
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年03月10日(火)のFXニュース(7)
-
2020年03月10日(火)23時35分
ドル円 104円前半に押し戻される、米株が上げ幅を縮小
800ドル超高で寄り付いたダウ平均が500ドル超高まで上げ幅を縮小する動きを眺めながら、ドル円も104円半ばから104.20円台まで押し戻された。23時34分時点では104.25円前後で推移。ユーロ円も118円後半から118.50円割れまでつれ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)23時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ775ドル高、原油先物2.76ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24626.18 +775.16 +3.25% 24796.72 24429.82 29 1
*ナスダック 8233.93 +283.25 +3.56% 8249.41 8136.82 2001 399
*S&P500 2832.43 +85.87 +3.13% 2848.36 2807.71 486 18
*SOX指数 1612.13 +53.97 +3.46%
*225先物 19700 大証比 -110 -0.56%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.48 +2.12 +2.07% 105.22 103.74
*ユーロ・ドル 1.1354 -0.0096 -0.84% 1.1402 1.1336
*ユーロ・円 118.63 +1.50 +1.28% 119.35 118.14
*ドル指数 95.82 +0.92 +0.97% 96.01 95.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.44 +0.06 0.00 0.00
*10年債利回り 0.65 +0.11 0.00 0.00
*30年債利回り 1.11 +0.12 0.00 0.00
*日米金利差 0.70 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 33.89 +2.76 +8.87% 34.60 30.20
*金先物 1653.5 -22.3 -1.33% 1681.30 1649.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6077.87 +112.10 +1.88% 6231.06 5965.77 81 17
*独DAX 10797.84 +172.82 +1.63% 11032.29 10684.74 20 10
*仏CAC40 4782.84 +74.93 +1.59% 4924.84 4754.61 32 8Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)23時25分
【NY為替オープニング】米政府やFRBの刺激策、原油価格動向に注目
●ポイント
・トランプ政権、新型肺炎感染拡大での経済対策を検討
・原油価格反発、
・ロシアのエネルギー相「原油市場を安定させるためOPECとの措置も除外しない」10日のニューヨーク外為市場では新型肺炎に対処する米国のトランプ政権や連邦準備制度理事会(FRB)の刺激策への期待に株式相場持ち直したためリスク選好の動きは一段落している。また、原油価格が反発したことも支援。本日は刺激策や原油相場の行方を睨む展開となる。
新型肺炎の米国内での感染拡大を受けて、経済が停滞するとの懸念が広がっている。市場エコノミストは経済が景気後退入りする可能性も指摘されている。米連邦準備制度理事会(FRB)は0.5%の緊急利下げに踏み切ったが、3月17日−18日に予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)でもさらに0.75%ポイントの追加利下げが予想されている。また、トランプ政権は新型肺炎感染拡大による経済への損害を最小限に食い止めるために経済対策を検討している。給与税減税、時給労働者への休業手当支給、特に影響を受ける産業への税優遇策などが協議されている模様。ただ、決定には時期尚早との見方もあるようで、タイムフレームは未定となっているようだ。
NY原油先物は昨日に比べ8%近く上昇した。ただ、ロシアとの協調減産交渉の決裂でサウジアラビアは増産に転じていること、また、新型肺炎の世界中での蔓延で需要鈍化も予想されることから、協調減産の交渉再開がない限り、原油価格は当面軟調が予想される。サウジアラビアの国営石油会社アラムコは4月から大幅増産を計画している。
原油急落を受けて、ロシアがサウジアラビアと交渉を再開する意向を見せていることは好感材料となる。ロイターの報道によると、ロシアのエネルギー相、アレクサンダー・ノバク氏は11日に、ロシアの石油企業に対し、話し合いを設けることを提案したという。ロシアが今後も石油輸出国機構(OPEC)との同盟を続けていくかどうかを話し合う模様。
ロシアとサウジアラビアが再び協調減産で合意できれば、市場に安心感が広がる。
新型肺炎に加えて、原油価格の急落で信用市場が一段と悪化したことが投資家の不安を誘い9日の株式市場の大きな下落につながった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円30 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1101ドルを下回っている限り下落基調。Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)22時15分
NY外為:リスク回避は一段落、ダウ先物600ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では株式相場が下げ止まったためリスク回避の動きは一段落した。ただ、ドル円はNY市場に入り、米債利回りが伸び悩んだため104円09銭から103円84銭へ軟化。ユ—ロ円は118円26銭付近まで下落後、118円92銭まで反発した。
米10年債利回りは0.74%まで上昇したが、NY市場に入り0.62%と上昇幅を縮めた。
米国のトランプ政権が新型肺炎の感染拡大による経済への打撃を相殺すべく経済策を検討しているとの報道が好感材料となっている。しかし、タイムフレームは未定。当面、感染拡大の状況判断に時間をかける可能性もあるため、ドルの上昇は限定的となった。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)22時10分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、荒い値動き
10日の欧州外国為替市場でドル円は荒い値動き。22時時点では104.23円と20時時点(104.93円)と比べて70銭程度のドル安水準だった。20時前に105.21円まで上昇したものの、本日はすでに3円超上昇していることもあり、一巡後は利食い売りが優勢に。「ホワイトハウスは劇的な経済対策案を用意できていない」との一部報道が伝わると期待剥落から株価失速につれて103.84円付近まで売り込まれた。一方、欧州序盤の下押しレベルである103.73円付近がサポートとして意識されると、株価が再び強含むとともに104.40円台まで急反発するなど、依然としてボラタイルな相場が続いている。
ユーロドルは下値が堅い。22時時点では1.1380ドルと20時時点(1.1353ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇幅縮小やドル円の失速に伴って買い戻しが入り1.13ドル台後半で底堅く推移した。
ユーロ円は失速。22時時点では118.61円と20時時点(119.13円)と比べて52銭程度のユーロ安水準だった。給与減税を含んだ米経済対策への期待感が後退し、株価が急速に上げ幅を縮めたため、一時118円台前半まで下げる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.02円 - 105.21円
ユーロドル:1.1332ドル - 1.1460ドル
ユーロ円:116.81円 - 119.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)21時46分
ドル円103.90円前後まで下落、ホワイトハウスが経済対策の発表準備できず
ドル円は、ホワイトハウスが本日発表を予定していた経済対策の準備が出来ていない、との報道を受けて103.90円前後まで下落。日銀が上場投資信託(ETF)購入枠拡大と検討との報道を受けて105.21円まで上昇したものの、米国側の報道で反落している。
ダウ先物も1000ドル超の上昇から600ドル前後の上昇まで上げ幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)21時16分
【ディーラー発】ドル円上値重い(欧州午後)
午前の流れを引き継ぎ、ドル円は105円21銭付近まで上伸。また、ユーロ円が119円34銭付近まで、ポンド円が137円21銭付近まで買われたほか、豪ドル円も68円98銭付近まで値を上げそれぞれ本日高値を更新。ただ、堅調だった日経先物やダウ先物が伸び悩むと総じて軟化。ドル円は米債利回りの上昇幅縮小も重なり104円15銭付近まで反落し、クロス円も上値を削る状況となっている。21時16分現在、ドル円104.357-365、ユーロ円118.763-767、ユーロドル1.13804-807で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月10日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月10日(火)(日本時間)
・02:00 米財務省・3年債入札
・米大統領選の民主党予備選挙・党員集会(ミシガン州など6州)
・インド休場(水掛け祭)Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)21時10分
ドル円104.27円前後、ホワイトハウスは経済対策発表の準備できず
ドル円は、本日発表予定だったトランプ米政権の経済対策の発表が出来ていない、との報道を受けて104.27円前後まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)20時36分
ドル・円は105円21銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場で、ドル・円は103円73銭から105円21銭まで上昇した。米トランプ政権の減税措置を含めた大規模な経済対策への期待が高まるほか、日本の新型コロナウイルス緊急対応策第2弾の発表もあり、原油反発、欧州株全面高、NYダウ先物大幅高、米長期金利上昇にともないドル買い、円売りが強まった。
ユーロ・ドルは1.1401ドルから1.1336ドルまで下落。ユーロ・円は118円11銭から119円35銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3080ドルから1.3024ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9288フランから0.9361フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・10-12月期GDP確定値:前年比+1.0%(予想:+0.9%、改定値:+0.9%)[要人発言]
・安倍首相
「新型コロナウイルス緊急対応策第2弾、財政措置4308億円、予備費2715億円活用」
「金融支援総額1.6兆円」
「休校による保護者支援、正規・非正規問わず支援。フリーランスも対象」
「雇用調整助成金を大幅拡充」
「イベント自粛の継続を要請、19日に判断」
「イランとイタリアの一部、サンマリノからの入国を拒否」・サウジアラムコ
「4月に原油を日量1230万バレル供給へ」・ロシア大統領府
「トランプ米大統領、5月9日の式典でモスクワ訪問はない」Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)20時22分
ドル・円は一時105円20銭付近、米ダウ先物は1000ドル超高
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、一時105円20銭付近まで浮上した。時間外取引の米ダウ先物の上げ幅が1000ドルを超え、今晩の大幅高を期待したドル買いが入った。ただ、米10年債利回りは伸び悩み、ドルは利益確定売りに押され再び104円台に失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円71銭から105円21銭、ユーロ・円は118円15銭から119円34銭、ユーロ・ドルは1.1335ドルから1.1401ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、大幅上昇
10日の欧州外国為替市場でドル円は大幅上昇。20時時点では104.93円と17時時点(103.84円)と比べて1円9銭程度のドル高水準だった。今晩発表予定のトランプ米大統領による経済対策への期待感が高まるなか、米株価指数先物が堅調に推移し、米10年債利回りも上昇幅を広げたため買いが強まった。さらに、「日銀がETF購入枠拡大を検討へ」との一部報道が広がると追加緩和期待から日経平均先物が急伸し、ドル円も一時105.21円まで上値を伸ばした。
ユーロ円も大幅高。20時時点では119.13円と17時時点(118.18円)と比べて95銭程度のユーロ高水準だった。米経済対策に加え、日銀の追加緩和に対する期待感も膨らんだため、株高とともに円が全面安となり、ユーロ円は一時119.35円まで上昇した。
ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1353ドルと17時時点(1.1381ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円や米長期金利の上昇に伴う売りに押されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.02円 - 105.21円
ユーロドル:1.1332ドル - 1.1460ドル
ユーロ円:116.81円 - 119.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)19時59分
ドル円 105.21円まで一段高、クロス円もしっかり
日銀は指数連動型上場投資信託受益権(ETF)購入枠拡大を検討しているとの報道を受けて円売りが優勢となり、ドル円は105.21円まで高値を更新した。また、ユーロ円は119.35円、ポンド円は137.21円、豪ドル円は68.99円まで強含んだ。
米株先物も上げ幅拡大の動きで、S&P指数先物は2879まで上昇し、サーキットブレーカーが発動した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)19時47分
ドル円105.12円まで上昇、日銀がETF購入枠拡大検討との報道
ドル円は、日銀が指数連動型上場投資信託受益権(ETF)購入枠拡大を検討しているとの報道を受けて105.12円まで上昇。ユーロ円は119.15円近辺、ポンド円は137.10円近辺、豪ドル円は68.95円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)19時37分
ドル円は104.98円近辺に上昇、日銀がETF購入枠拡大を検討との報道で
日銀が指数連動型上場投資信託受益権(ETF)購入枠拡大を検討しているとの報道を受けて円売りで反応。ドル円は104.98円近辺に切り返し、ユーロ円は119.10円近辺、ポンド円は137円近辺、豪ドル円は68.80円近辺に上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月9日のNY為替・原油概況(04/10(木) 04:56)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い強まる(04/10(木) 04:11)
- 【トランプ米大統領】「中国といずれ取引するだろう」(04/10(木) 04:10)
- 【トランプ米大統領】まだ何も終わっていない(04/10(木) 04:08)
- NY外為:ドル上昇に転じる、FRBはインフレ長期化の可能性を指摘=FOMC議事要旨(04/10(木) 03:56)
- 【速報】ドル・円一時148円、トランプ米大統領が相互関税90日間一時停止を承認(04/10(木) 03:40)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04/10(木) 03:40)
- 【FOMC議事録】「大半の当局者は、インフレに上方リスク、雇用に下方リスクを指摘」(04/10(木) 03:26)
- 【FOMC議事録】「今年のインフレは関税により、押し上げられる可能性が強い」(04/10(木) 03:23)
- 【FOMC議事録】「不透明性が消費の落ち込みにつながる可能性」(04/10(木) 03:21)
- 【FOMC議事録】 「もし、インフレが長引いた場合、困難に直面する可能性」(04/10(木) 03:20)
- NY外為:リスクオン、米10年債入札好調で安心感(04/10(木) 03:16)
- 【FOMC議事録】 大半の当局者はインフレが長引く可能性を指摘(04/10(木) 03:11)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)