ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年12月13日(金)のFXニュース(8)

  • 2019年12月13日(金)23時51分
    【NY為替オープニング】米中貿易交渉や関税の行方を引き続き探る

    ●ポイント

    ・英総選挙、与党保守党が歴史的な勝利
    ・トランプ米大統領「米中貿易交渉で、現行の関税率引き下げも含まれるとの関税報道は間違い」
    ・中国高官が米中貿易交渉に関し記者会見、米国東部時間午前11時(日本時間14日午前1時)
    ・米・11月小売売上高は予想下回る、:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.4%←+0.3%)

     13日のニューヨーク外為市場では米中貿易交渉や関税の行方を探る展開が続くと見られる。報道が交錯。12日には米国のメディアは米中がPhase1の通商協定の条件で合意、15日の対中追加関税も見送られ、現在対中輸入品に課されている関税率も引き下げられると報じられたため、市場では景気回復期待が広がった。

    しかし、中国側は沈黙。一部報道によると、中国は米農産品購入の公約に躊躇しているという。また、トランプ米大統領は13日、米中貿易交渉で「関税関連の報道は間違い」と指摘。期待感が後退しつつある。最終的に完全な合意の壁はかなり高いと考えられ、期近では15日の追加関税が回避できるかのみに、焦点を当てることになりそうだ。

    注目されていた英国の総選挙では与党が過半数を獲得。1987年のサッチャー首相の以来の歴史的勝利となった。ハングパーラメントが避けられるため、不透明感も後退しポンド買い材料となる。英国は1月にも欧州連合(EU)離脱することになる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円80銭を下回る限り下落基調へ。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1154ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円109円53銭、ユーロ・ドル1.1171ドル、ユーロ・円122円36
    銭、ポンド・ドル1.3389ドル、ドル・スイスは0.9826フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)23時36分
    中国高官の記者会見、米国東部時間午前11時(日本時間14日午前1時)に延期

    中国高官の記者会見、米国東部時間午前11時(日本時間14日午前1時)に延期

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)23時32分
    NY外為:リスク選好の動きが後退、中国高官の会見に注目=米中貿易

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場では米中貿易協定の合意成立期待が緩和したため、リスク選好の動きも後退した。トランプ大統領が米中貿易協定で、現行の関税率引き下げも含まれるとの関税報道は間違いと指摘。

    また、中国側からも特に発表はなく、米国東部時間午前9:30(日本時間午後11:30)に高官の記者会見が開かれる予定で、注目されている。

    ドル・円は109円62銭から109円25銭まで反落。ユーロ・円は122円50銭から122円04銭まで反落した。

    100ドル近く上昇していたダウ先物は下落に転じた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)23時16分
    【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む

    [欧米市場の為替相場動向]

     米商務省が発表した11月小売売上高は前月比+0.2%となった。伸びは拡大予想に反して、10月+0.4%から鈍化。変動の激しい自動車を除く小売りは前月比+0.1%。やはり、改善予想に反して10月+0.3%から鈍化した。国内総生産(GDP)の算出に用いられコントロールグループと呼ばれるコアの小売りも+0.1%と予想外に10月+0.3%から伸びが鈍化。10−12月期のGDPの成長が抑制される可能性が出てきた。

    米労働省が発表した11月輸入物価指数は前月比+0.2%と、10月-0.5%からプラスに改善。前年比では−1.3%と、10月-3.0%から改善した。

    米小売りが予想を下回ったため米10年債利回りも1.94%近辺から1.87%まで低下。ドル・円は109円50銭付近までいったん弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1170ドル付近でもみ合いとなった。

    【経済指標】
    ・米・11月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:+0.4%、10月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・11月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:-0.5%)
    ・米・11月輸入物価指数:前年比−1.3%(予想:-1.2%、10月:-3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)23時12分
    ドル円 一時109.26円近辺まで下落、トランプ米大統領の発言で

     トランプ米大統領が「WSJの関税に関する記事は間違っている」と発言したことを受けて、ドル円は109円半ばから一時109.26円近辺まで下押した。WSJは昨日、「米交渉担当者は15日に予定している対中関税第4弾の取りやめと既存の追加関税の引き下げを提案した」と報じた。

  • 2019年12月13日(金)23時06分
    【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む

     米商務省が発表した11月小売売上高は前月比+0.2%となった。伸びは拡大予想に反して、10月+0.4%から鈍化。変動の激しい自動車を除く小売りは前月比+0.1%。やはり、改善予想に反して10:+0.3%から鈍化した。国内総生産(GDP)の算出に用いられコントロールグループと呼ばれるコアの小売りも+0.1%と予想外に10月+0.3%から伸びが鈍化。10−12月期のGDPの成長が抑制される可能性が出てきた。

    米労働省が発表した11月輸入物価指数は前月比+0.2%と、10月-0.5%からプラスに改善。前年比では−1.3%と、10月-3.0%から改善した。

    米小売りが予想を下回ったため米10年債利回りも1.94%近辺から1.87%まで低下。ドル・円は109円50銭付近までいったん弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1170ドル付近でもみ合いとなった。

    【経済指標】
    ・米・11月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:+0.4%、10月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・11月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:-0.5%)
    ・米・11月輸入物価指数:前年比−1.3%(予想:-1.2%、10月:-3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)22時55分
    中国、米中貿易協議に関し、記者会見を開催、米国東部時間午前9:30(日本時間午後11:30)

    中国、米中貿易協議に関し、記者会見を開催、米国東部時間午前9:30(日本時間午後11:30)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)22時36分
    【速報】米・11月輸入物価指数は+0.2%

     日本時間13日午後10時30分に発表された米・11月輸入物価指数は予想を、前月
    比+0.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:-0.5%)
    ・米・11月輸入物価指数:前年比−1.3%(予想:-1.2%、10月:-3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)22時35分
    ドル円 109.60円近辺、さえない米小売売上高に反応薄

     11月米小売売上高は前月比+0.2%、同自動車を除くコアも+0.1%と市場予想を下回るさえない結果となったが、為替相場の反応は鈍い。
     ドル円は109.60円近辺、ユーロドルは1.1175ドル近辺、ユーロ円は122円半ばで小動き。

  • 2019年12月13日(金)22時34分
    【速報】米・11月小売売上高は予想を下回り+0.2%

     日本時間13日午後10時30分に発表された米・11月小売売上高は予想を下回、前月比
    +0.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:+0.4%、10月:+0.3%←+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)22時15分
    【まもなく】米・11月小売売上高の発表です(日本時間22:30)

     日本時間13日午後10時30分に米・11月小売売上高が発表されます。

    ・米・11月小売売上高
    ・予想:前月比+0.5%
    ・10月:+0.3%

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    12月13日(金)(日本時間)
    ・22:30 米・11月小売売上高(前月比予想:+0.5%、10月:+0.3%)
    ・22:30 米・11月輸入物価指数(前月比予想:+0.2%、10月:-0.5%)
    ・24:00 米・10月企業在庫(前月比予想:+0.2%、9月:0.0%)
    ・01:00 ウィリアムズNY連銀総裁が大学生向けに講演(金融政策関連)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)22時09分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     13日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では109.52円と20時時点(109.67円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。株高が一服したことで109.71円を高値に徐々に上値を切り下げた。22時前に「中国は依然として米農産物の購入目標に関して懸念を抱いている」とのヘッドラインが流れると109.40円台まで売りに押された。

     ユーロ円は失速。22時時点では122.35円と20時時点(122.60円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に米中交渉関連の一部報道により、本日高値圏から122.30円付近まで下落した。

     ユーロドルは22時時点では1.1171ドルと20時時点(1.1180ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの通貨が反応したため、ドルストレートの動きは限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.20円 - 109.71円
    ユーロドル:1.1129ドル - 1.1199ドル
    ユーロ円:121.50円 - 122.65円

  • 2019年12月13日(金)21時58分
    豪ドル・円:強含み、米中通商協議のさらなる進展への期待で76円に接近

    13日の豪ドル・円は強含み。一時75円98銭まで買われる場面があった。米中通商協議のさらなる進展への期待でリスク選好的な豪ドル買い・円売りが観測された。米ドル・円相場が円安方向に振れたことも影響したようだ。ユーロ・円は122円65銭まで買われた。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:75円30銭−75円98銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月13日(金)21時33分
    【ディーラー発】ポンド売り一服(欧州午後)

    午後に入るとポンド売りの流れは一服。ポンドドルが1.3390前後で、ポンド円が146円80銭前後で売買が交錯しているほか、ユーロポンドも0.8350前後で方向感無く推移。また、ユーロも対ドルで1.1180前後で、対円で122円60銭前後で揉み合う状況。ドル円は欧州株の底堅い値動きを支えにじりじりと値を上げると、109円70銭付近まで買われ本日高値を僅かに更新している。21時33分現在、ドル円109.644-646、ユーロ円122.578-582、ユーロドル1.11795-798で推移している。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較