
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年05月06日(水)のFXニュース(6)
-
2020年05月06日(水)23時45分
【米週次原油在庫統計(5/1時点)、前週比、単位:バレル】
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(5/1時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+459万(予想:+880万、前回:+899.1万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+206.8万(前回:+363.7万)
・ガソリン在庫:-315.8万(予想:+100万、前回:-366.9万)
・留出油在庫:+951.8万(予想:+300万、前回:+509.2万)
・製油所稼働率:68.4%(前回:67.5%)Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)23時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ79ドル安、原油先物0.94ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23803.81 -79.28 -0.33% 24054.59 23795.44 9 21
*ナスダック 8827.43 +18.31 +0.21% 8913.85 8825.92 886 1412
*S&P500 2870.23 +1.79 +0.06% 2891.11 2870.23 133 369
*SOX指数 1707.20 +17.70 +1.05%
*225先物 19490 大証比 -140 -0.71%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.13 -0.44 -0.41% 106.43 106.05
*ユーロ・ドル 1.0802 -0.0038 -0.35% 1.0827 1.0782
*ユーロ・円 114.65 -0.92 -0.80% 115.09 114.62
*ドル指数 100.02 +0.31 +0.31% 100.20 99.75
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.72 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 1.41 +0.08 2.92 2.88
*日米金利差 0.74 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 23.62 -0.94 -3.83% 26.08 22.58
*金先物 1697.20 -13.4 -0.78% 1716.60 1687.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5868.87 +19.45 +0.33% 5897.44 5839.57 56 44
*独DAX 10669.44 -60.02 -0.56% 10773.86 10663.55 12 18
*仏CAC40 4457.01 -26.12 -0.58% 4484.16 4448.49 13 26Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)23時20分
【NY為替オープニング】悲惨な雇用統計織り込むドル売りと利回り上昇受けたドル買いが交錯
・米・4月ADP雇用統計:-2023.6万人(予想:-2055万人、3月:-14.9万人←-2.7万人)
・EU経済見通し、ユーロ圏経済、本年マイナス7.7%、来年プラス6.3%へ
・米財務省。960億ドルの入札計画発表
・ビルロワ・ドガロー仏銀総裁
「ECBはインフレを押し上げるために追加緩和必要となる可能性が強い」6日のニューヨーク外為市場では4月雇用統計で悲惨な結果を織り込むドル売りと、来週予定されている四半期定例入札を控えた米債利回りの上昇に伴うドル買いが交錯すると見られる。
米財務省は来週、420億ドル規模の3年債、320億ドル規模の10年債、220億ドル規模の30年債入札を行う計画を発表した。入札総額960億ドルと市場予想を上回り、過去最大規模に達する。米国政府の債務はウイルス危機対策の巨大な支援策で大幅に拡大。資金調達が必要となる。米10年債利回りは低調な雇用関連指標にもかかわらず0.64%から0.72%まで上昇。4月14日来の高水準となっている。
一方で、米国の民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の4月分は-2023.6万人と予想-2055万人を上回ったものの過去最大の減少となった。同指数は米労働省が発表する雇用統計と相関性が高いため結果に注目が集まる。今週8日に発表される4月雇用統計では失業率が16%と過去最高水準に上昇、非農業部門雇用者数も2125万人の減少とやはり過去最大の減少が予想されている。
世界各地で経済活動が再開するなか、米連邦準備制度理事会(FRB)は先行きに慎重な見通しを維持しておりゼロ金利政策が当面維持される見込み。パウエルFRB議長は経済の正常化には少なくとも来年以降との見方で、たとえ経済が回復したとしても危機前の水準に戻る可能性は少なく、経済の修復には時間がかかると見ている。クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長も景気を支えるため追加の財政・金融刺激策が必要となる可能性が強いと指摘した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円26 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1031ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円106円06銭、ユーロ・ドル1.0782ドル、ユーロ・円114円63銭、ポンド・ドル1.2393ドル、ドル・スイス0.9732フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)23時11分
クロス円の重い動きが継続、ポンド円は131.10円まで弱含み
クロス円の重い動きが継続。ポンド円は131.10円、NZドル円は64.14円、加ドル円は75.07円まで安値を更新し、ユーロ円は安値の114.62円近辺に押し戻された。
また、ドル円は106.05円を安値に下げ渋り、106.14円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月06日(水)22時52分
NY外為:米債利回りの上昇がドル下支えに、財務省が過去最大規模の入札計画を発表
[欧米市場の為替相場動向]
米財務省は来週、420億ドル規模の3年債、320億ドル規模の10年債、220億ドル規模の30年債入札計画を発表した。入札総額960億ドルと市場予想を上回り、過去最大規模に達する。米国政府はウイルス危機対策で、巨大な支援策を実施しており、資金調達が必要となる。
市場の予想を上回る入札額が発表されたため米国債は下落。米10年債利回りは低調な雇用関連指標にもかかわらず0.64%から0.72%まで上昇。4月14日来の高水準となった。
米債利回りの上昇がドルの下支えとなった。ドル・円は106円06銭の安値から106円26銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)22時47分
ドル円、じり安 一時106.05円と3月17日以来安値
ドル円はじり安。22時40分過ぎに一時106.05円と3月17日以来の安値を付けた。サポートとして意識されていた4月29日の安値106.36円を下抜けたことで、テクニカル的に売りが出やすい地合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月06日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、3月中旬の水準までじり安
6日の欧州外国為替市場でドル円は3月中旬の水準までじり安。22時時点では106.18円と20時時点(106.26円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。欧州前半はクロス円の重さが上値を抑えていたが、欧州午後に入るとユーロをはじめ欧州通貨が小幅ながらも強含む(ドルが弱含む)と、欧州通貨のドル売りに連れてドル円も3月17日以来となる106.06円までじり安となった。
なお、4月のADP全米雇用報告は-2023.6万人となり、市場予想の-2100万人よりも雇用減少が少ない結果だったが、類を見ない数値ということもあり市場も反応のしようがなく、為替・債券・株式市場ともに反応は鈍かった。ユーロドルは小幅に買い戻し。22時時点では1.0812ドルと20時時点(1.0803ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。欧州午前に1.0782ドルまで下押しされたユーロドルだが、昨日から一本調子で下落していることもあり小幅に買い戻しも入り1.08ドル近辺でもみ合いになった。
ユーロ円ももみ合い。22時時点では114.81と20時時点(114.79円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの売りは一服したものの、ドル円が下がり始めたことでユーロ円の上値は限られ、114円後半でもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.06円 - 106.63円
ユーロドル:1.0782ドル - 1.0846ドル
ユーロ円:114.62円 - 115.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月06日(水)21時36分
【市場反応】米4月ADP雇用統計、過去最大の減少、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米国の民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の4月分は-2023.6万人と予想-2055万人を上回ったものの過去最大の減少となった。3月分は-14.9万人と、-2.7万人から下方修正された。
ドルは伸び悩み。ドル・円は106円台前半の安値圏で推移。ユーロ・ドルは1.0808ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・4月ADP雇用統計:-2023.6万人(予想:-2055万人、3月:-14.9万人←-2.7万人)Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)21時24分
ADPへの反応鈍い、ドル円は106.15円前後
4月のADP全米雇用報告は-2023.6万人となり、市場予想の-2100万人よりは少ない結果となった。
もっとも、類を見ない数値なこともあり市場も反応のしようがなく、為替市場も株式先物市場含め反応は鈍い。
ドル円は発表前に106.06円まで弱含んだが、指標発表前後は106.15円前後でもみ合い。ユーロドルも1.0805ドル近辺で小動きのまま。
なお、米国の労働力人口は2019年で約1億6300万人といわれている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月06日(水)21時17分
【速報】米・4月ADP雇用統計は予想を上回り-2023.6万人(訂正)
日本時間6日午後9時15分に発表された米・4月ADP雇用統計(民間雇用者数)は予
想を上回り、-2023.6万人となった。【経済指標】
・米・4月ADP雇用統計:-2023.6万人(予想:-2055万人、3月:-14.9万人←-2.7万人)Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
5月6日(水)(日本時間)
・21:15 米・4月ADP雇用統計(予想:-2050万人、3月:-2.7万人)
・02:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンラインセミナー参加Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)21時05分
【まもなく】米・4月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)
日本時間6日午後9時15分に米・4月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。
・米・4月ADP雇用統計
・予想:-2050万人
・3月:-2.7万人Powered by フィスコ -
2020年05月06日(水)20時31分
NY為替見通し=米雇用の大幅減によるリスク回避をケア
NYタイムは、週末の米雇用統計の前哨戦となる4月ADP全米雇用報告の発表が予定されている。市場予想は-2100万人と、新型コロナウイルスによる経済活動の大幅な縮小を反映した極めて弱い数字となっている。
弱すぎる指標結果の影響を測りかね、市場はむしろ反応しにくいかもしれない。しかし、コロナショックからの早期回復が明確ではないなかでは、やはりリスク回避方向へのケアが必要となろう。
リスク回避の高まりに対して、ドル円がどのように反応するのかは引き続き判断が難しい。リスク回避による現金回帰からのドル買いと、クロス円の下落による円高の綱引きとなりそうだ。106.50-60円レンジにストップロスの買いが溜まり始めている点は、ドル買いの強まりを期待させる面もある。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、4日高値107.07円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、4月6-14日の下落幅のN計算値105.68円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月06日(水)20時30分
ドル円 連休明け前に106.16円まで弱含み、3月中旬以来の水準
ドル円はじり安になり3月17日以来となる106.16円まで弱含んでいる。本邦勢は逆張りを行うことが多いことで、明日の東京市場の連休明けを前に欧州勢も大きく売り込むまでには至らず、動きは非常に緩やかのまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月06日(水)20時21分
ドル・円伸び悩み、106円割れの可能性残る
[欧米市場の為替相場動向]
6日の欧州市場でドル・円は106円20銭台で推移。ユーロ売り・円買いのフローが観測されており、ドル・円の反発を抑えているようだ。ドル・円は欧米市場で106円を下回る可能性は残されている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円20銭から106円63銭、ユーロ・ドルは1.0783ドルから1.0825ドル。ユーロ・円は114円62銭から115円09銭。
Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 月末にかけてはドル需要との声も(03/28(金) 14:18)
- [NEW!]NZSX-50指数は12287.46で取引終了(03/28(金) 14:15)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.68%近辺で推移(03/28(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=68.0(03/28(金) 14:03)
- ユーロ円、162.50円割れにはストップロス その下は薄い(03/28(金) 13:02)
- ドル・円:ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:40)
- 上海総合指数0.71%安の3349.679(前日比-24.070)で午前の取引終了(03/28(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比794.83円安の37005.14円(03/28(金) 12:32)
- ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:24)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(03/28(金) 12:10)
- 日経平均前場引け:前日比788.31円安の37011.66円(03/28(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)