採決を実施し、権力乱用と議会妨害の弾劾条項を賛成多数で可決したと伝わると米国株が一転下落。不安定な値動きに。日経平均先物やドル円にも売りが出て一時109.21円付近まで値を下げた。米10年債利回りも一時1.8139%前後まで大幅に低下した。
     トランプ米大統領はツイッターに「25%の関税は残るだろう」とも投稿した。既存の制裁関税の撤廃に否定的な見解を示したことで、ドルの上値が重くなった面もある。これから始まる「第2段階」の交渉に対する不透明感もあるという。

     ユーロドルは小幅下落。終値は1.1121ドルと前営業日NY終値(1.1130ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。アジア時間早朝に一時1.1199ドルと8月13日以来4カ月ぶりの高値を付けたあとは軟調な展開に。ポンドドルの失速につれた売りが出たほか、米中が「第1段階」の通商合意に達したことがユーロ売り・ドル買いを促し一時1.1112ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は121.56円と前営業日NY終値(121.68円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。20時過ぎに一時122.65円と7月1日以来の高値を付けたものの、そのあとはさえない展開に。ドル円やユーロドルの下落につれた売りが強まると一時121.46円と日通し安値を付けている。米国株が不安定になったうえ、ナイト・セッションの日経平均先物が230円下げたことも相場の重し。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.20円 - 109.71円
    ユーロドル:1.1112ドル - 1.1199ドル
    ユーロ円:121.46円 - 122.65円

  • 2019年12月14日(土)06時49分
    【IMM:円売り持ち減】来週の注目:米Q3GDP、BOE、BOJなど

     投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円の売り持ち高は前週から減少した。

    米中は第1段階貿易で合意成立させ、15日に予定されていた追加関税の発動を見送った。最もリスクと考えられていた米中通商問題が解決に向けて進展し、追加関税発動が回避されたほか、ハードブレグジットの可能性も払しょくしつつあり、世界経済が景気後退入りするとの恐怖も後退しつつある。米中貿易戦争の深刻化が避けられたほか、英国も再選挙で与党が勝利したため1月の欧州連合(EU)離脱が一段と濃厚となり、不透明感が後退しつつあることは好感される。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は本年3回の保険的利下げを実施後、最後の米連邦公開市場委員会(FOMC)で全会一致で政策金利据え置きを決定。同時に、今後もインフレの低迷や世界経済の状況を監視していくと慎重な姿勢を表明した。今後、米中貿易部分合意成立で関税が段階的に解除されると、製造業への圧力も後退。消費者やビジネスセンチメントの改善にもつながる。米国政府は追加関税の発動を見送ったほか、9月に発動した1250憶ドル規模の中国製品に関する関税率を現行の15%から半分の7.5%に引き下げる。製造業への圧力も後退すると期待されている。

    予想を上回る成長が実現できれば、FRBもハト派姿勢を後退させる可能性がある。クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長も不透明性が減ることは見通しの改善に繋がると言及。クドロー国家経済会議(NEC)委員長は、貿易合意はおそらく国内総生産(GDP)で0.5%ポイント寄与するだろうと指摘している。

    来週発表される米国の7−9月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率で+2.1%が予想されている。そのほか、来週は、英国中銀、日銀が金融政策決定会合を予定している。英国中銀は政策金利を0.75%で据え置く見込み。日銀は追加緩和も厭わない姿勢を示していたが、世界経済の状況が改善したため、追加緩和観測が後退すると見られる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    17日:カプラン米ダラス連銀総裁、ローゼングレン・ボストン連銀総裁が講演、10月JOLT求人件数:予想700.9万人(9月702.4万人)

    18日:ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事
    エバンス・シカゴ連銀総裁が講演

    20日:7−9月期国内総生産(GDP)確定値:予想前期比年率+2.1%(改定値+2.1%)個人消費確定値:予想+2.9%(改定値+2.9%)

    ●ユーロ圏
    16日:12月製造業PMI:予想47.3(11月46.9)、サービス業PMI:予想525.0
    17日:貿易収支 
    18日:ラガルドECB総裁が講演

    ●英国
    16日:12月PMI:49.2(11月48.9)
    18日:11月CPIコア:前年比+1.7%(10月+1.7%)
    19日:英中銀、金融政策決定会合

    ●日本

    18日:貿易収支
    19日:日銀金融政策決定会合、黒田日本銀行総裁会見

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港
    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:−43682(12/10)←円買い持ち:−47823(12/3)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−67643(12/10)←ユーロ売り持ち:−69,049(12/3)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-22,639(12/10)←ポンド売り持ち:-30,050(12/3)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:- 20,864(12/10)←スイスフラン売り持ち:- 22,287(12/3)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+20,741(12/10)←加ドル買い持ち:+21,471(12/3)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−36,808(12/10)←豪ドル売り持ち:−36,433(12/3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)06時12分
    12月13日のNY為替・原油概況

     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円63銭まで上昇後、109円21銭まで反落して引けた。

    米中が通商協議「第一段階」で合意、追加関税発動見送りで合意したことを正式発表すると、一時リスク選好の動きが優勢となった。その後、米小売り売上高が予想を下回つたほか、利食い、対中関税の解消が市場で報道されていたほど大規模とならなかったことに失望しドル買いが後退、伸び悩んで引けた。

    ユーロ・ドルは、1.1177ドルから1.1112ドルまで下落して引けた。米中貿易合意を好感したドル買いが続いた。

    ユーロ・円は、122円50銭から121円46銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3390ドルから1.3306ドルまで軟化した。利食い売りに上値が抑制されたものの、英国の与党勝利を好感したポンド買いに底堅い展開となった。

    ドル・スイスは、0.9818フランから0.9854フランまで上昇した。

     13日のNY原油先物は続伸。米中が部分貿易協定で合意し、追加関税の発動見送りが正式発表されたため、需要増加期待を受けた買いが一段と強まった。

    [経済指標]

    ・米・11月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:+0.4%、10月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・11月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:-0.5%)
    ・米・11月輸入物価指数:前年比−1.3%(予想:-1.2%、10月:-3.0%)
    ・米・10月企業在庫:前月比+0.2%(予想:+0.2%、9月:-0.1%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)05時37分
    大証ナイト終値23860円、通常取引終値比100円安

    大証ナイト終値23860円、通常取引終値比100円安

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)05時31分
    【ディーラー発】ポジション調整主体の値動き(NY午後)

    米中協議・英総選挙等の重要イベントを通過し、週末を控えたポジション調整主体の相場展開に。ドル円は米債利回りの低下一服を受けて109円30銭前後で売買が交錯。また、ユーロ円が121円50銭前後、ポンド円は145円80銭前後で小幅な値動きに終始しているほか、豪ドル円も75円10銭前後で膠着状態となるなどクロス円も全般方向感に欠ける状況となっている。5時31分現在、ドル円109.338-342、ユーロ円121.509-519、ユーロドル1.11133-141で推移している。

  • 2019年12月14日(土)04時31分
    NY外為:変わらず、米株も横ばい

     NY外為市場でドル・円は109円台前半でのもみ合となった。米国株式相場は米中貿易合意を巡り上下に振れたが、結局ほぼ横ばいとなった。

    ユーロ・円は122円50銭から121円46銭まで下落し安値圏でもみ合った。ユーロ・ドルは1.1177ドルから1.1112ドルまで下落した。

    米10年債利回りは1.95%から1.82%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)04時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ3ドル高、原油先物0.74ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28135.47  +3.42 +0.01% 28290.73 28028.32  15  15
    *ナスダック   8736.03 +18.71 +0.21% 8768.87 8697.58 1049 1384
    *S&P500     3168.62  +0.05 +0.00% 3182.68 3156.51 216 287
    *SOX指数     1796.40 -10.47 -0.58%  
    *225先物    23860 大証比 -100 -0.42%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.31  +0.00 +0.00%  109.71  109.21 
    *ユーロ・ドル  1.1120 -0.0010 -0.09%  1.1186  1.1112 
    *ユーロ・円   121.55  -0.13 -0.11%  122.65  121.46 
    *ドル指数     97.19  -0.21 -0.22%   97.24   96.72 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.60  -0.06        0.00   0.00 
    *10年債利回り   1.83  -0.06        0.00   0.00 
    *30年債利回り   2.26  -0.05        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.85  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.92  +0.74 +1.25%   60.48   59.27    
    *金先物      1481.6  +9.30 +0.63%  1482.30  1465.50  

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7353.44 +79.97 +1.10% 7429.04 7223.42  73  27
    *独DAX    13282.72 +61.08 +0.46% 13423.41 13255.55  19  11
    *仏CAC40    5919.02 +34.76 +0.59% 5972.17 5907.22  34   6

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では109.32円と2時時点(109.29円)と比べて3銭程度のドル高水準。欧米金融政策イベント、15日の対中追加関税の発動を控えての米中協議、英総選挙など複数の注目イベントを通過し、本日の安値圏となる109.30円近辺でもみ合い。ダウ平均も前日終値近辺で小動きとなり、米10年債利回りは1.82%台で低下が一服している。

     ユーロドルは売りが継続。4時時点では1.1120ドルと2時時点(1.1127ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準。1.1112ドルまで日通しの安値を更新し、安値圏で戻りの鈍い動き。アジアタイムにポンドドルの急騰につられて上昇したこともあり、調整の売りも入りやすい。

     ユーロ円は下げ渋る。4時時点で121.56円と2時時点(121.61円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。1時過ぎにつけた121.46円を安値に下げが一服するも、ユーロドルのさえない動きも重しとなり、121円半ばの安値圏で上値が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.20円 - 109.71円
    ユーロドル:1.1112ドル - 1.1199ドル
    ユーロ円:121.46円 - 122.65円

  • 2019年12月14日(土)02時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ17ドル安、原油先物0.68ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28115.47 -16.58 -0.06% 28290.73 28028.32  12  18
    *ナスダック   8732.37 +15.05 +0.17% 8768.87 8697.58 1005 1350
    *S&P500     3163.74  -4.83 -0.15% 3182.68 3156.51 200 301
    *SOX指数     1799.79  -7.08 -0.39%  
    *225先物    23830 大証比 -130 -0.54%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.27  -0.04 -0.04%  109.71  109.21 
    *ユーロ・ドル  1.1125 -0.0005 -0.04%  1.1186  1.1118 
    *ユーロ・円   121.56  -0.12 -0.10%  122.65  121.46 
    *ドル指数     97.11  -0.29 -0.30%   97.21   96.72 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.60  -0.06        0.00   0.00 
    *10年債利回り   1.83  -0.06        0.00   0.00 
    *30年債利回り   2.24  -0.07        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.84  -0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.86  +0.68 +1.15%   60.48   59.27   
    *金先物      1480.6  +8.30 +0.56%  1482.30  1465.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7353.44 +79.97 +1.10% 7429.04 7223.42  73  27
    *独DAX    13282.72 +61.08 +0.46% 13423.41 13255.55  19  11
    *仏CAC40    5919.02 +34.76 +0.59% 5972.17 5907.22  34   6

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)02時13分
    NY外為:利食い先行、米中の第1段階貿易協定で合意成立

     NY外為市場では利食いの動きが優勢となった。ドル・円は109円63銭の高値から109円21銭まで反落。ユーロ・円は122円50銭から121円46銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1177ドルから1.1117ドルまで下落。

    米中は第1段階貿易協定で合意成立したと正式発表。一時リスク選好の動きが加速した。その後は、利食いが優勢となっている。今後、第1段階貿易で履行が確認されれば、第2段階協定に移行するという。トランプ大統領によると、第2段階貿易協定はおそらく大統領選挙後になるだろうとしている。

    ダウ平均株価は一時100ドル近く上昇たのち、100ドル近く下落。その後は22ドル安で推移している。米10年債利回りは1.94%から1.82%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月14日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 重い

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値の重い動き。2時時点では109.29円と24時時点(109.31円)比べて2銭程度のドル安水準。米中協議への失望感が重しとなり、米株の軟調な動きを眺めながら、109.21円近辺まで押し戻された。
     米中協議は、15日発動予定の対中追加関税は見送られたものの、発動済み関税撤廃や中国の米農産品購入規模などについては進展が見られなかった。米10年債利回りは1.82%割れまで大幅に低下した。

     ユーロ円は売り優勢。2時時点で121.61円と24時時点(121.91円)と比べて30銭程度のユーロ安水準。ドル円の下げや米株安につられ、121.46円まで日通しの安値を更新した。

     ユーロドルは軟調。2時時点では1.1127ドルと24時時点(1.1152ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準。ユーロ円の下げや、ポンドドルの利益確定売りに連動し、一時1.1117ドルまで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.20円 - 109.71円
    ユーロドル:1.1117ドル - 1.1199ドル
    ユーロ円:121.46円 - 122.65円

  • 2019年12月14日(土)02時00分
    [通貨オプション]R/R、円コール買いが後退

     ドル・円オプション市場はまちまち。イベントリスクなどに短期物でのオプション買いが目立った。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物4.73%⇒4.85% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.5%⇒5.55%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.94%⇒5.91%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.59%⇒6.60%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.13%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.42%⇒+1.35%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.59%⇒+1.53%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.85%⇒+1.82%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較