
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年01月31日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年01月31日(金)11時01分
ハンセン指数スタート1.17%高の26757.61(前日比+308.48)
香港・ハンセン指数は、1.17%高の26757.61(前日比+308.48)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比227.33円高の23205.08円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.03円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月31日(金)10時58分
ドル円109.05円近辺、投信設定や株価上昇で円安も複数の円高要因も
ドル円は一時109.14円までドル買いが進んだが、10時55分時点で109.05円近辺で推移している。本日は月末設定の投信も多数あることや、株式市場が堅調だったことでドル買いに傾いている。しかし米国が中国への渡航を控えるようにと発表していることや、ボルトン前大統領補佐官の弾劾裁判招致にむけて、共和党の複数議員が賛成票を入れる可能性が増えてきていることは、ドルの上値を抑える要因になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月31日(金)10時42分
【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)
日経平均が一時前日比440円超高となったことを好感しリスク選好の円売りが強まる展開に。ドル円は米債利回りの上昇も支えとなり109円を上抜けると109円13銭付近まで上値を伸ばした。また、クロス円はユーロ円が120円40銭付近まで値を上げ、ポンド円が143円ちょうど付近まで水準を切り上げたほか、豪ドル円も73円44銭付近まで上伸するなど円全面安の状況となっている。10時42分現在、ドル円109.052-054、ユーロ円120.262-266、ユーロドル1.10279-282で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年01月31日(金)10時15分
ドル・円:ドル・円は109円近辺で推移、株価反発でドル下げ渋り
31日午前の東京市場でドル・円は、109円近辺で推移。新型のコロナウイルスの感染拡大に対する警戒感は高まっており、リスク回避的なドル売り・円買いは継続するとの見方が多いものの、日経平均株価の反発を意識してドルは下げ渋っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円88銭から109円01銭、ユーロ・円は120円08銭から120円25銭、ユーロ・ドルは1.1028ドルから1.1036ドル。
■今後のポイント
・新型肺炎の感染拡大に対する警戒感残る
・米長期金利の低下
・中東情勢悪化の可能性NY原油先物(時間外取引):高値52.96ドル 安値52.74ドル 直近値52.90ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月31日(金)10時08分
【速報】中国・1月非製造業PMI:54.1で市場予想を上回る
31日発表の中国・1月非製造業PMIは、54.1で市場予想の53.0程度を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月31日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅高
31日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では109.04円とニューヨーク市場の終値(108.96円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日経平均は米株式市場の反発や引け後のアマゾンの好決算もあり400円以上の上昇を記録していることで、ドル円は10時過ぎに109.14円まで上昇した。
ユーロ円は底堅い。10時時点では120.29円とニューヨーク市場の終値(120.21円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れる動きで、昨日の高値120.25円を上抜け120.41円まで上値を広げた。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1032ドルとニューヨーク市場の終値(1.1032ドル)とほぼ同水準だった。月末ということもあり、欧州時間に入るとロンドンフィックスを含めユーロドルやユーロポンドの大きなフローが観測されることもあり、東京時間は1.1030ドル近辺で小動きになり動きにくい展開が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.88円 - 109.14円
ユーロドル:1.1028ドル - 1.1036ドル
ユーロ円:120.08円 - 120.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月31日(金)10時06分
【速報】中国・1月製造業PMI:50.0で市場予想と一致
31日発表の中国・1月製造業PMIは、50.0で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月31日(金)09時56分
ドル円仲値、109.06円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が31日発表したドル円相場の仲値は109.06円となった。前営業日の109.01円から5銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月31日(金)09時41分
ドル円、株高支えに109.01円までじり高 新型肺炎に対するいったんの収束期待か
ドル円はじり高。日経平均株価が270円超高まで上げ幅を広げるにつれて109.01円まで上昇し、昨日のNY時間の戻り高値に面合わせした。現在も世界各国で新型肺炎の感染拡大の報道が伝わっているが、昨日のWHOによる緊急事態宣言でいったんの収束期待感が市場では漂っている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月31日(金)09時17分
ドル円108.93円前後で小動き、日経の上昇は織り込み済み
日経平均はNY株の大幅反発で堅調に始まっている。ドル円はすでにある程度の上昇は織り込んでいたこともあり、108.93円前後で小動きのまま。またアマゾンが引け後に好決算だったことで、ダウ先物が上昇することもすでに市場は織り込んでいるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月31日(金)09時13分
日経平均寄り付き:前日比171.17円高の23148.92円
日経平均株価指数前場は、前日比171.17円高の23148.92円で寄り付いた。
ダウ平均終値は124.99ドル高の28859.44。
東京外国為替市場、ドル・円は1月31日9時12分現在、108.91円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月31日(金)09時13分
ドル・円は108円台後半で推移か、新型コロナウイルス感染拡大でリスク選好の円売り抑制も
30日のドル・円は東京市場では109円08銭から108円81銭まで下落。欧米市場でドルは109円01銭まで買われた後に108円58銭まで反落したが、108円96銭で取引終了。
本日31日のドル・円は主に108円台後半で推移か。新型コロナウイルス感染による肺炎患者が増加していることから、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性が高いとみられる。
世界保健機関(WHO)は30日、新型コロナウイルス感染による肺炎患者が増えていることについて緊急委員会を開催し、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に該当すると宣言した。市場関係者の間では「緊急委員会の開催が決まった時点で緊急事態が宣言されることは確定的」との見方が広がっていた。一方、さらなる感染拡大を阻止するための多国間協調も想定されており、ワクチンや治療法の開発が促進されるとの見方が多い。
ただ、新型のコロナウイルスの感染による肺炎患者の増加は数カ月程度続く可能性もあるため、中国を含めた複数の国における経済活動は当面停滞する可能性が高いと予想される。本日31日に発表される中国の1月製造業PMIは50程度と予想されている。12月実績の50.2を下回る見込みだが、2月の製造業PMIは大幅に悪化する可能性があるため、1月の数字が予想通りでも、リスク回避的な取引は継続するとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月31日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
31日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.93円とニューヨーク市場の終値(108.96円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。108.90円台を中心としたもみ合いとなっている。新型肺炎について世界保健機関(WHO)による緊急事態宣言で警戒感がいったん収まるとの声が聞かれているが、現在でも中国および世界各国で感染拡大の報道が続くなかで懐疑的という指摘もある。本日のアジア市場での株価動向には注意したいところ。
ユーロ円も小動き。8時時点では120.18円とニューヨーク市場の終値(120.21円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比225円高の23195円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1032ドルとニューヨーク市場の終値(1.1032ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.00円
ユーロドル:1.1032ドル - 1.1036ドル
ユーロ円:120.14円 - 120.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月31日(金)08時02分
円建てCME先物は303日の225先物比170円高の23140円で推移
円建てCME先物は303日の225先物比170円高の23140円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円80銭台、ユーロ・円は120円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月31日(金)08時00分
東京為替見通し=株価堅調予想もリスクオフは変わらず、豪ドル・ポンドの動きも注目
昨日の海外市場では、中国の新型肺炎の拡大が世界経済に悪影響を及ぼすとの懸念が強まり、ダウ平均が一時240ドル超下落。ドル円は投資家がリスク回避姿勢を強め下落した。米10年債利回りが1.5325%前後と昨年10月9日以来の低水準を付けたこともドルの重しとなり、一時108.58円と8日以来の安値を付けた。米国で初めて、人から人への感染が確認されたことも嫌気された。
ただ、世界保健機関(WHO)が、中国で発生した新型肺炎について「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」と宣言すると、早期収束への期待が高まりダウ平均が140ドル超上昇。ドル円にも買い戻しが入り、108.99円付近まで値を戻した。
ポンドドルは一時1.3110ドルまで上昇した。英中銀金融政策委員会(MPC)はこの日、市場の予想通り金融政策の据え置きを決定。議事要旨では、金利据え置きが前回と同様に7対2で決定されたことが明らかになった。市場の一部では利下げを予想する向きがあったほか、据え置きでも利下げを主張するメンバーが前回から増えるとの見方があっただけにポンド買いで反応した。本日の東京市場のドル円は、昨日のレンジ内を中心とした動きとなるか。米国株式市場が下落後急反発したことで、本日の日経も買い戻しが予想される。CME225先物は、大阪取引所の30日の引け値から225円上昇して引けていることで、日経平均も同程度の上昇を期待できるかもしれない。株式市場が持ち直しているとはドル円の買い要因となる。また時間外で発表されたアマゾンの決算が好結果だったことも、米株先物上昇でドル円の支持要因となりそうだ。
しかしながら、新型肺炎の悪影響は今後も意識されるだろう。特に日本は、武漢からの帰国者に対して諸外国が行った隔離などを行わず緩めの対応をとったことで、今後の新型肺炎が拡大するリスクが高い。週末に各国で罹患者が増加することは避けられず、週末を前に敢えてリスクオンとなるポジションをとるのは危険だろう。NY株式引け後に米国も在中の大使館員らの国外退避を許可することを決定したことを考えると、昨日のNY市場で流れが新型肺炎の早期終息の楽観論を信じるのは時期尚早だ。またトランプ米大統領弾劾裁判でボルトン前大統領補佐官の招致について、31日を含め攻防が続くことには警戒したい。共和党員がどれだけ招致に賛成票を入れるか、前補佐官に対する質問がどうなるかなど、週末に大きな進展がある可能性もあり警戒したい。
経済指標では本日東京時間で注目されるのが、10−12月期豪卸売物価指数(PPI)、1月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)などになる。ただし中国は旧正月の休日を延期していることもあり、予定通りに発表されるかは不明。もし発表された場合は市場予想が景況の強弱を判断する節目の50となっている。本邦の経済指標も発表されるが、それらで為替市場が動くことはまずないだろう。ドル円以外では東京時間はまずは豪ドルをはじめオセアニア通貨に注目したい。昨日はNY株が戻ったのにも関わらず、オセアニア通貨の戻しは浅かった。各国とも脱中国を急いでいることで、中国経済の停滞が予想され、オセアニア通貨は上値が重く推移しそうだ。なお豪ドルは対ドル、対円ともに昨年10月以来の水準まで下がっている。
ポンドの動きにも警戒したい。昨日は予想外の7対2での金利据え置きが決定したことで、相場が大きく動いている。本日は月末でユーロポンドのロンドンフィックスが大きくなり、ポンドは乱高下しそうだ。また英国が本日をもってEUから離脱することで、議員の発言なども要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、95.20円付近には買いしっかり、ただし割り込むと損切り(13:04)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比249.86円高の32652.27円(12:33)
-
上海総合指数0.39%安の3120.243(前日比-12.189)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:25)
-
東京外国為替市場概況・12時 豪ドル円、軟調(12:10)
-
日経平均前場引け:前週末比187.92円高の32590.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.06%安の18046.89(前日比-10.56)(10:51)
-
豪ドル円、95.40円台で伸び悩み 堅調な日経平均への反応は鈍い(10:48)
-
不動産大手の中国恒大集団:当局調査中により新規に債券を発行する資格を満たせない(10:20)
-
ドル・円:ドル・円は148円40銭台で推移、日米金利差拡大の思惑残る(10:16)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(10:05)
-
25日のポンド・円、売り・買い要因&支持抵抗ライン(09:19)
-
ドル円、148.48円まで年初来高値を更新 昨年11月以来の水準(09:14)
-
ドル円、もみ合い 一時148.45円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比114.85円高の32517.26円(09:00)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを保つ可能性(08:35)
-
ドル円 一時148.42円まで上昇、SGX日経225先物は32285円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、堅調推移 ただし円買い介入の可能性には引き続き要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は22日の225先物比5円安の32265円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのドル円 148.20円台前半でもみ合い、ユーロドルも1.06ドル半ばで小動き(06:39)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-1522.003893228.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-65.500026186.8000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-66.300024587.5000 ![]() |


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)