ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年09月05日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年09月05日(土)08時44分
    NY市場動向(取引終了):ダウ159.42ドル安(速報)、原油先物1.85ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28133.31 -159.42   -0.56% 28539.75 27664.68   11   19
    *ナスダック   11313.13 -144.97   -1.27% 11531.18 10875.87  996 1677
    *S&P500      3426.96  -28.10   -0.81%  3479.15  3349.63  193  307
    *SOX指数     2212.73  -21.51   -0.96%
    *225先物       23200 大証比 +30   +0.13%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.24   +0.05   +0.05%   106.51   106.06
    *ユーロ・ドル   1.1838 -0.0014   -0.12%   1.1865   1.1781
    *ユーロ・円    125.76   -0.09   -0.07%   125.99   125.30
    *ドル指数      92.81   +0.07   +0.08%   93.24   92.66

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   +0.01      0.15    0.13
    *10年債利回り    0.72   +0.09      0.72    0.63
    *30年債利回り    1.47   +0.11      1.48    1.35
    *日米金利差     0.68   +0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      39.52   -1.85   -4.47%   41.87   39.35
    *金先物       1939.4   +1.6   +0.08%   1956.6   1921.6
    *銅先物       307.7   +10.2   +3.43%   308.4   296.5
    *CRB商品指数   149.69   -0.73   -0.48%   151.29   148.68

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5799.08  -51.78   -0.88%  5904.16  5778.40   33   66
    *独DAX     12842.66 -215.11   -1.65% 13127.08 12753.69   8   22
    *仏CAC40     4965.07  -44.45   -0.89%  5068.88  4928.79   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)08時43分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.07%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.24円   +0.05円    +0.05%   106.19円
    *ユーロ・円         125.76円   -0.09円    -0.07%   125.85円
    *ポンド・円         141.11円   +0.08円    +0.06%   141.03円
    *スイス・円         116.31円   -0.46円    -0.40%   116.77円
    *豪ドル・円          77.38円   +0.14円    +0.19%   77.24円
    *NZドル・円         71.40円   +0.13円    +0.18%   71.28円
    *カナダ・円          81.33円   +0.43円    +0.54%   80.89円
    *南アランド・円        6.40円   +0.06円    +0.94%    6.35円
    *メキシコペソ・円       4.93円   +0.03円    +0.55%    4.90円
    *トルコリラ・円       14.28円   +0.00円    +0.02%   14.28円
    *韓国ウォン・円        8.95円   +0.03円    +0.38%    8.91円
    *台湾ドル・円         3.61円   +0.00円    +0.07%    3.61円
    *シンガポールドル・円   77.84円   +0.03円    +0.04%   77.81円
    *香港ドル・円         13.71円   +0.01円    +0.04%   13.70円
    *ロシアルーブル・円     1.41円   -0.00円    -0.02%    1.41円
    *ブラジルレアル・円     20.04円   -0.03円    -0.14%   20.07円
    *タイバーツ・円        3.39円   +0.00円    +0.14%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.18%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +3.28%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -2.05%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +3.56%   117.89円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           +1.50%   78.46円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -2.38%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -2.75%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -17.40%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -14.08%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -21.68%   19.16円   14.05円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -4.85%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.20%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -3.61%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -1.74%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -19.59%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -25.75%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -7.30%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)08時27分
    【IMM:円買い持ち増】来週の注目:ECB理事会、ラガルドECB総裁会見、米PPI、CPI、JOLT

    シカゴ先物のデータによると、投機家や投資家の円の買い持ち高が前週からさらに増加した。

    来週は、米国の7月JOLT求人、8月生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)
    さらに、欧州中央銀行(ECB)定例理事会に注目。

    FRBがインフレ指標として特に注視しているコアCPIは3月来の高水準となった7月に並ぶ予想だが2%の目標には程遠く、FRBの高官がインフレの脅威を感じている気配は全くない。パウエルFRB議長は4日のインタビューで、予想を上回った8月雇用統計を「良い結果」としながらも、「我々は活動を支援するために経済には長期にわたる低金利が必要と考えている」と、緩和維持はゆるぎない。一方で、9月会合でのフォワードガイサンス強化の可能性は後退しつつある。一部のFRBメンバーは、FRBがすでに大規模緩和を供給しているほか、市場は十分にFRBが長期にわたり異例な緩和策を維持することを理解しており、ガイダンスの修正を急ぐ必要がないとの意見が目立つ。このためドル売り圧力も後退気味。

    一方で、欧州通貨高は一段落しそうだ。FRBがインフレ目標で新指針を示し、想定よりも長期にわたり低金利を維持する方針を示したため一時ドル売りが進み、ユーロ・ドルは1.2ドルを突破し2年ぶり高値を更新した。ECB高官からはユーロ高けん制発言が初めて聞かれた。英国中銀も資産購入拡大やマイナス金利の可能性に言及している。欧州中央銀行(ECB)は理事会で異例な緩和を維持する見込み。ただ、成長、インフレの新たな見通しが発表されるため、次の段階のステップが示唆される。ユーロ高けん制、または、回復が停滞しているため追加緩和の可能性などを見極める。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    7日:休場
    9日:7月JOLT求人
    10日:8月生産者物価指数(PPI)、週次新規失業保険申請件数、7月卸売在庫
    11日:8月消費者物価指数(CPI)

    ●中国
    7日:8月輸出(前年比予想:+7.5%、7月:+7.2%)中・8月輸入(前年比予想:+0.4%、7月:-1.4%)

    ●欧州
    7日:独・7月鉱工業生産(前月比予想:+4.5%、6月:+8.9%)
    10日:ECB定例理事会、ラガルドECB総裁会見

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港
    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+29,604(9/1)←円買い持ち:+23,616(8/25)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+196,747(9/1)←ユーロ買い持ち:+211,752(8/25)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+6,312(9/1)←ポンド売り持ち:+5,600(8/25)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+11,597(9/1)←スイスフラン買い持ち:+11,866(8/25)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−27,006(9/1)←加ドル売り持ち:−29,318(8/25)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:-165(9/1)←豪ドル売り持ち:-3899(8/25)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)08時17分
    NY金先物は小幅続落、米長期金利の上昇などを嫌気

    COMEX金12月限終値:1934.30 ↓3.50

     4日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-3.50ドルの1オンス=1934.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1921.60ドル−1956.60ドル。8月米雇用統計発表後に1956.60ドルまで買われたが、まもなく反落。その後、ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことからポジション調整的な売りが観測された。米長期金利の上昇も嫌気されたようだ。

    ・NY原油先物:大幅続落、需要減少予測などが嫌気される

    NYMEX原油10月限終値:39.77 ↓1.60

     4日のNY原油先物10月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-1.60ドルの1バレル=39.77ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは39.35ドル−41.87ドル。原油需要の減少が予想されており、投資家は警戒を強めている。4日のロンドン市場で41.87ドルまで買われたが、米雇用統計発表後に反落。一時7月30日以来の安値39.35ドルまで売られる場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、小幅上昇

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅上昇。終値は106.24円と前営業日NY終値(106.19円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した8月米雇用統計で、非農業部門雇用者数は前月比137.1万人増とほぼ予想通りの結果となったが、失業率が8.4%と予想の9.8%より強い数字となったことを受けて全般ドル買いが先行。平均時給が前月比0.4%上昇/前年比4.7%上昇と予想を上回ったこともドルの支援材料となり、23時過ぎに一時106.51円と日通し高値を付けた。
     ただ、前日の高値106.55円を上抜けることは出来なかった。一時は240ドル超上昇したダウ平均が失速し620ドル超下落するとリスク回避的な円買いが入り、106.18円付近まで押し戻された。NY午後に欧州・オセアニア通貨に対してドル売りが進んだ影響も受けた。
     ナスダック総合はこの日も一時5%超急落する場面があった。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が新型コロナウイルス危機を乗り切るための追加景気対策を巡り「成立しなくても構わない」と述べたことも株価下落の要因となったようだ。もっとも、引けにかけてはダウ平均が一時的にプラス圏を回復するなど徐々に下値が堅くなった。

     ユーロドルは4日続落。終値は1.1838ドルと前営業日NY終値(1.1852ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。良好な8月米雇用統計を受けてドル買いが先行すると、前日の安値1.1789ドルを下抜けて一時1.1781ドルまで値を下げた。ただ、売り一巡後は徐々に下げ渋る展開に。特に新規のユーロ買い材料は伝わらなかったが、米国の3連休を控えた週末とあってポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りが入り一時1.1855ドル付近まで持ち直した。もっとも、日本時間夕刻に付けた日通し高値1.1865ドルは上抜け出来ず、戻りも限られた。
     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、「本日の雇用統計は良い結果だった」「雇用の増加は多くが予測したよりも速い」「経済は何年も低金利を必要としている」などと述べたと伝わった。

     ユーロ円は小幅ながら3日続落。終値は125.77円と前営業日NY終値(125.85円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。米国株相場の急落をきっかけに投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが先行。24時過ぎに一時125.30円と日通し安値を付けた。ただ、前日の安値125.29円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。ユーロドルや米国株の下げ渋りにつれた円売り・ユーロ買いも出て125.90円付近まで値を戻した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:106.06円 - 106.51円
    ユーロドル:1.1781ドル - 1.1865ドル
    ユーロ円:125.30円 - 125.99円

  • 2020年09月05日(土)05時26分
    ドル円 106.24円前後で小動き、引け後に大統領会見

     ドル円は106.24円前後、ユーロドルは1.1840ドル近辺で推移し、このまま今週の為替市場は引けようとしている。
     NY為替市場が引けるNY時間17時(日本時間6時)頃からトランプ米大統領の記者会見が予定されている。おそらく「セルビアとコソボは経済正常化に同意」と本日午後に大統領が述べたこともあり、両国についての会見になると予測されている。
     しかしながら、現在米国では米アトランティック紙が戦没者墓地を訪問することをめぐり、大統領が「戦死者は負け犬で馬鹿者」だと発言した報じたことが話題を集めている。大統領は否定をしているが、質疑応答が行われた場合はこの件への質問が集中すると思われる。

  • 2020年09月05日(土)05時20分
    9月4日のNY為替・原油概況

     4日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円18銭から106円51銭まで上昇して引けた。

    米8月雇用統計で失業率が予想以上に低下したほか、非農業部門雇用者数も予想を上回る結果を好感しドル買いが強まった。その後、株安に連れたリスク回避の円買いに押された。

    ユーロ・ドルは、1.1781ドルまで下落後、1.1855ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は、125円97銭まで上昇後、125円30銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3176ドルまで下落後、1.3295ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9103フランから0.9163フランまで上昇。スイス国立銀行(SNB)総裁が、安全通貨としてのスイスフランが依然高く評価されており、デフレを回避するために介入やマイナス金利の継続が必要だと繰り返したたため介入警戒感などからフラン売りが優勢となった。

     4日のNY原油先物は続落。株式相場の下落に連れ需要鈍化懸念が引き続き売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・8月失業率:8.4%(予想:9.8%、7月:10.2%)
    ・米・8月非農業部門雇用者数:前月比+137.1万人(予想:+135.0万人、7月:+173.4万人←+176.3万人)
    ・米・8月平均時給:前年比+4.7%(予想:+4.5%、7月:+4.7%←+4.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)04時59分
    パウエルFRB議長 「8月雇用統計は良い結果だった」

    パウエルFRB議長
    「8月雇用統計は良い結果だった」

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)04時42分
    NY外為:リスクオフ一服、ダウ一時上昇に転じる

     NY外為市場ではリスク回避の動きが後退した。引けにかけて米株式相場が大幅に回復。一時600ドル超下げたダウはプラスに転じる荒い展開となった。
    ドル・円は106円20−25銭で底堅い展開。ユーロ・円も125円30銭の安値から125円87銭まで上昇し寄り付き水準を回復した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)04時40分
    [通貨オプション]米国の連休を控えて短中期物のOP売り

     ドル・円オプション市場では米国の連休を控えて主に短中期物のオプション売りが目立った。1年物は変わらず。

    リスクリバーサルは6カ月を除いて円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いた。6カ月物は変わらずだった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.78 %⇒6.50%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.36%⇒8.31%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.87%⇒7.85%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.75%⇒7.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.07%⇒+1.11%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.81%⇒+1.86%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.10%⇒+2.10%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.33%⇒+2.34%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)04時23分
    一時600ドル超下げたダウはプラスに転じる

    一時600ドル超下げたダウはプラスに転じる

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、底堅い

     4日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は底堅い。4時時点では125.87円と2時時点(125.75円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。一時620ドル超下落したダウ平均はほぼ横ばいまで戻したことや、ユーロドルが自律反転していることでユーロ円は一時4時前に125.90円付近まで戻した。

     ユーロドルも堅調。4時時点では1.1851ドルと2時時点(1.1834ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。NY勢参入後はユーロドルの下値を探る展開だったが下押しも限られた。米3連休を前にユーロドルはポジション調整の買い戻しが優勢になり堅調に推移し、一時1.1855ドル近辺まで戻した。

     ドル円は上値が重い。4時時点では106.20円と2時時点(106.25円)と比べて5銭程度のドル高水準。株価の下げ幅縮小でクロス円は上昇したが、欧州通貨やオセアニア通貨に対してのドル売りにつれて上値が重く一時106.18円前後までじり安になった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.06円 - 106.51円
    ユーロドル:1.1781ドル - 1.1865ドル
    ユーロ円:125.30円 - 125.99円

  • 2020年09月05日(土)04時01分
    米株回復、ダウほぼ横ばい

    米株回復、ダウほぼ横ばい

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)03時40分
    NY外為:ドルもみ合い、ボストン連銀総裁はガイダンス修正必要ないとの見解

    ボストン連銀のローゼングレン総裁はCNBCとのインタビューで、雇用統計は自分の予想を上回ったが、8.4%の失業率は依然著しい景気後退を示すを慎重な姿勢を見せた。ただ、フォワードガイダンスの強化に関しては、すでに、大規模な緩和を実施しており、市場がFRBが長期にわたり利上げを実施しないことを理解している、市場とFRBの見解に相違見られないため、フォワードガイダンスの修正を急ぐ必要ないとの見解を示した。
    同総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有さない。

    米10年債利回りは0.70%前後で高止まり。ドル・円は106円20−25銭、ユーロ・ドルは1.1840−45ドルとドルはもみ合いが続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月05日(土)03時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ310ドル安、原油先物1.51ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27982.53 -310.20 -1.10% 28539.75 27664.68   9  21
    *ナスダック  11182.85 -275.25 -2.40% 11531.18 10875.87 697 1905
    *S&P500     3403.25 -51.81 -1.50% 3479.15 3349.63 180 322
    *SOX指数     2189.18 -45.06 -2.02%  
    *225先物    23130 大証比 -40 -0.17%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.22  +0.03 +0.03%  106.51  106.15 
    *ユーロ・ドル  1.1846 -0.0006 -0.05%  1.1866  1.1781 
    *ユーロ・円   125.83  -0.02 -0.02%  126.10  125.30 
    *ドル指数     92.80  +0.06 +0.06%   93.24   92.66 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  +0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.70  +0.06        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.45  +0.09        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.66  +0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     39.86  -1.51 -3.65%   41.87  39.35 
    *金先物      1937.3   -0.5 -0.03%   1956.60 1921.60 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5799.08 -51.78 -0.88% 5904.16 5778.40  33  66
    *独DAX    12842.66 -215.11 -1.65% 13127.08 12753.69   8  22
    *仏CAC40    4965.07 -44.45 -0.89% 5068.88 4928.79  10  30

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム