【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年06月03日(水)のFXニュース(2)
-
2020年06月03日(水)07時04分
円建てCME先物は2日の225先物比255円高の22625円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比255円高の22625円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円60銭台、ユーロ・円は121円40銭台。
Powered by フィスコ -
2020年06月03日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 サービス業PMI(5月) 25.3
09:30 総合PMI(5月) 27.4
<海外>
10:30 豪・GDP(1-3月) 1.4% 2.2%
10:45 中・財新サービス業PMI(5月) 47.5 44.4
10:45 中・財新総合PMI(5月) 47.6
14:00 印・サービス業PMI(5月) 5.4
14:00 印・総合PMI(5月) 7.2
14:45 スイス・GDP(1-3月) -1.2% 1.5%
16:00 トルコ・消費者物価指数(5月) 10.70% 10.94%
16:55 独・失業率(5月) 6.1% 5.8%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(月次)(5月) -0.3%
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(4月) -4.0% -2.8%
18:00 欧・ユーロ圏失業率(4月) 8.1% 7.4%
21:00 ブ・鉱工業生産(4月) -9.1%
21:15 米・ADP全米雇用報告(5月) -950.0万人 -2023.6万人
22:00 ブ・サービス業PMI(5月) 27.4
22:00 ブ・総合PMI(5月) 26.5
23:00 米・製造業受注(4月) -15.0% -10.4%
23:00 米・ISM非製造業景況指数(5月) 44.0 41.8
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%米・アルファベットが年次株主総会
加・ティフ・マックレム氏がカナダ銀行総裁に就任
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年06月03日(水)06時19分
ドル円オーダー=108.80円 売り、OP5日NYカット
110.50円 売り
110.00円 売り・超えるとストップロス買い
109.80円 売り
109.30-50円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
109.00円 売り
108.80円 売り、OP5日NYカット108.68円 6/3 6:00現在(高値108.77円 - 安値107.51円)
108.20-30円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
108.00円 買い
107.50円 買い・割り込むとストップロス売り
107.10-40円 断続的に買い
107.00円 買い厚め
106.70-90円 断続的に買い
106.50円 買い
106.25円 OP8日NYカット大きめ
106.00円 買い、OP4日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月03日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、反発
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は108.68円と前営業日NY終値(107.59円)と比べて1円09銭程度のドル高水準だった。各国で広がる経済活動再開に伴う景気回復期待が株価を押し上げる中、米中対立への過度な警戒も後退し、リスク・オンの円売りが優勢となった。レジスタンスとして意識されていた108.00円を明確にブレイクしたほか、一目均衡表雲の上限108.23円や200日移動平均線108.37円など重要なテクニカルポイントも上抜けたことで断続的にストップロスを誘発した。3時過ぎに一時108.77円と4月9日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。
なお、白人警官による黒人暴行死事件に対する抗議デモはこの日も継続。NY市では夜間外出禁止令が7日まで延長されたほか、トランプ米大統領は1日に連邦軍の投入も辞さない姿勢を示している。収束の兆しはみえず、長期化すれば経済活動の回復への悪影響が懸念されているものの、現時点で相場への影響は限定的だ。ユーロドルは5日続伸。終値は1.1170ドルと前営業日NY終値(1.1136ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。世界的な経済再開に伴う景気回復期待や米中対立への過度な警戒が後退したことから欧米株価が上昇すると、リスク・オンのドル売りが優勢となった。目先レジスタンスとして意識されていた3月30日の高値1.1163ドルを上抜けて一時1.1196ドルと3月16日以来の高値を付けた。ただ、節目の1.1200ドル手前では利益確定目的の売りなどが出たため、引けにかけてはやや伸び悩んだ。
ユーロ円は7日続伸。終値は121.38円と前営業日NY終値(119.81円)と比べて1円57銭程度のユーロ高水準。ダウ平均が260ドル超上昇し約3カ月ぶりの高値を更新したことで投資家心理がリスク選好に傾き、円売り・ユーロ買いが広がった。一時121.63円と1月23日以来の高値を付けた。その後の下押しも121.23円付近にとどまるなど底堅く推移した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。豪ドル円は一時74.98円、NZドル円は69.25円、カナダドル円は80.53円、南アフリカランド円は6.35円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:107.51円 - 108.77円
ユーロドル:1.1115ドル - 1.1196ドル
ユーロ円:119.62円 - 121.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月03日(水)05時43分
大証ナイト終値22600円、通常取引終値比230円高
大証ナイト終値22600円、通常取引終値比230円高
Powered by フィスコ -
2020年06月03日(水)04時24分
6月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円89銭から108円77銭まで上昇して引けた。ウイルスパンデミックが一段落したほか引き続きワクチンや治療薬の開発が進展、さらに、経済活動の再開で見通しが改善したためリスク選好の円売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1156ドルから1.1196ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は120円59銭から121円63銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2570ドルへ上昇後、1.2527ドルまで反落。英国と欧州連合(EU)の通商交渉の進展に楽観的な見方が広がりポンド買いが続き底堅い展開となった。
ドル・スイスは0.9638フランまで上昇後、0.9598フランまで下落した。
NY原油先物は反発。経済活動の再開で景気見通しが改善し需要増加期待が広がったほか、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が協調減産を延長するとの見方が買い材料となった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2020年06月03日(水)04時08分
ECB理事会で追加措置期待、見通しがユーロのリスクに
欧州中央銀行(ECB)は今週4日に定例理事会の開催を予定している。ECBはこの会合で政策金利を据え置く見込み。同時に、ECBが一段の景気支援を目指し、新型コロナウイルス感染拡大の影響に対応する「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の規模を5000憶ユーロ程、拡大すると予想されている。
ECBはPEPPですでに購入した4月の購入額は1030億ユーロ。5月は1160億ユーロ。今のところ国債の購入がほとんどを占めている。ECBはパンデミックの影響を多く受けたイタリアとドイツの国債の利回りの差拡大を回避するために、他国の国債に比べてイタリア国債の購入を増やした。またECBはコマーシャル・ペーパー市場にも踏み込み、350億ユーロの証券を購入。社債の購入は106億ユーロにとどまった。
INGはECBのPEPP購入拡大に加えて、来年の中旬まで購入期間を延長すると予想。バンク・オブ・アメリカは、PEPPの購入を3000億ユーロから4000億ユーロに拡大したうえ、対象となる資産にジャンク級に引き下げられた債券を含むことを正式に発表することを予想している。これにより、ウイルスで大打撃を受けた自動車セクターなどが助かると指摘。
域内第2位の経済を持つフランスは2020年の同国経済見通しをマイナス11%成長に下方修正。ECBのラガルド総裁はすでに、最悪のシナリオで、域内の経済がマイナス12%近くに落ち込む可能性を警告している。また、長期インフレ期待の指数も低く、5年インフレの市場関係者の見通しはわずか1.7%。市場ベースのインフレ期待も過去最低を記録している。一度、期待が低下したら、再び引き上げるのが非常に困難でECBは懸念すべきだと一部のエコノミストは警告しており、追加緩和を正当化する。ECBは今回の会合で新たな予測を発表する予定で、見通しが引き下げられると、ユーロにとり新たなリスクとなる。
Powered by フィスコ -
2020年06月03日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では108.71円と2時時点(108.69円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。NY朝から強まったドル高・円安の流れは継続され、3時頃に108.77円まで上値を伸ばした。米株がプラス圏ながらも伸び悩むとドル円の上昇力も緩んだが、下値の堅さは維持された。
ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1172ドルと2時時点(1.1174ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。本日もユーロは対オセアニア通貨で下値を広げており、それらクロスの売りにユーロドルの上値も抑えられた。ユーロ豪ドルは1.6218豪ドル、ユーロNZドルが1.7546NZドルまでユーロ安が進んだ。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では121.45円と2時時点(121.45円)とほぼ同水準。本日すでに約2円のレンジを作っているため、NY午後に入りポジション調整の動きが中心となった。
なお、カナダドル円は24時頃につけた80.53円を高値に80.40円台で底堅い。WTI原油先物は約2カ月ぶりの高値圏で大引けしており、原油高もカナダドルの支えとなった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.51円 - 108.77円
ユーロドル:1.1115ドル - 1.1196ドル
ユーロ円:119.62円 - 121.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月03日(水)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ204ドル高、原油先物1.03ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25679.21 +204.19 +0.80% 25711.99 25523.74 24 6
*ナスダック 9573.87 +21.82 +0.23% 9575.54 9472.08 1518 978
*S&P500 3070.21 +14.48 +0.47% 3072.36 3051.64 373 131
*SOX指数 1867.68 +24.44 +1.33%
*225先物 22660 大証比 +290 +1.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.75 +1.16 +1.08% 108.77 107.68
*ユーロ・ドル 1.1171 +0.0035 +0.31% 1.1196 1.1123
*ユーロ・円 121.48 +1.67 +1.39% 121.63 119.89
*ドル指数 97.73 -0.10 -0.10% 97.91 97.43
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.68 +0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.48 +0.03 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 36.47 +1.03 +2.91% 36.67 35.28
*金先物 1735.2 -15.1 -0.86% 1757.00 1728.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6220.14 +53.72 +0.87% 6238.25 6165.05 66 35
*独DAX 12021.28 +434.43 +3.75% 12055.57 11850.34 29 1
*仏CAC40 4858.97 +96.19 +2.02% 4880.15 4795.28 35 5Powered by フィスコ -
2020年06月03日(水)02時52分
NY外為:ドル・円2カ月ぶり高値更新、米10年債利回りは0.69%
NY外為市場でドル・円は108円00銭前後から108円72銭まで上昇し2カ月ぶり高値を更新した。重要な節目である200日移動平均水準108円37銭や一目均衡表の雲も突破し、上値を探る展開。
米10年債利回りは0.66%から0.69%まで上昇。ダウ平均株価は200ドル高近辺で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年06月03日(水)02時44分
ドル円 底堅い、108.76円まで上値を伸ばす
ダウ平均が再び190ドル超高まで強含み、ナスダック総合もプラス圏に戻すなか、ドル円の底堅さは継続。一時108.76円まで上昇し、4月9日以来の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月03日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。2時時点では108.69円と24時時点(108.57円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。ニューヨーク市の夜間外出禁止令が今週いっぱいまで継続されることが明らかになると、ダウ平均が上げ幅を縮小し、ドル円も108.45円付近まで弱含んだ。もっとも、上抜けた200日移動平均線108.37円が支持水準として意識され、下値は限定的だった。株価が下げ渋るとともに、2時過ぎには約2カ月ぶりの高値となる108.71円まで上昇した。
ユーロドルは上昇一服。2時時点では1.1174ドルと24時時点(1.1183ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。1.12ドル手前で上昇が止められたことで利益確定の売りに押され、一時1.1164ドル付近まで上げ幅を縮めた。
ユーロ円は下値が堅い。2時時点では121.45円と24時時点(121.42円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。1時頃に121.25円まで下押す場面はあったが、リスクオン地合いは継続されたまま121.40円台まで持ち直した。
なお新興国通貨のクロス円も堅調であり、トルコリラ円は4月10日以来の高値16.22円、メキシコペソ円が5.03円まで上値を伸ばしている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.51円 - 108.71円
ユーロドル:1.1115ドル - 1.1196ドル
ユーロ円:119.62円 - 121.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月03日(水)02時06分
[通貨オプション]レンジ抜けでOP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。相場がレンジを抜けたためオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルでは円コール買いが後退。円先安感に伴う円プット買いがドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物5.43%⇒5.69%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.87%⇒5.89%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.58%⇒6.60%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.74%⇒6.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.25%⇒+1.04%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.95%⇒+1.78%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.41%⇒+2.34%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.55%⇒+2.45%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年06月03日(水)01時31分
ドル円、しっかり 108.70円と2カ月ぶり高値
ドル円はしっかり。米国株高を背景に投資家心理がリスク選好に傾き、円売り・ドル買いが継続。一時108.70円と4月9日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月03日(水)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ131ドル高、原油先物0.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25605.73 +130.71 +0.51% 25711.99 25523.74 20 10
*ナスダック 9516.47 -35.58 -0.37% 9575.05 9472.08 1421 1041
*S&P500 3059.89 +4.16 +0.14% 3072.36 3051.64 351 154
*SOX指数 1850.23 +6.99 +0.38%
*225先物 22570 大証比 +200 +0.89%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.62 +1.03 +0.96% 108.66 107.68
*ユーロ・ドル 1.1169 +0.0033 +0.30% 1.1196 1.1123
*ユーロ・円 121.31 +1.50 +1.25% 121.63 119.89
*ドル指数 97.71 -0.12 -0.12% 97.91 97.43
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 +0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 1.47 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.65 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 36.23 +0.79 +2.23% 36.51 35.28
*金先物 1736.5 -13.8 +0.20% 1757.00 1734.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6220.14 +53.72 +0.87% 6238.25 6165.05 66 35
*独DAX 12021.28 +434.43 +3.75% 12055.57 11850.34 29 1
*仏CAC40 4858.97 +96.19 +2.02% 4880.15 4795.28 35 5Powered by フィスコ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)