ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月11日(金)日本時間20時22分8秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年03月10日(火)のFXニュース(2)

  • 2020年03月10日(火)07時16分
    円建てCME先物は9日の225先物比745円安の18665円で推移

    円建てCME先物は9日の225先物比745円安の18665円で推移している。為替市場では、ドル・円は102円20銭台、ユーロ・円は116円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)07時08分
    景気後退懸念と同時に信用リスクへの警戒感も浮上

    市場は連邦準備制度理事会(FRB)の劇的な利下げを織り込み始めた。
    JPモルガン銀は3月の17日から18日の2日間に開催される予定の連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント利下げ確率は63.4%まで上昇、75ベーシスポイント利下げ確率は36.6%となった。当初予想されていた25ベーシスポイントの小幅な利下げはもはや予想されていない。4月までにゼロ金利になる確率は50%。

    ■米金利先物市場での3月FOMCの利下げ確率
    25ベーシスポイント:0
    50ベーシスポイント利下げ:63.4%
    75ベーシスポイント利下げ:36.6%

    ゴールドマンサックスのチーフエコノミスト、ハチアス氏は現状での基本的なシナリオによると、米国経済は景気後退を回避できると予想しているが、同時に、明らかに、下方リスクが上昇しつつあると警告。サプライチェーンのさらなる混乱が米国の生産者により大きな打撃となるほか、新型肺炎への恐怖に消費が停滞する可能性があると指摘している。

    また、ムーディーズのエコノミスト、ザンディ氏は、米国の経済が景気後退入りする可能性は「ない」より、「ある」ほうが確率は高いとの見解を示している。

    景気後退入りと同時に、投資家は原油価格の急落を受けたクレジット状況の警戒感が強まりつつあり、本日の株急落にもつながったと言える。新型肺炎の蔓延や原油価格の急落により社債の信用リスクをはかるマーキットのCDX北米投資適格指数が9日の朝方42ベーシスポイント上昇し125ベーシスポイントと、2016年2月来で最高水準となった。上げ幅は2008年の金融危機以来で最大で、世界株式市場に脅威となった。今後も、信用リスクに注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)07時01分
    NY金先物は小幅高、株安を意識した買いが入る

    COMEX金4月限終値:1675.70 ↑3.30

     9日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+3.30ドルの1オンス=1675.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1658.00ドル−1704.30ドル。通常取引開始前の時間外取引となる9日のアジア市場で1704.30ドルまで買われたが、利食い売りが入ったことで1658.00ドルまで反落。通常取引開始後は1670ドルを挟んだ水準でのもみ合いが続いた。株安を意識した買いが入ったが、まとまった規模ではなかったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(2月)
    09:01 マンパワー雇用調査(10-12月)  25
    15:00 工作機械受注(2月)  -35.6%

      日韓が輸出管理政策対話
      ビザスクが東証マザーズに新規上場(公開価格:1500円)


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(2月) 5.2% 5.4%
    10:30 中・生産者物価指数(2月) -0.2% 0.1%
    16:00 トルコ・失業率(12月)  13.3%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(3月7日まで1カ月間)  0.15%
    19:00 欧・ユーロ圏GDP確報値(10-12月) 0.9% 0.9%
    21:00 ブ・鉱工業生産(1月)  -0.7%

      中・資金調達総額(2月、15日までに) 1兆5928億元 5兆674億元
      中・マネーサプライ(2月、15日までに)
      中・元建て新規貸出残高(2月、15日までに) 1兆1000億元 3兆3400億元
      米・大統領選の予備選挙・党員集会集中日(アイダホ、ミシガン、ミシシッピ州など)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、一時101.19円

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に3日続落。終値は102.36円と前営業日NY終値(105.39円)と比べて3円03銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大や原油先物価格の急落を受けて、投資家がリスク回避姿勢を強めると円買い・ドル売りが先行。現物の米国株相場が寄り付き後まもなく7%超急落し、「サーキット・ブレーカー(取引を一時停止)」措置が発動されると、リスク・オフの動きがさらに加速し一時101.19円と2016年10月以来約3年5カ月ぶりの安値を付けた。ただ、米国株の取引再開に向けてはショートカバーが優勢となり一時102.68円付近まで急速に値を戻した。市場では「日銀によるレートチェックの噂」もあった。そのあとは米国株の動きに合わせる格好で102円台前半から半ばでの不安定な値動きとなった。
     なお、ダウ平均は一時2100ドル超の急落となったほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比910円安の1万8500円まで売り込まれる場面があった。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.1450ドルと前営業日NY終値(1.1284ドル)と比べて0.0166ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落や米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り一時1.1485ドル付近まで値を上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値1.1495ドルを上抜けることは出来なかった。なお、ユーロ圏短期金融市場では12日の欧州中央銀行(ECB)理事会で0.10%の利下げが織り込まれているが、市場の一部では「利下げに加えて社債買い入れを通した資産買い入れプログラムの拡大を決定するのでは」との見方が出ている。

     ユーロ円は3日続落。終値は117.13円と前営業日NY終値(118.92円)と比べて1円79銭程度のユーロ安水準。米株式市場でサーキット・ブレーカーが発動されたことをきっかけにドル円が急落するとユーロ円にも売りが出て一時116.13円と昨年9月4日以来約半年ぶりの安値を付けた。ただ、ドル円が下げ渋ったほか、ユーロドルが上昇すると117.35円付近まで持ち直している。

     資源国のクロス円はNY市場に限れば買い戻しが目立つ展開だった。豪ドル円はアジア時間に一時64.38円まで急落したものの、NY時間には68.50円付近まで下げ幅を縮めた。カナダドル円は73.95円の安値から75.84円付近まで、南アフリカランド円は6.02円の史上最安値から6.45円付近まで、メキシコペソ円も4.57円の史上最安値から4.98円付近まで値を戻した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:101.19円 - 104.93円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:116.13円 - 119.23円

  • 2020年03月10日(火)05時43分
    大証ナイト終値18890円、通常取引終値比520円安

    大証ナイト終値18890円、通常取引終値比520円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)05時29分
    3月9日のNY為替・原油概況

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は101円19銭まで急落後、102円68銭まで上昇して引けた。

    原油価格の急落、新型肺炎の蔓延が世界中で報告され金融市場や経済の混乱を警戒し「質への逃避」で米国債相場が上昇。米国長期債の利回りは連日で、過去最低となりドル売りが加速。株安に連れたリスク回避の円買いも加速した。その後、米10年債利回りの低下が一服するとドル売りも後退。

    ユーロ・ドルは、1.1485ドルまで上昇後、1.1377ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は116円13銭まで下落後、117円29銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3095ドルから1.3150ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9213フランまで下落後、0.9311フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いに拍車がかかった。

     9日のNY原油先物は続落。ロシアとの協調減産の交渉が決裂後、サウジアラビアがシェア重視で増産方針に転換したため原油価格が20%超下落。下げ幅は1991年の湾岸戦争以来で最大となった。
    [経済指標]

    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)05時12分
    【ディーラー発】ドル円上値重い(NY午後)

    午後に入ると、円買いの巻き戻しの流れは一服。ドル円はNYダウが一時2100ドル超安まで下落したことが重しとなり101円96銭付近まで反落。ただその後、株価が下げ幅を縮小する動きに伴い102円50銭付近まで戻りを試すも、勢いは続かず同水準で上値重く推移。クロス円はユーロ円が117円10銭前後で、ポンド円が134円ちょうど前後で売買が交錯。また、豪ドルは原油価格の軟調地合いを嫌気し対ドルで0.6579付近まで、対円で67円15銭付近まで弱含みとなっている。5時12分現在、ドル円102.316-320、ユーロ円117.234-244、ユーロドル1.14584-592で推移している。

  • 2020年03月10日(火)04時27分
    NY外為:商品通貨安値から持ち直す

    NY外為市場では商品通貨売りが一段落した。ドル・カナダは1.3676カナダドルから1.3518カナダドルまで下落。カナダ円は75円00銭前後と2016年11月来の安値付近で下げ止まった。

    豪ドル・ドルは0.6685ドルまで上昇。豪ドル円は66円74銭から68円50銭まで反発した。

    1日の動きとしてはロシアとの協調減産の交渉が決裂後、サウジアラビアがシェア重視で増産方針に転換したため原油価格が20%近く下落したため、アジア、欧州市場で商品通貨売りに拍車が加速した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では102.08円と2時時点(102.06円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。102円割れから102.50円まで反発した場面はあったものの、ダウ平均が一時2100ドル超安まで下げ幅を拡大し、NY原油先物も約24%安で引けるなど、リスク回避の動きが続くなかでドル円の上値も限定された。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1460ドルと2時時点(1.1470ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。3時30分前に1.1470ドル台から1.1430ドル割れまで売り戻されるも、直ぐにまた1.1473ドル付近まで反発するなど下値は堅いままだった。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では117.00円と2時時点(117.07円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。116.90円割れから117.20円台まで強含むも、再び117円付近に押し戻されるなど方向感が掴み難い動きだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:101.19円 - 104.93円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:116.13円 - 119.23円

  • 2020年03月10日(火)03時40分
    MY外為:ドル・円底堅い、米株再び安値探るも、ダウ2000ドル超安

    米国株式市場では売りが再び加速し、安値を探る展開となった。しかし、米国債利回りは下げ止まったためドルは底堅い。

    米10年債利回りは0.52%での推移が続いた。ドル円は102円50銭と102円台での推移を維持。ユーロ・ドルは1.1435−40ドルで上値が抑制されている。ユーロ円は117円00銭を挟む攻防となった。

    ダウ平均株価は再び2000ドル超下落し、23754.97ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ2009ドル安、原油先物8.64ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23855.43 -2009.35 -7.77% 24992.36 23818.68   1  29
    *ナスダック   7998.08 -577.54 -6.73% 8243.31 7946.86  84 2498
    *S&P500     2769.80 -202.57 -6.82% 2863.89 2752.33   8 497
    *SOX指数     1568.95 -130.94 -7.70%  
    *225先物    18760 大証比 -650 -3.35%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     102.06  -3.33 -3.16%  102.79  101.18 
    *ユーロ・ドル  1.1469 +0.0185 +1.64%  1.1484  1.1365 
    *ユーロ・円   117.05  -2.00 -1.68%  117.46  116.13 
    *ドル指数     94.79  -1.16 -1.21%   95.79   94.65 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.37  -0.14        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.49  -0.27        0.00   0.00 
    *30年債利回り   0.88  -0.41        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.66  -0.22   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     32.64  -8.64 -16.28%  34.88   27.34 
    *金先物      1673.4  +1.0 -0.36%  1704.30 1658.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5965.77 -496.78 -7.69% 6462.55 5891.56   1  99
    *独DAX    10625.02 -916.85 -7.94% 10995.22 10556.64 #VALUE!  30
    *仏CAC40    4707.91 -431.20 -8.39% 4863.34 4691.20   0  40

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)03時09分
    [通貨オプション] R/R、1カ月物円コールスプレッドは2008年来で最大

     ドル・円オプション市場で変動率はさらに急伸した。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と加速し、特に1カ月物は2009年来で最高水準となった。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日急拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに拍車がかかり、1カ月物は2008年以来、3カ月以降は2009年以来で最大を記録した。

    ■変動率
    ・1カ月物11.72%⇒20.70%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物10.09%⇒15.32%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.34%⇒13.07%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.68%⇒11.50%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+4.03%⇒+7.35%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+3.67%⇒+6.55%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+3.54%⇒+6.28%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+3.37%⇒+5.58%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月10日(火)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では102.06円と24時時点(102.27円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。下げ幅を縮めた米株を眺めながら1時頃には102.60円までじり高となった。もっとも、24時前につけた戻り高値102.68円が目先の抵抗として意識されて上昇は一服。その後、米株が再び売り優勢になると売り戻しが優勢となり、102.10円割れまで値を下げた。

     ユーロドルは強含み。2時時点では1.1470ドルと24時時点(1.1434ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ高水準だった。1.14ドル前半で下値の堅さを確認すると、底堅いユーロポンドやユーロスイスフランと供に1.1470ドルまで値を上げた。ユーロポンドは0.86ポンド後半から0.8730ポンド台へ反発し、ユーロスイスフランは1.06フラン前半で推移した。

     ユーロ円は下げ渋る。2時時点では117.07円と24時時点(116.95円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。24時30分頃に116.80円割れとなるも、その後はユーロドルにつられる形で117円台を回復した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:101.19円 - 104.93円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1495ドル
    ユーロ円:116.13円 - 119.23円

  • 2020年03月10日(火)01時40分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ1383ドル安、原油先物6.72ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24481.85 -1382.93 -5.35% 24992.36 23818.68   1  28
    *ナスダック   8187.42 -388.20 -4.53% 8243.31 7946.86 115 2436
    *S&P500     2824.40 -147.97 -4.98% 2863.89 2752.33  11 494
    *SOX指数     1622.54 -77.35 -4.55%  
    *225先物    19110 大証比 -300 -1.55%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     102.45  -2.94 -2.79%  102.79  101.18 
    *ユーロ・ドル  1.1433 +0.0149 +1.32%  1.1484  1.1365 
    *ユーロ・円   117.13  -1.92 -1.61%  117.46  116.13 
    *ドル指数     95.09  -0.86 -0.90%   95.79   94.65 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.39  -0.12        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.57  -0.19        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.00  -0.29        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.74  -0.14   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     34.56  -6.72 -16.28%  34.88   27.34 
    *金先物      1666.4  -6.0 -0.36%  1704.30 1658.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6034.73 -427.82 -6.62% 6462.55 5891.56   1  99
    *独DAX    10770.60 -771.27 -6.68% 10995.22 10556.64 #VALUE!  30
    *仏CAC40    4779.01 -360.10 -7.01% 4863.34 4691.20   0  40

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較