ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年03月09日(月)のFXニュース(4)

  • 2020年03月09日(月)16時08分
    ドル・円は戻りの鈍い値動きか、米利下げ観測や株・金利安で売り継続

    [今日の海外市場]

     9日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い値動きを予想する。週明けアジア市場での101円台への急落で自律反発の見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測や株安、金利安が見込まれ、ドルの戻りを抑制する展開となりそうだ。

     6日の取引時間中に複数の連銀総裁が緩和的な金融政策に前向きな姿勢を示し、今月3日に続き17-18日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げに思惑が広がった。それを受け、米10年債利回りの低下が進み、ドルは一段安。その後、新型コロナウイルスの経済への影響に抑制するとのクドロー米国家経済会議(NEC)委員長の発言が好感され、株価の下げ幅縮小がドル売りを弱めた。

     しかし、主要産油国による減産協議の決裂で原油価格が30%も下げる事態となったほか、週末にNY市がウイルス感染で「非常事態」を宣言し、週明けアジア市場では窓を空けてスタート。日本の国内総生産(GDP)の下方修正を受け、日経平均株価は20000円の大台を割り込んだ。また、リスクオフの流れでドル・円は早朝の104円半ばから一時約3円安の101円50銭台まで売り込まれた。

     アジア市場の混乱はこの後の欧米にも波及しそうだ。米大幅利下げの思惑で長期金利は引き続き低下が見込まれるほか、エネルギー株売りが指数を下押しする見通し。日本の想定を上回る減速がクローズアップされれば円買いは巻き戻され、主要通貨は底堅く推移するものの、ドル売り基調に変わりはない。ドル・円は短期的に持ち直す可能性はあるが、そのペースは緩やかになるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)16時07分
    【速報】独・1月貿易収支は+139億ユーロ

     日本時間9日午後4時に発表された独・1月貿易収支は、+139億ユーロとなった。輸出は前月比0.0%であった(12月:+0.2%←+0.1%)。

    【経済指標】
    ・独・1月貿易収支:+139億ユーロ(12月:+152億ユーロ)
    ・独・1月経常収支:+166億ユーロ(12月:+248億ユーロ←+294億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)16時05分
    【速報】独・1月鉱工業生産は予想を上回り+3.0%

     日本時間9日午後4時に発表された独・1月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+3.0%となった。

    【経済指標】
    ・独・1月鉱工業生産:前月比+3.0%(予想:+1.7%、12月:-2.2%←-3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)16時04分
    【速報】スイス・2月失業率は2.5%

     日本時間9日午後3時45分に発表されたスイス・2月失業率(季調前)は、2.5%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・2月失業率:2.5%(1月:2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)15時40分
    豪S&P/ASX200指数は5760.60で取引終了

    3月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-455.61、5760.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)15時38分
    豪10年債利回りは下落、0.611%近辺で推移

    3月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.064%の0.611%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)15時37分
    豪ドルTWI=56.4(-0.7)

    豪準備銀行公表(3月9日)の豪ドルTWIは56.4となった。
    (前日末比-0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)15時08分
    日経平均大引け:前週末比1050.99円安の19698.76円

    日経平均株価指数は、前週末比1050.99円安の19698.76円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、102.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では102.58円と12時時点(102.63円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価が安値圏でのさえない動きを続けたこともあり、102円台後半で戻りも限られた。
     なお、黒田日銀総裁は「投資家のセンチメントが悪化している」「日銀も方針に沿って適切に躊躇なく対応する」などと述べたほか、麻生財務相は「今の段階では金融でやれる範囲はかなり限られる」「金融だけでなく、財政も対応していかなければならない」などの見解を示した。

     ユーロ円も戻りが鈍い。15時時点では116.76円と12時時点(116.97円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に戻りは限られており、117円台前半では頭が重くなった。

     ユーロドルは15時時点では1.1381ドルと12時時点(1.1397ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。1.1400ドルを挟んだ神経質な動きとなっており、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:101.57円 - 104.93円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:116.38円 - 119.23円

  • 2020年03月09日(月)14時43分
    ドル円 102円後半でもみ合い、この後の欧州勢の動きに注目

     ドル円は102.70円近辺でもみ合いになっている。
     101.62円まで下落後102.75円近辺に戻し、再び101.57円まで下げた後に103円台を一時回復をしたものの、その後は102円台後半でのもみあいが続いている。
     この後徐々に参加してくる欧州勢が、株価や原油価格などをにらみどのような動きを行うか注目される。

  • 2020年03月09日(月)14時41分
    ドル・円:ドル・円は102円80銭付近、国内勢の押し目買いも

     9日午後の東京市場でドル・円は102円80銭付近と、やや値を戻した。日経平均株価は前週末比1100円超下げ、19500円付近と大幅安が続く。ただ、リスク回避的な円買いに振れやすいものの、米10年債利回りは下げ渋っており、国内勢が値ごろ感から小幅に押し目買いを進めたもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は101円58銭から104円60銭、ユーロ・円は117円94銭から118円34銭、ユーロ・ドルは1.1337ドルから1.1396ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)14時15分
    ドル円リアルタイムオーダー=106.00円 OP13日NYカット大きめ

    106.50円 OP10日NYカット
    106.00円 OP13日NYカット大きめ
    105.00円 OP10日NYカット
    104.40円 売りやや小さめ
    104.00円 売り小さめ

    102.80円 3/9 14:00現在(高値104.93円 - 安値101.57円)

    101.00円 買い小さめ
    100.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    99.00円 OP11日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2020年03月09日(月)14時08分
    【ディーラー発】ドル円戻り試す(東京午後)

    午後に入ると、序盤に強まった円買いの流れが一服。日経平均が軟調に推移する中、ドル円は急速に下落した反動から買い戻されると103円05銭付近まで戻りを試した。ただ、同水準では戻り売り圧力も強く、現在は102円75銭付近まで再び反落している。また、クロス円も午前に急落した安値水準からやや反発し軒並み下値を切り上げる状況。一方、ユーロドルは1.1405前後で売買が交錯している。14時08分現在、ドル円102.745-747、ユーロ円117.196-200、ユーロドル1.14066-069で推移している。

  • 2020年03月09日(月)14時07分
    豪ドル・円は一時急落、米ドル安・円高進行の影響受ける

    9日のアジア市場で豪ドル・円は一時急落。朝方に69円18銭まで買われたが、米ドル・円相場が急速に円高方向に振れたことから、一時64円38銭まで反落した。その後、67円台後半まで戻したが、上値は重いまま。世界同時株安の様相を呈しており、リスク回避的な豪ドル売りが観測されている。ユーロ・円は一時116円35銭まで下落している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:64円38銭−69円18銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)13時57分
    NZSX-50指数は11091.81で取引終了

    3月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-334.09、11091.81で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム