
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年06月23日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年06月23日(火)04時10分
6月22日のNY為替・原油概況
22日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円79銭まで下落後、106円96銭まで上昇して引けた。
米5月中古住宅販売件数が予想を下回ったため米債利回り低下に伴うドル売りが優勢となったのち、ドランプ大統領が第2弾の国民への直接的な資金供給、小切手送付も支持する考えを示したためリスク選好の円売りが優勢となった。利回りも上昇に転じ、ドル売りも後退。
ユーロ・ドルは1.1206ドルから1.1270ドルまで上昇し引けた。バイトマン独連銀総裁が、「パンデミック緊急購入は一時的な危機対応」で利回りが恒久的に低いと思い込むべきではないとの考えを示すとユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は119円75銭から120円42銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2390ドルから1.2470ドルまで上昇した。
ベイリー英中銀総裁が、「中銀は利上げを検討する前にバランスシートを縮小する可能性も」と述べたほか、英国政府が封鎖緩和を計画していることがポンド買い材料となった。
ドル・スイスは0.9511フランから0.9465フランまで下落した。
NY原油先物は続伸。3月以来となる40ドル台で引けた。経済活動の再開に伴う需要増加期待が買い材料となった。[経済指標]
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:2.61(予想‐10、4月:-17.89←-16.74)
・米・5月中古住宅販売件数:391万戸(予想:409万戸、4月:433万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月23日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、小動き
22日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは小動き。4時時点では1.1260ドルと2時時点(1.1260ドル)とほぼ同水準だった。1.2477ドルまで上値を伸ばしたポンドドルに支えられた面もあったが、0.9020ポンド台まで水準を落としたユーロポンドに絡む売りもみられ、ユーロドルは小幅な上下に留まった。
なお、英保険当局が発表した新型コロナウイルス感染による死者数は15人と、3月半ば以来では最小を記録した。ユーロ円はじり高。4時時点では120.41円と2時時点(120.34円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。三桁高で堅調なダウ平均を眺めながら、120.44円まで日通し高値を更新した。
他、WTI原油先物が3月前半以来の水準まで買われたことも支えに、カナダドル円は79.08円までレンジの上限を広げている。ドル円は小じっかり。4時時点では106.93円と2時時点(106.87円)と比べて6銭程度のドル高水準。強含む米株を背景にクロス円全般が円売り優勢のままであり、ドル円もそれにつれた動きとなった。一時106.96円まで円安・ドル高に傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 107.01円
ユーロドル:1.1169ドル - 1.1270ドル
ユーロ円:119.31円 - 120.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月23日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・22日 株安・原油高・ユーロ高
(22日終値:23日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=106.94円(22日15時時点比△0.07円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=120.39円(△0.75円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1258ドル(△0.0064ドル)
FTSE100種総合株価指数:6244.62(前営業日比▲47.98)
ドイツ株式指数(DAX):12262.97(▲67.79)
10年物英国債利回り:0.193%(▲0.045%)
10年物独国債利回り:▲0.439%(▲0.024%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
6月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)▲14.7 ▲18.8※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは堅調。原油先物価格の持ち直しを背景に、対資源国通貨中心にドル売りが進むとユーロに対してもドル売りが先行。米国株相場の上昇もリスク・オンのドル売りを誘い、前週末の高値1.1254ドルを上抜けて一時本日高値となる1.1270ドルまで値を上げた。6月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)が予想を上回ったことも相場の支援材料。市場では「独憲法裁判所の判事交代が予定されており、欧州中央銀行(ECB)との見解相違が和らぐとの期待が高まっている」との声が聞かれた。独憲法裁判所は先月、「ECBが資産買い入れプログラムの必要性を証明しなければ独連銀は3カ月以内に国債買い入れを停止する必要がある」との判断を下しており、判事交代はECBとの対立解消を示す可能性があるもよう。
また、前週末の欧州連合(EU)首脳会議で返済を前提としない補助金の形式に反対したオランダのルッテ首相とマクロン仏大統領が明日にも復興基金について会談を行うとの報道も伝わっている。・ドル円はもみ合い。対資源国通貨などでドル安が進んだ影響を受けた半面、ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ったためドル円自体は方向感が出なかった。
なお、新型コロナウイルス感染拡大のホットスポットに一時なっていたNY市はこの日、経済活動再開の第2段階に移行し、レストランやバーが屋外でのサービスを開始したほか、美容院などが3月中旬以来初めて営業を再開した。一時200ドル超下落したダウ平均は上げに転じ150ドル超上げる場面があった。・ユーロ円はしっかり。欧州株相場は下落したものの、現物の米国株が底堅く推移すると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。ユーロドルの上昇につれた買いも入り一時120.42円と日通し高値を付けた。
底堅い米国株や原油先物相場を背景に、ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時133.35円、豪ドル円は73.99円、NZドル円は69.43円、カナダドル円は79.04円まで値を上げた。・ロンドン株式相場は反落。新型コロナの感染「第2波」をめぐる懸念からリスク・オフの動きが広がり売りが優勢となった。HSBCやバークレイズ、ロイズ・バンキング・グループなど金融株の下げが目立ったほか、ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が軟調だった。
・フランクフルト株式相場は反落。新型コロナの感染「第2波」をめぐる不安から、欧州株全般に売りが出た。「中国4位の銀行である中国銀行はワイヤーカードへの信用枠打ち切りを検討」との報道を受けて、同社株が44%を超す暴落となった。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月23日(火)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ83ドル高、原油先物0.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25954.79 +83.33 +0.32% 26028.30 25667.68 16 14
*ナスダック 10023.78 +77.66 +0.78% 10043.80 9916.60 1271 1297
*S&P500 3116.27 +18.53 +0.60% 3118.28 3079.39 255 246
*SOX指数 1978.21 +11.42 +0.58%
*225先物 22470 大証比 +150 +0.67%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.94 +0.07 +0.07% 106.96 106.79
*ユーロ・ドル 1.1260 +0.0082 +0.73% 1.1270 1.1203
*ユーロ・円 120.41 +0.95 +0.80% 120.43 119.76
*ドル指数 97.07 -0.55 -0.56% 97.74 97.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.19 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.70 +0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 1.46 +0.00 0.00 0.00
*日米金利差 0.69 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.23 +0.48 +1.21% 40.24 39.12
*金先物 1768.40 +15.40 +0.88% 1779.00 1753.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6244.62 -47.98 -0.76% 6309.04 6225.53 35 66
*独DAX 12262.97 -67.79 -0.55% 12399.37 12172.12 5 24
*仏CAC40 4948.70 -30.75 -0.62% 5006.40 4902.06 7 31Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月23日(火)03時08分
[通貨オプション]変動率は低下、レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場を受けて短期物中心にオプション売りが加速し、1カ月物は2週間ぶり低水準となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物6.24%⇒5.63%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.81%⇒6.36%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.65%⇒7.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.47%⇒7.24%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.3%⇒+1.22%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+2.17%⇒+2.09%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.90%⇒+2.83%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.90%⇒+2.87%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月23日(火)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、強含み
22日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は強含み。2時時点では120.34円と24時時点(120.23円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。底堅い米株や原油相場を眺めて、クロス円全般にリスク志向を意識した円売りが優勢となった。ユーロ円は120.30円台でじり高となり、ポンド円は133.28円まで上値を伸ばした。また、豪ドル円が73.99円、カナダドル円は78.99円まで外貨高・円安が進んだ。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1260ドルと24時時点(1.1248ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円につられ1.1264ドル付近まで買い戻された。
なお、ドル/カナダドル(CAD)は1.3530CAD台のCAD高・ドル安水準で推移した。マックレム・カナダ銀行(中央銀行、BOC)総裁は「景気回復のスピードは緩やかで、長期間に渡るだろう」と発言。資産購入枠の拡大やイールドカーブ・コントロールを政策の選択肢に残している、との同総裁の見解も伝わった。ドル円はもみ合い続く。2時時点では106.87円と24時時点(106.89円)と比べて2銭程度のドル安水準。クロス円による円売りと、欧州通貨・資源国通貨に対するドル売りに挟まれて動き難い展開のままだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 107.01円
ユーロドル:1.1169ドル - 1.1270ドル
ユーロ円:119.31円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月23日(火)02時03分
NY外為:リスク選好の円売り、ダウ107ドル高
NY外為市場では株高に連れてリスク選好の円売りが優勢となった。ユーロ・円は119円80銭から120円42銭まで上昇し18日来の高値を更新した。ドル・円は106円台後半でもみ合い。
200ドル超安で寄り付いたダウ平均株価は上げ幅を拡大し、143ドル高。米10年債利回りは0.67%まで低下後、0.69%まで戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月23日(火)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ91ドル高、原油先物0.35ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25962.43 +90.97 +0.35% 25970.54 25667.68 10 20
*ナスダック 10016.76 +70.64 +0.71% 10020.83 9916.60 1154 1381
*S&P500 3101.99 +4.25 +0.14% 3107.07 3079.39 224 277
*SOX指数 1974.37 +7.58 +0.39%
*225先物 22470 大証比 +150 +0.67%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.87 +0.00 +0.00% 106.96 106.79
*ユーロ・ドル 1.1262 +0.0084 +0.75% 1.1270 1.1203
*ユーロ・円 120.36 +0.90 +0.75% 120.43 119.76
*ドル指数 97.07 -0.55 -0.56% 97.74 97.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.68 -0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 1.44 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.10 +0.35 +0.88% 40.15 39.12
*金先物 1771.00 +18.0 +1.03% 1779.00 1753.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6244.62 -47.98 -0.76% 6309.04 6225.53 35 66
*独DAX 12262.97 -67.79 -0.55% 12399.37 12172.12 5 24
*仏CAC40 4948.70 -30.75 -0.62% 5006.40 4902.06 7 31Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月23日(火)00時18分
NY外為:ユーロ上昇、ユーロ圏6月消費者信頼感指数速報値が予想以上に改善
ユーロ圏6月消費者信頼感指数速報値は−14.7と、5月-18.8から予想以上に改善した。
ユーロ・ドルは1.1206ドルから1.1270ドルまで上昇し、17日来の高値を更新。ユーロ・円は119円81銭から120円42銭まで上昇し18日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.9031ポンドから0.9057ポンドのレンジ内で上下に振れた。
[経済指標]
・ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値:−14.7(予想:-15.0、5月:-18.8)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月23日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
22日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1248ドルと22時時点(1.1221ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。原油先物価格の持ち直しを背景に、対資源国通貨中心にドル売りが進むとユーロに対してもドル売りが先行。6月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、前週末の高値1.1254ドルを上抜けて一時1.1270ドルと日通し高値を付けた。
なお、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は「下半期に景気の回復を期待」「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の適切な規模、期間や構成を継続的に評価」などと述べたと伝わった。ユーロ円はしっかり。24時時点では120.23円と22時時点(119.93円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て一時120.42円と本日高値を付けた。
ドル円はもみ合い。24時時点では106.89円と22時時点(106.87円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。対資源国通貨などでドル安が進んだ影響を受けた半面、ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ったためドル円自体は方向感が出なかった。
なお、5月米中古住宅販売件数は年率換算で391万件と予想の420万件を下回ったものの、相場の反応は限られた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 107.01円
ユーロドル:1.1169ドル - 1.1270ドル
ユーロ円:119.31円 - 120.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月23日(火)00時03分
NY市場動向(午前10時台):ダウ6ドル安、原油先物0.04ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25865.08 -6.38 -0.025 25951.93 25667.68 14 16
*ナスダック 9982.0 +35.87 +0.36% 9991.64 9916.60 #VALUE! #VALUE!
*S&P500 3106.18 +8.44 +0.27% 3106.71 3079.39 240 263
*SOX指数 1971.66 +4.87 +0.25%
*225先物 22420 大証比 +100 +0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.82 -0.05 106.96 106.79
*ユーロ・ドル 1.1253 +0.0075 1.1260 1.1203
*ユーロ・円 120.21 +0.75 120.28 119.76
*ドル指数 97.10 -0.52 97.74 97.10
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 -0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.679 -0.015 0.00 0.00
*30年債利回り 1.43 -0.03 0.00 0.00
*日米金利差 0.66 #VALUE!
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.79 +0.04 +0.10% 40.00 39.12
*金先物 1771.20 +18.20 +1.04% 1779.00 1753.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6266.46 -26.14 -0.42% 6309.04 6228.04 40 61
*独DAX 12265.68 -65.08 -0.53% 12399.37 12172.12 6 23
*仏CAC40 4956.01 -23.44 -0.47% 5006.40 4902.06 12 27Powered by フィスコ
2023年02月08日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 131.30円台、徐々に参入し始めた欧州勢はやや円売り優勢(16:19)
-
[NEW!]上海総合指数0.49%安の3232.106(前日比-15.988)で取引終了(16:10)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者のタカ派姿勢に期待(16:01)
-
[NEW!]ユーロスイスフラン 0.9890フラン台、90日線付近が支えに(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7530.10で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.614%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=62.2(+0.2)(15:32)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
日経平均大引け:前日比79.01円安の27606.46円(15:03)
-
NZSX-50指数は12211.96で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.12%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.1(13:51)
-
一目チェック1=ドル円、転換線130.50円が支持(13:21)
-
ドル円、130.40円割れのストップロスに要警戒か(12:59)
-
上海総合指数0.05%安の3246.526(前日比-1.568)で午前の取引終了(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比138.52円安の27546.95円(12:35)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、日銀総裁人事などに注目(12:32)
-
ドル・円は底堅い、日銀総裁人事などに注目(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比142.08円安の27543.39円(11:31)
-
ドル円 131.32円まで小反発(11:14)
-
ハンセン指数スタート0.07%安の21283.90(前日比-14.80)(10:50)
-
ドル円 下げ渋り、131.10円近辺に持ち直す(10:48)
-
ドル・円:日銀金融緩和策の継続を見込んだドル買い・円売りは一巡(10:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月7日(火)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 景気後退には程遠い米雇用に日銀人事でドル円132円台、金融的な側面で買われた株価のゆくえも要ウォッチ!(持田有紀子)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)