ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年03月09日(月)のFXニュース(5)

  • 2020年03月09日(月)20時15分
    ドル・円は102円30銭付近、米長期金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は102円30銭付近と、ほぼ変わらず。欧州株と米株式先物は大幅安だが下げ幅は拡大しておらず、リスク回避的な円買いはいったん収束したもよう。一方、米10年債利回りは0.50%台を一時回復したが、その後は失速し、ドルの買戻しを抑制しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は102円11銭から102円80銭、ユーロ・円は116円57銭から117円11銭、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1439ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り鈍い

     9日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。20時時点では102.35円と17時時点(102.23円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。一時は0.31%台まで低下した時間外の米10年債利回りが0.51%台まで低下幅を縮めたほか、日経平均先物も700円安から一時プラス圏まで浮上したことで102.80円付近まで持ち直した。ただ、米金利低下や株価下落が再開すると再び戻り売りに押されている。
     なお、ダウ先物は前営業日比1255ドル安の24534ドルでサーキットブレーカーが発動し、取引が停止。その後解除され取引が再開したが、わずか20分程度で再び停止している。

     ユーロドルは下値が堅い。20時時点では1.1425ドルと17時時点(1.1439ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小に伴って1.1360ドル台まで下げる場面があったが、米金利が再び低下すると1.1430ドル台まで切り返している。

     ユーロ円はもみ合い。20時時点では116.93円と17時時点(116.94円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの影響を同時に受けたため、ユーロ円自体は117.00円を挟んで方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:101.57円 - 104.93円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:116.38円 - 119.23円

  • 2020年03月09日(月)19時18分
    ドル・円は102円30銭台、米長期金利の戻りは鈍い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は102円30銭台と、小幅に値を下げる展開。欧州株や米株式先物は依然として大幅安で、リスク回避的な円買いに振れやすい。ただ、NY原油先物(WTI)はやや持ち直し、一段安への警戒は一服。一方で、米10年債利回りは戻りが鈍く、ドルの戻りの抑えている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は102円11銭から102円80銭、ユーロ・円は116円57銭から117円11銭、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1439ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)19時07分
    ドル円、102.30円台と戻り鈍い ダウ先物は取引再開もわずか20分で再び停止

     ドル円は戻りが鈍い。日経平均先物の買い戻しや米10年債利回りの低下幅縮小に伴って102.80円付近まで持ち直す場面があったが、日経平均先物が再び1万9420円から1万9040円まで下げ、米10年債利回りも0.51%台から0.47%台まで低下すると102.30円台まで押し戻されている。 
     なお、サーキットブレーカーが発動して取引停止中だった時間外のダウ先物は18時10分過ぎに取引が再開されたが、わずか20分程度で再び停止している。

  • 2020年03月09日(月)19時00分
    NY為替見通し=ドル円、米国のパンデミック懸念と逆オイルショックで続落か

     本日のNY為替市場のドル円は、米国での新型コロナウイルス「COVID-19」のパンデミック(世界的大流行)への警戒感や原油価格急落という逆オイルショックを受けたシェール業界の破綻懸念が高まっていることで続落が予想される。
     ドル円の売り要因としては、本邦機関投資家などの3月期末決算の向けたレパトリや外債投資のヘッジ売り、世界的株安を受けたリスク回避の円買いなどが挙げられる。
     ドル円の買い要因としては、米系ヘッジファンド勢の四半期末に向けたNY株下落の損失を相殺するための日本株売り(円売り)、新型コロナウイルス「COVID-19」を受けた日本経済のリセッション(景気後退)入りや東京オリンピック中止懸念による円離れ、などが挙げられる。
     ドル円のテクニカル分析では、昨年のダブル・トップ(112.14円・112.40円)とダブル・ボトム(104.87円・104.46円)の8円幅の保ち合い相場を、窓(104.99円・104.93円)を空けて下抜けたことで、8円幅の下落、すなわち、96円前後への下落が予想される。
     ドル円のエリオット波動分析では、第1上昇波動(75.32円-125.86円)に対する第2調整波動のC波動(61.8%押しの94.63円処)を形成中と思われる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、3月6日の安値の104.99円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、2016年11月9日の安値101.20円。

  • 2020年03月09日(月)18時22分
    ドル・円は102円50銭付近、米長期金利は下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は102円50銭付近でのもみ合い。欧州株式市場は主要指数が総じて5%超安の軟調地合いで、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米株式先物も大幅安が続き、今晩の大幅続落を警戒したドル売りが観測される。ただ、米10年債利回りが小幅に持ち直し、ドル売りを抑制しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は102円11銭から102円70銭、ユーロ・円は116円66銭から117円11銭、ユーロ・ドルは1.1390ドルから1.1439ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)18時14分
    【ディーラー発】ポンド買い先行(欧州午前)

    欧州勢本格参入を前にポンド買いが先行。ポンドドルが一時1.3200付近まで、ポンド円が135円ちょうど付近まで値を上げたほか、ユーロポンドが0.8661付近まで売られた。そうした中、ドル円は東京時間終盤の流れを引き継ぎ101円80銭付近まで下落。しかしその後、過去最低水準となる0.31%台まで低下した米10年債利回りが低下幅を縮小する動きに伴い102円70銭まで買い戻され下げ渋る展開となっている18時14分現在、ドル円102.686-698、ユーロ円116.837-841、ユーロドル1.13774-777で推移している。

  • 2020年03月09日(月)18時00分
    東京為替概況:ドル・円は弱含み、混乱回避の円買いで一時101円台

     9日の東京外為市場でドル・円は弱含み。104円60銭まで上昇後、米利下げ観測を手がかりとしたドル売りが優勢に。また、原油安やアジア株安など市場の混乱によるリスク回避の円買いで、ドルは午前中に101円57銭まで下落。その後はおおむね102円台に戻して推移した。

     ユーロ・円は118円74銭から116円38銭まで値を下げた。ユーロ・ドルは1.1337ドルから1.1495ドルまで強含んだ。

    ・17時時点:ドル・円102円20-30銭、ユーロ・円116円80-90銭
    ・日経平均株価:始値20343.31円、高値20347.19円、安値19472.26円、終値19698.76円(前日比1050.99円安)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)17時22分
    ハンセン指数取引終了、4.23%安の25040.46(前日比-1106.21)


    香港・ハンセン指数は、4.23%安の25040.46(前日比-1106.21)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は102.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)17時16分
    ドル・円は弱含み、混乱回避の円買いで一時101円台

     9日の東京外為市場でドル・円は弱含み。104円60銭まで上昇後、米利下げ観測を手がかりとしたドル売りが優勢に。また、原油安やアジア株安など市場の混乱によるリスク回避の円買いで、ドルは午前中に101円57銭まで下落。その後はおおむね102円台に戻して推移した。

    ・ユーロ・円は118円74銭から116円38銭まで値を下げた。
    ・ユーロ・ドルは1.1337ドルから1.1495ドルまで強含んだ。

    ・17時時点:ドル・円102円20-30銭、ユーロ・円116円80-90銭
    ・日経平均株価:始値20343.31円、高値20347.19円、安値19472.26円、終値19698.76円(前日比1050.99円安)

    【要人発言】
    ・武内財務官
    「過度な変動は望ましくない。為替のコメントは控える」
    「これまで以上に緊張感をもって注視する」
    ・財務省幹部
    「為替の動向、神経質な動きになっており緊張感をもって見守る」
    「NY原油安や新型ウイルス感染拡大による米経済への影響も反映」

    【経済指標】
    ・日・10-12月期GDP2次速報:前期比年率-7.1%(予想:-6.6%、1次速報:-6.3%)
    ・日・1月経常収支:+6123億円(予想:+6235億円、12月:+5240億円)
    ・日・2月景気ウォッチャー調査・現状:27.4(予想:35.7、1月:41.9)
    ・スイス・2月失業率:2.5%(1月:2.6%)
    ・独・1月鉱工業生産:前月比+3.0%(予想:+1.6%、12月:-2.2%←-3.5%)
    ・独・1月貿易収支:+139億ユーロ(12月:+152億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、重い

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重く、戻りが鈍い。17時時点で102.23円と15時時点(102.58円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。欧州勢が参入すると再び売り圧力が強まり、一時101.81円近辺に押し戻された。新型コロナの感染拡大と原油相場の暴落で、投資家のセンチメントが大きく悪化している。

     ユーロドルは堅調。17時時点では1.1439ドルと15時時点(1.1381ドル)と比べて0.0058ドル程度のユーロ高水準だった。調整を1.13ドル後半にとどめると、時間外の米10年債利回りが0.31%台まで過去最低水準を更新した動きも手がかりに一時1.1475ドル近辺まで切り返した。また、ポンドドルは一時1.3200ドルまで強含んだ。

     ユーロ円は戻り鈍い。17時時点では116.94円と15時時点(116.76円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの堅調が支えとなるも、円高・株安のリスクオフ一色の中、ユーロ円の戻りは鈍く、117円を挟んでの動きとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:101.57円 - 104.93円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:116.38円 - 119.23円

  • 2020年03月09日(月)16時37分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6462.55
     前日比:-242.88
     変化率:-3.62%

    フランス CAC40
     終値 :5139.11
     前日比:-221.99
     変化率:-4.14%

    ドイツ DAX
     終値 :11541.87
     前日比:-402.85
     変化率:-3.37%

    スペイン IBEX35
     終値 :8375.60
     前日比:-307.40
     変化率:-3.54%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20799.89
     前日比:-754.99
     変化率:-3.50%

    アムステルダム AEX
     終値 :531.29
     前日比:-21.25
     変化率:-3.85%

    ストックホルム OMX
     終値 :1629.00
     前日比:-54.19
     変化率:-3.22%

    スイス SMI
     終値 :9736.82
     前日比:-406.75
     変化率:-4.01%

    ロシア RTS
     終値 :1257.96
     前日比:-65.86
     変化率:-4.97%

    イスタンブール・XU100
     終値 :106289.30
     前日比:-3311.20
     変化率:-3.02%

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月09日(月)16時36分
    米10年債利回り0.33%台でドル安、対ユーロ1.1470ドル、対ポンド1.3198ドル

     米10年債利回りが0.33%台へ低下していることで、ユーロドルは1.1467ドル前後、ポンドドルは1.3198ドルまで上昇。ドル円は101.98円前後へ弱含み。

  • 2020年03月09日(月)16時24分
    ドル円101.85円前後、米10年債利回りが0.33%台へ

     ドル円は、米10年債利回りが0.33%台へ低下していることで101.85円前後まで下落後、102.05円前後まで反発。ユーロドルは1.1458ドル前後、ポンドドルは1.3188ドルまで上昇。

  • 2020年03月09日(月)16時12分
    上海総合指数3.01%安の2943.291(前日比-91.220)で取引終了

    上海総合指数は、3.01%安の2943.291(前日比-91.220)で取引を終えた。
    16時07分現在、ドル円は102.59円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム