
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年06月09日(火)のFXニュース(5)
-
2020年06月09日(火)16時28分
ドル・円は下げ渋りか、調整の売り先行も米金融政策にらみ
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。足元で上昇基調に振れた欧州通貨などの調整で、クロス円の失速なら連れ安の見通し。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を前に、ドルは売りづらい地合いとなりそうだ。
前週末に発表された米雇用統計が予想外の回復を示したことでリスク選好ムードが広がり、クロス円が強含んだ。ただ、前日の取引では地合いは大きく変わっていないものの、調整が入りやすく安全通貨のドルや円の売りは一服。本日アジア市場では日本株などの軟調地合いを手がかりに、ドルと円が小幅に買われた。ユーロ・円は前週の急伸から一転して弱含み121円後半への下落を受け、ドル・円は108円半ばから107円90銭付近に沈む場面もあった。半面、ユーロ・ドルの一段安で、ドル・円は大幅安を回避した。
この後の海外市場でも、調整による売り買いが続きそうだ。ただ、引き続き原油高や株高に振れれば、ドル買い、円買いは限定的とみる。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は今日と明日のFOMCで、現行の金融政策の据え置きを決める公算。今回の会合ではイールドカーブ・コントロール導入が最大の焦点だが、雇用統計の大幅改善で景気が回復に向かいつつあるとの見方が広がれば、積極介入の必要性は薄れる可能性があろう。その際にドルは買いが入るとみられるため、政策決定を見極めようと今晩は売りづらい展開とみる。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP確定値(前年比予想:-3.2%、改定値:-3.2%)
・23:00 米・4月JOLT求人件数(予想:575.0万件、3月:619.1万件)
・23:00 米・4月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
・02:00 米財務省・10年債入札
・EU財務相理事会(テレビ会議)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)(10日まで)Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)16時07分
上海総合指数0.62%高の2956.112(前日比+18.341)で取引終了
上海総合指数は、0.62%高の2956.112(前日比+18.341)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は108.08円付近。Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)16時03分
ユーロドル 売り優勢、昨日の安値をわずかに下回る
欧州序盤のユーロドルは売りが優勢となり、昨日安値1.1268ドルをわずかに下回り、1.1267ドルまで下値を広げた。一方、ドル円が108円台に戻したこともあり、ユーロ円は121.77円前後で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月09日(火)15時44分
円買い継続、ドル円は107.80円台へ
昨日からの円買いの流れは継続され、ドル円は一時107.85円まで円高・ドル安が進んだ。また、ユーロ円が121.64円、豪ドル円は75.13円、カナダドル円が80.41円まで円買い・外貨売りに振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月09日(火)15時28分
豪ドル・円:軟調推移、一時75円40銭まで反落
9日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。一時76円27銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れたことから、75円40銭まで反落した。その後75円65銭まで戻したが、75円台後半には戻り売りの興味が残されているようだ。ユーロ・円は伸び悩み。一時122円61銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れた関係で121円81銭まで下落する場面があった。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時17分
【速報】独・4月経常収支:+77億ユーロで黒字額は市場予想を下回る
9日発表された独・4月経常収支は、+77億ユーロで黒字額は市場予想の141億ユーロを下回った。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時10分
日経平均大引け:前日比87.07円安の23091.03円
日経平均株価指数は、前日比87.07円安の23091.03円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.02円付近。Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時09分
【速報】独・4月貿易収支:+35億ユーロで黒字額は市場予想を下回る
9日発表された独・4月貿易収支は、+35億ユーロで黒字額は市場予想の116億ユーロを下回った。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時08分
NZSX-50指数は11298.69で取引終了
6月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-225.47、11298.69で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時08分
NZドル10年債利回りは下落、0.96%近辺で推移
6月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.96%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時08分
NZドルTWI=72.5
NZ準備銀行公表(6月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時07分
【速報】スイス・5月失業率:3.4%で市場予想を下回る
9日発表されたスイス・5月失業率は、3.4%で市場予想の3.6%を下回った。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
9日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では108.04円と12時時点(108.17円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。豪ドル円などを中心にクロス円が再び売られたことにつれて午前に付けた安値107.92円に面合わせした。一方、同水準の日足・一目均衡表基準線がサポートとして意識されるなか、日経平均株価が引けにかけて60円超安まで下げ幅を縮めたこともあり108円台を回復している。
ユーロ円もさえない。15時時点では121.99円と12時時点(122.09円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。全般円高方向に傾いた影響から本日安値の121.81円に接近する場面が見られたが、株価の下げ幅縮小を受けて122円台に乗せている。
ユーロドルは15時時点では1.1291ドルと12時時点(1.1287ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入を前にやや買いが入り、1.1290ドル台まで下値を切り上げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.92円 - 108.54円
ユーロドル:1.1284ドル - 1.1315ドル
ユーロ円:121.81円 - 122.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年06月09日(火)14時35分
ドル・円:ドル・円は108円付近でもみ合い、日本株は下げ幅縮小
9日午後の東京市場でドル・円は108円付近でのもみ合い。日経平均株価は23000円台を維持し、下げ幅を縮小しているため日本株安を嫌気した円買いは抑制されているもよう。また、上海総合指数など中国株の堅調推移も、円買いを弱めているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円94銭から108円54銭、ユーロ・円は121円81銭から122円61銭、ユーロ・ドルは1.1283ドルから1.1315ドル。
Powered by フィスコ -
2020年06月09日(火)13時52分
クロス円、売り再開 豪ドル円は一時75.40円まで下落
クロス円は売り再開。足もとの相場上昇に対する持ち高調整の動きが続き、ポンド円は137.11円、豪ドル円は75.40円、NZドル円は70.60円、カナダドル円は80.57円とそれぞれ本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年06月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年06月09日(火)16:34公開危険な感じなかったドル円ショート、イベント少なくFOMCまでは様子見か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年06月09日(火)12:27公開5~6月が景気後退局面の底か。リスク選好は続き、豪ドルが調整すれば買い場に
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2020年06月09日(火)09:45公開ドル円ユーロ円主導の円高、要因は?FOMCにてYCC議論するとの観測あり。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年06月09日(火)06:54公開6月9日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)