ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年09月19日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年09月19日(土)11時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ244.56ドル安(速報)、原油先物0.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27657.42 -244.56   -0.88% 27946.69 27487.97   4   26
    *ナスダック   10793.28 -117.00   -1.07% 10977.68 10639.95 1319 1367
    *S&P500      3319.47  -37.54   -1.12%  3362.27  3292.40   91  412
    *SOX指数     2160.97  -33.18   -1.51%
    *225先物       23090 大証比 -130   -0.56%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.59   -0.15   -0.14%   104.87   104.27
    *ユーロ・ドル   1.1844 -0.0004   -0.03%   1.1870   1.1826
    *ユーロ・円    123.89   -0.21   -0.17%   124.31   123.44
    *ドル指数      92.97   +0.00   +0.00%   93.01   92.77

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   +0.01      0.14    0.13
    *10年債利回り    0.70   +0.01      0.70    0.67
    *30年債利回り    1.45   +0.01      1.45    1.41
    *日米金利差     0.68   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      40.88   -0.09   -0.22%   41.49   40.30
    *金先物       1958.1   +8.2   +0.42%   1968.2   1951.1
    *銅先物       310.5   +3.4   +1.11%   311.8   306.4
    *CRB商品指数   151.54   +0.76   +0.50%   151.58   150.14

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6007.05  -42.87   -0.71%  6055.24  6006.28   44   56
    *独DAX     13116.25  -91.87   -0.70% 13263.44 13116.25   7   23
    *仏CAC40     4978.18  -61.32   -1.22%  5041.33  4978.18   7   32

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)11時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.17%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.59円   -0.15円    -0.14%   104.74円
    *ユーロ・円         123.89円   -0.21円    -0.17%   124.10円
    *ポンド・円         135.15円   -0.74円    -0.55%   135.89円
    *スイス・円         114.80円   -0.52円    -0.45%   115.31円
    *豪ドル・円          76.27円   -0.32円    -0.42%   76.59円
    *NZドル・円         70.68円   -0.08円    -0.11%   70.76円
    *カナダ・円          79.26円   -0.29円    -0.36%   79.55円
    *南アランド・円        6.41円   -0.08円    -1.17%    6.48円
    *メキシコペソ・円       4.95円   -0.07円    -1.34%    5.02円
    *トルコリラ・円       13.81円   -0.05円    -0.33%   13.85円
    *韓国ウォン・円        9.01円   +0.06円    +0.67%    8.95円
    *台湾ドル・円         3.60円   +0.01円    +0.39%    3.58円
    *シンガポールドル・円   76.92円   -0.26円    -0.34%   77.18円
    *香港ドル・円         13.50円   -0.02円    -0.15%   13.51円
    *ロシアルーブル・円     1.38円   -0.01円    -0.93%    1.39円
    *ブラジルレアル・円     19.41円   -0.58円    -2.89%   19.99円
    *タイバーツ・円        3.37円   +0.01円    +0.15%    3.36円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.70%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +1.74%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -6.20%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +2.21%   117.89円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           +0.04%   78.46円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -3.37%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -5.22%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -17.38%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -13.72%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -24.29%   19.16円   13.75円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -4.16%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.65%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.75%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -3.26%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -21.27%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -28.05%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -7.89%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)08時05分
    【IMM:円買い持ち増】来週の注目:パウエルFRB議長とムニューシン米財務長官の議会証言、EUサミット

    シカゴ先物のデータによると、投機家や投資家の円の買い持ち高が前週からさらに増加した。

    来週は、中国のティックトックを巡る米中関係を睨むほか、パウエル議長とムニューシン財務長官が予定している上下院での議会証言に注目が集まる。議長と財務長官は22日、23日に下院金融サービス委員会でパンデミック対策に関する証言、24日には上院銀行委での証言を予定しており注目材料となる。また、欧州は再び拡大しているウィルス感染で経済が再度封鎖されるリスクに直面。見通しを引き下げがユーロやポンド売り圧力に繋がる。英国は欧州連合(EU)との離脱を巡る通商交渉が暗礁に乗り上げており、無秩序な離脱の可能性がさらなる見通しリスク。引き続き通商交渉の行方にも注目。EUサミットでは、ウイルス後の戦略、対中関係、英国との離脱交渉などが議題になる。

    連邦準備制度理事会(FRB)は9月連邦公開市場委員会(FOMC)でゼロ金利や量的緩和(QE)を据え置いたほか、インフレの2%平均目標達成や回復を支援するために長期にわたりゼロ金利政策を据え置く方針をした。パウェル議長はパンデミック対応でFRBは速やかに十分に強力な緩和策をすでに実行しており、さらに回復を支援するためには追加財政策が必要と訴えている。また、ボスティック米アトランタ連銀総裁も、資金供与ができる財政支援のほうが、融資に限定される金融支援より効果があるとしている。このため、追加の金融緩和は、追加の財政策が実施されたあとになりそうだ。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    21日:8月シカゴ連銀全米活動指数(21日)、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事講演
    22日:パウエル議長とムニューシン財務長官が米下院金融サービス委員会で証言、8月中古住宅販売件数、9月リッチモンド連銀製造業指数、エバンス・シカゴ連銀総裁講演、バーキン米リッチモンド連銀総裁が討論会参加
    23日:パウエル議長が下院特別委で中央銀行のパンデミック対策に関する証言、7月FHFA住宅価格指数、9月米国製造業・サービス業PMI、メスター・クリーブランド連銀総裁が討論、エバンス・シカゴ連銀総裁が経済、見通しに関する討論会に参加、ローゼングレン・ボストン連銀総裁が米国経済に関し討論、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長が経済に関し講演、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加
    24日:パウエルFRB議長、ムニューシン米財務長官が上院銀行委員会で証言、週次新規失業保険申請件数、8月新築住宅販売件数、エバンス・シカゴ連銀総裁が経済見通しに関し討論、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演、討論会参加
    25日:8月耐久財受注、ウィリアムズ米NY連銀総裁が講演、パンデミックの労働市場に関して討論

    ●欧州
    21日:EU貿易相会合
    24日:EUサミット

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港
    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+22,889(9/15)←円買い持ち:+21,742(9/8)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+178,576(9/15)←ユーロ買い持ち:+196,814(9/8)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+2,293(9/15)←ポンド売り持ち:+12,730(9/8)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+12,066(9/15)←スイスフラン買い持ち:+11,527(9/8)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−16,943(9/15)←加ドル売り持ち:−17,355(9/8)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:-16,943(9/15)←豪ドル売り持ち:-2,044(9/8)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)07時10分
    NY金先物は反発、ドル高一服を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1962.10 ↑12.20

     18日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+12.20ドルの1オンス=1962.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1951.10ドル−1968.20ドル。18日のアジア市場で1951.10ドルまで下げた後、ロンドン市場で1964.10ドルまで反発。ニューヨーク市場の序盤にかけて1951.60ドルまで下落したが、売り一巡後に1968.20ドルまで戻した。

    ・NY原油先物:小幅続伸、減産体制強化の思惑も

    NYMEX原油10月限終値:41.11 ↑0.14

     18日のNY原油先物10月限は小幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.14ドルの1バレル=41.11ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは40.30ドル−41.49ドル。世界経済の急速な回復への期待は低下しているものの、主要産油国は減産体制を強化する用意があることから、原油先物は底堅い動きとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)06時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、5日続落

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続落。終値は104.57円と前営業日NY終値(104.74円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。欧州時間に104.27円まで下げ、NY序盤でも下攻めを試みるものの、7月31日安値の104.19円のブレイクに失敗すると、引けにかけては週末を前にした買い戻しが入った。4時過ぎに104.63円付近まで戻し、値を保ちながら取引を終了した。

     ユーロドルは小反落。終値は1.1840ドルと前営業日NY終値(1.1848ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢参入後はドルの買い戻しが散見され、9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)が予想を上回ったことが伝わると1.1826ドルと本日安値を付けた。ただ、ロンドンフィキシング(日本時間24時)に向けたドル売りのフローが観測され1.1870ドルまで反発。一方、引けにかけて全般ドルの買い戻しが再び強まったため1.1840ドル台まで押し戻された。ルメール仏財務相が新型コロナウイルスで陽性反応が出たとの報道が伝わったことも重し。
     なお、ポンドドルは軟調。英国内で新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化し、ロックダウンへの警戒感から1.2915ドルまで下落した。ジョンソン英首相は「新型コロナ感染拡大の第2波がきている」と警告した。

     ユーロ円は反落。終値は123.83円と前営業日NY終値(124.10円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。欧州時間からの円高の流れから123.44円まで下げたが、ドル円の反発を横目に124.00円付近まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.27円 - 104.87円
    ユーロドル:1.1826ドル - 1.1870ドル
    ユーロ円:123.44円 - 124.31円

  • 2020年09月19日(土)05時36分
    大証ナイト終値23090円、通常取引終値比130円安

    大証ナイト終値23090円、通常取引終値比130円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)04時34分
    9月18日のNY為替・原油概況

     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円28銭まで下落した後、104円61銭まで上昇して引けた。

    商務省がTikTokとウィチャットの米国内でのダウンロードを20日から禁止し、もし、米事業の売却がまとまらなければ11月12日に営業停止となると発表すると、米中関係の悪化懸念に景気見通しが悪化したほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が長期にわたり低金利を維持するとの見通しを受けたドル売りが根強くドルの上値を抑制。その後、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を上回ったためドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1826ドルまで下落後、1.1870ドルまで上昇して引けた。ユーロ・ポンド絡みの買いが優勢となった。
      
    ユーロ・円は、123円42銭から123円98銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2980ドルから1.2917ドルまで下落した。英国中銀が英国と欧州連合(EU)との通商交渉が決裂するリスクなど見通しに異例な不透明性を警告したほか、マイナス金利導入の可能性などを示唆したことを受けたポンド売りが継続。

    ドル・スイスは0.9113フランまで上昇後、0.9089フランまで下落した。

     18日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国が協調減産を順守する断固とした姿勢を確認したことで、供給過剰懸念を受けた売りが引き続き後退した。

    [経済指標]

    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:78.9(予想:75.0、8月:74.1)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.7%(予想:3.0%、8月:3.1
    %)
    ・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.6%(8月:2.7%)
    ・米・8月景気先行指数:前月比1.2%(予想:+1.3%、7月:+2.0%←+1.4%)
    ・米・4-6月期経常収支:‐1705億(予想:-1600億ドル、1-3月期:‐1115億ドル←-1042億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)04時30分
    [通貨オプション]リスク警戒感受けたOP買い強まる

     ドル・円オプション市場では変動率が連日上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。特に1年物は7月30日来の高水準となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.13%⇒6.56 %(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.44%⇒8.63%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.03%⇒8.11%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.90%⇒8.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.21%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.12%⇒+2.18%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.27%⇒+2.31%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.45%⇒+2.47%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)04時23分
    ユーロドル、1.1849ドル付近で重い 仏財務相が新型コロナ陽性反応

     ユーロドルは伸び悩み。週末を前に1.1849ドル付近で頭の重い動きとなっている。ルメール仏財務相が新型コロナウイルスで陽性反応が出たとの報道が伝わった。

  • 2020年09月19日(土)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を切り上げる

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値を切り上げた。4時時点では104.55円と2時時点(104.37円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。ロンドン、NYと7月31日安値104.19円の割り込みに失敗し、週引けを控えて短期筋のショートカバーが優勢となった。4時過ぎには104.60円台まで持ち直した。

     ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1853ドルと2時時点(1.1866ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。1.29ドル前半で弱含むポンドドルにつれ安となり、軟調な米株に伴うリスクオフのドル買いや、フランスでは新たな新型コロナウイルス感染者数が1.3万人を超えたことも嫌気され、1.1850ドル台でじり安となった。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では123.93円と2時時点(123.86円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につられて4時頃に123.99円まで強含んだ。
     なお本日も売りが強まったトルコリラ円は、ロンドンフィキシング頃に13.75円まで最安値を更新した。NY午後に入り売りが一服し、13.80円台を回復している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.27円 - 104.87円
    ユーロドル:1.1826ドル - 1.1870ドル
    ユーロ円:123.44円 - 124.31円

  • 2020年09月19日(土)03時40分
    欧州主要株式指数、続落

     
     18日の欧州主要株式指数は続落となった。スペインやフランスなどで新型ウイルス感染件数が再び急増、規制を再び強化する動きで景気見通しが悪化した。

    旅行規制強化が警戒され英国航空を運営するIAGは11%超下落。デジタル決済会社のネットワークインターナショナルは15%超下落した。一方、スイス製薬大手ロシュは同社の治療薬が新型コロナウイルス患者の重症化を軽減すると発表し1.8%高で引け。英国の大手銀HSBCはフランスパリ支店の派生商品担当従業員の削減を計画していると報じられ下落した。バンキアとカイシャバンクは合併が取締役会で承認され正式にスペインで最大の銀行となった。

    ドイツDAX指数は‐0.70%、フランスCAC40指数は‐1.22%、イタリアFTSE MIB指数‐1.09%、スペインIBEX35指数は‐2.21%、イギリスFTSE100指数は‐0.71%。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ300ドル安、原油先物0.12ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27601.38 -300.60 -1.08% 27946.69 27487.97   2  28
    *ナスダック  10731.05 -179.23 -1.64% 10977.68 10639.95 1017 1592
    *S&P500     3308.90 -48.11 -1.43% 3362.27 3292.40  71 430
    *SOX指数     2155.15 -39.00 -1.78%  
    *225先物    23090 大証比 -130 -0.56%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.48  -0.26 -0.25%  104.61  104.27 
    *ユーロ・ドル  1.1855 +0.0007 +0.06%  1.1870  1.1826 
    *ユーロ・円   123.87  -0.23 -0.19%  124.00  123.43 
    *ドル指数     92.90  -0.07 -0.08%   93.01   92.77 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  +0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.69  +0.00        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.44  +0.00        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.67  -0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     40.85  -0.12 -0.29%   41.49  40.30 
    *金先物      1960.50  +10.6 +0.54%   1968.20 1051.10
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6007.05 -42.87 -0.71% 6055.24 6006.28  44  56
    *独DAX    13116.25 -91.87 -0.70% 13263.44 13116.25   7  23
    *仏CAC40    4978.18 -61.32 -1.22% 5041.33 4978.18   7  32

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)02時38分
    米株下げ幅拡大、ダウ400ドル超安

    米株下げ幅拡大、ダウ400ドル超安

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月19日(土)02時33分
    ドル円、104.50円付近まで下げ渋り ダウ平均の400ドル超安でリスクオフのドル高へ

     ドル円は下げ渋り。NY終盤に入り、ダウ平均が400ドル超安まで下げ幅を広げ、ナスダック指数も2.3%超安まで下落するなか、為替市場でも徐々にリスクオフのドル買いが強まる状況となっている。ドル円は104.50円付近まで下値を切り上げた。
     また、ユーロドルは1.1854ドル付近、ポンドドルは1.2917ドル、豪ドル米ドルは0.7300米ドル近辺、米ドルカナダドルは1.3206カナダドルまでドル高に傾いている。

  • 2020年09月19日(土)02時26分
    NY外為:ドル再び下落に転じる、ダウ200ドル超安

     NY外為市場ではドルが再び下落に転じた。米中関係の悪化懸念に景気見通しが悪化したほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が長期にわたり低金利を維持するとの見通しを受けたドル売りが根強くドルの上値を抑制。ユーロ・ドルは1.1864ドルで高止まりとなった。ドル・円は104円40−45銭の安値圏でもみ合いとなった。

    米国株式相場はオプションや先物の4つの商品が期限を迎えるクアドルプル・ウィッチングデーで下げ幅を拡大。ダウ平均株価は200ドル超下落した。

    Powered by フィスコ

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム