
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年06月02日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2020年06月02日(火)23時44分
NY外為:リスクオン加速、ダウ200ドル超高
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では全米抗議デモの激化や米中対立にもかかわらず景気回復やパンデミックへの脅威が後退しつつありリスク選好の動きが加速した。ドル・円は108円42銭で上値を探る展開。一目均衡表の雲の上限である108円23銭や重要な節目である200日移動平均水準の108円37銭がサポートとなる。
ユーロ・円は120円56銭から121円34銭まで上昇し、2月21日来の高値を更新した。
ダウ平均株価は234ドル高となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月02日(火)23時31分
円、全面安 ユーロ円は一時121.50円まで上昇
円は全面安の展開。世界的な経済活動再開に伴う景気回復期待や米中対立への過度な警戒が後退し、リスク・オンの円売りが継続した。ドル円は一時108.61円、ユーロ円は121.50円、ポンド円は136.47円、豪ドル円は74.77円、NZドル円は69.10円、カナダドル円は80.47円、南アフリカランド円は6.35円と日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)23時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ173ドル高、原油先物0.58ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25648.44 +173.42 +0.68% 25652.34 25523.74 17 13
*ナスダック 9565.85 +13.80 +0.14% 9566.65 9525.43 1576 777
*S&P500 3061.49 +5.76 +0.19% 3066.76 3055.85 339 163
*SOX指数 1862.30 +19.06 +1.03%
*225先物 22620 大証比 +250 +1.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.30 +0.71 +0.66% 108.47 107.68
*ユーロ・ドル 1.1194 +0.0058 +0.52% 1.1196 1.1123
*ユーロ・円 121.22 +1.41 +1.18% 121.28 119.89
*ドル指数 97.56 -0.27 -0.28% 97.91 97.43
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.66 +0.00 0.00 0.00
*30年債利回り 1.47 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.65 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 36.02 +0.58 +1.64% 36.51 35.28
*金先物 1753.8 +3.5 +0.20% 1756.90 1744.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6222.70 +56.28 +0.91% 6238.25 6165.05 79 21
*独DAX 12012.63 +425.78 +3.67% 12055.57 11850.34 30 0
*仏CAC40 4864.84 +102.06 +2.14% 4867.04 4795.28 38 1Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月02日(火)23時26分
ドル円 底堅い、ダウ平均は200ドル高へ迫る
買い優勢のダウ平均が200ドル高へ迫る動きを眺めながら、ドル円も108.47円を上値に108.42円前後で底堅い。他、豪ドル円が74.62円、カナダドル円は80.36円まで外貨高・円安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)23時11分
ユーロドル 1.1190ドル台まで強含み、3/16以来の高値更新
NY勢の参入後もユーロドルは底堅いまま、3月16日以来の高値となる1.1195ドルまで上昇。ユーロ円も121.28円まで上値を伸ばした。欧州中央銀行(ECB)が今週の理事会で量的金融緩和の拡大に踏み切るとの見方などから欧州株式市場は堅調推移し、ユーロの支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)22時55分
【NY為替オープニング】リスクオン、経済活動の再開で見通し改善
・独外相、EU、他国に対する渡航勧告を解除
・ラーブ英外相:中国による香港に対する国家安全法導入に反対2日のニューヨーク外為市場ではパンデミックが一段落したほか、経済活動の再開で見通しが改善したためリスク選好の動きが優勢となった。リスク選好の円売りや安全通貨としてのドル買いも後退している。ただ、パンデミックに続いて全米での抗議デモ激化で、一部のビジネスは営業再開を見送りまたは、再び休業を強いられているほか、米中第1段階貿易協定が撤回される可能性などリスクは存続する。
本日は主要経済指標の発表はないが、今週後半に発表が予定されている5月雇用統計などを睨む展開となる。
ドル・円は重要な節目である200日移動平均水準108円37 銭を上回っており、中期的な上昇基調入りする可能性がある。
英国は欧州連合(EU)との通商交渉で、妥協する可能性が報じられポンド買いが続いている。離脱移行期間を延長するならは英国は連合(EU)に今月末までに要請する必要がある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円37 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1012ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円108円02銭、ユーロ・ドル1.1176ドル、ユーロ・円120円61銭、ポンド・ドル1.2540ドル、ドル・スイス0.9611フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月02日(火)22時42分
ユーロドル 1.11ドル後半、独の追加刺激策の決定は明日に持ち越し
ユーロドルは1.1188ドルを頭に1.1175ドル前後で推移。独・連立与党は本日、追加の景気刺激策について協議を進めていたが、一部通信社によれば最終的な決定は明日に持ち越されるもよう。追加策の規模は独ビルド紙が750億-800億ユーロ規模と報じていたが、1000億ユーロ程度まで増額されるという見方もあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)22時17分
NY外為:ドル・円108.47円まで200DMA突破、ダウ先物109ドル高(訂正)
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではパンデミックが落ち着きつつあることや経済活動の再開でリスク選好の円売りが優勢となった。ドル・円は108円00銭から108円47銭まで上昇し、4月13日来の高値を更新した。重要な節目である200日移動平均水準108円37銭を突破し、中期的な上昇基調入りした可能性もある。ユーロ・円も120円40銭から121円09銭まで上昇し、3月25日来の高値を更新した。
ダウ先物は121ドル高。米10年債利回りは0.685%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月02日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、急伸
2日の欧州外国為替市場でドル円は急伸。22時時点では108.30円と20時時点(107.76円)と比べて54銭程度のドル高水準だった。特段材料は伝わっていないが、足元で頭を抑えられていた108.00円を明確にブレイクするとストップロスを断続的に誘発。日足一目均衡表・雲の上限108.23円や200日移動平均線108.37円など重要なレジスタンスを次々と上抜けて一時108.47円と4月13日以来の高値まで買い上げられた。
ユーロ円も買い優勢。22時時点では120.92円と20時時点(120.36円)と比べて56銭程度のユーロ高水準だった。日欧米株価指数が依然として堅調地合いを保つなか、ドル円が急伸したことで買いが加速。一時121.09円と3月26日高値に面合わせした。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1165ドルと20時時点(1.1168ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が急伸した半面、ユーロ円もつれ高となったため、ユーロドル自体に方向感はなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.51円 - 108.47円
ユーロドル:1.1115ドル - 1.1188ドル
ユーロ円:119.62円 - 121.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)21時37分
ドル円108.44円まで上げ幅拡大、200日移動平均線108.37円を上回る
ドル円は、ダウ先物やWTI原油先物7月限の上昇を背景に108.44円まで上げ幅拡大。テクニカルポイントでは、日足一目均衡表・雲の上限108.23円や200日移動平均線108.37円を上抜けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)21時21分
円全面安、ドル円は108.30円、ユーロ円は121.00円
円は全面安の展開。ドル円は108.30円、ユーロ円は121.00円、ポンド円は135.89円、豪ドル円は74.23円、加ドル円は80.10円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)21時12分
ドル円 108.15円まで上昇、クロス円も堅調維持
ドル円は5月19日につけた直近の高値108.09円を上抜けると108.15円まで上値を伸ばし、4月13日以来の高値をつけた。ユーロ円は120.86円、ポンド円は135.63円、豪ドル円は74.12円まで上値を伸ばした。欧州株・日米株先物の堅調な動きも円売りを後押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月02日(火)21時00分
ドル円 107.94円まで上昇
ドル売りが一服している中、クロス円の堅調な動きや株高も支えに、ドル円は107.94円まで高値を更新した。ただ、引き続き108円の壁が厚く、大台を試す動きにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月02日(火)20時45分
ドル円、一時107.85円までじり高 108.50円にかけて売りオーダー目立つ
ドル円はじり高。リスクオンのドル安により頭を抑えられているものの、クロス円の買いも根強いことから徐々に円安の恩恵を受け、一時107.85円と本日高値を付けた。
もっとも、ここからは108.50円にかけて断続的に売りオーダーが並ぶなど戻り売りを狙っている向きも多いため、それらをこなしながらの展開となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
[NEW!]【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
-
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%(21:31)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける(21:22)
-
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(21:04)
-
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される(20:59)
-
ドル・円は底堅い、ドル売り後退(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
-
NY為替見通し=米PCE・月末フロー・UAW交渉・政府閉鎖リスクなど注目点盛りだくさん(19:37)
-
ドル・円は149円台、押し目買い継続(19:28)
-
原油価格はもみ合い、カナダドル円は2008年以来の111円台に(18:38)
-
ドル・円は下げ渋り、米金利は戻りが鈍い(18:31)
-
ユーロ 小幅安、対ドル・対円ともに日通し高値更新後HICPで上値抑えられる(18:08)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.3%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて149円割れ(18:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)