
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年09月21日(月)のFXニュース(3)
-
2020年09月21日(月)20時17分
欧州諸国の株安を警戒して円買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場で、ドル・円は一時104円00銭まで下落した後、ユーロ安・米ドル高の進行を意識したドル買い・円売りが観測されており、一時104円24銭まで戻したが、欧州諸国の株安を警戒した円買いが観測されており、リスク回避的な円買いは継続。
ユーロ・ドルは1.1833ドルまで上昇後、1.1776ドルまで下落。ユーロ・円は123円30銭から122円57銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2899ドルから1.2837ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9105フランから、0.9154フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年09月21日(月)20時09分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、軟調
21日欧州外国為替市場でユーロ円は軟調。20時時点では122.64円と17時時点(123.29円)と比べて65程度のユーロ安水準だった。下げ幅を拡大した欧州株や時間外のダウ先物を受けて、リスクオフの円買いが強まった。目先の支持水準とみられていた日足一目均衡表・雲の下限123.04円を下回り、122円台に突入すると下げ足を速めた。20時過ぎには122.56円まで売られ、7月21日以来の安値を更新した。
また、リスクに敏感なオセアニアや新興国通貨も売りが強まった。豪ドル円は75.54円、NZドル円が69.78円までオセアニア通貨安・円高が進んだ。南ア・ランド円が6.24円、メキシコペソ円は4.85円まで売り込まれ、トルコリラ円が13.67円と本日も過去最安値を更新した。ユーロドルも下値を広げた。20時時点では1.1787ドルと17時時点(1.1833ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。独DAXは3.3%超安と下げ幅を拡大するなど、欧州株全般への売り圧力は止まず。リスクオフのドル買いにも押され、ユーロドルは1.1776ドルまで日通し安値を更新した。
ドル円は上値が重いまま。20時時点では104.04円と17時時点(104.19円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が一時650ドル安程度まで売られる流れを眺めながら、17時30分頃には節目となる104.00円までドル安・円高が進行。もっとも同水準に観測される厚めの買いをこなすことができず、その後は104.20円台まで下値を切り上げる場面があった。しかしながらクロス円全般に軟調ななか、ドル円も買い戻し一巡後は再び弱含んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.00円 - 104.58円
ユーロドル:1.1776ドル - 1.1872ドル
ユーロ円:122.56円 - 123.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月21日(月)20時06分
欧米株安を嫌気して円買い継続の可能性
[欧米市場の為替相場動向]
21日の欧州市場でドル・円は104円00銭まで下げた後、104円24銭まで反発したが、戻りは鈍いまま。欧州諸国の株安を警戒してリスク回避的な円買いが再び観測されており、ドル・円は104円を下回る可能性がある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円00銭から104円24銭、ユーロ・ドルは1.1833ドルから1.1776ドル、ユーロ・円は123円30銭から122円59銭。
■今後のポイント
・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
・米中分断懸念
・米低金利政策の長期化・NY原油先物(時間外取引):高値41.27ドル 安値39.94ドル 直近値40.18ドル
Powered by フィスコ -
2020年09月21日(月)19時40分
NY為替見通し=フィンセン文書による株価と、最高裁判事死去による米政局の動きが為替市場に注目
本日のNY時間は主だった経済指標の発表が予定されていないことで、米国の株価指数と政治状況をめぐる動向が為替市場を動意づかす要因となりそうだ。
株価指数は欧州株が軒並み大幅下落しているが、米株式市場の動きも要注意だ。新型コロナウィルス感染拡大第2波とその対応としてのロックダウン強化などが欧州株の下落要因の一つ。またほかに問題となっているのが、フィンセン文書で大手金融機関が、不正資金のマネーロンダリング(資金洗浄)を野放しにしていたことが明確になったことだ。この影響で英国に本拠を置く金融グループHSBCが1995年以来となる水準まで株価が下落している。多くの金融機関がこのフィンセン文書で名前が挙がっているが、経済の根幹をなす金融機関の不正ということもあり、米株式市場の値動きも本日は激しくなりそうだ。
米国の政局が複雑化しているのは、19日に連邦最高裁所のルース・ギンズバーグ判事が死去したことだ。判事の任期が終身制であることで、大統領選挙よりも重要となるとの一部意見が常にあるように、判事選出が大統領選挙に影響を及ぼすという意見も過半数を占めている。
前回の2016年の大統領選挙前にも、空席になった最高裁判事を選出するかの投票で、現与党で当時も上院で過半数を占めていた共和党が、選挙後の指名にこだわり投票を否決した経緯がある。当時「大統領選を前に判事を決定するべきではない」とした複数の共和党員が、すでに前言を翻している。
その一方で11月の選挙で苦戦が見込まれる共和党上院議員のコリンズ議員が、無党派や民主党支持者の票を取り込むために大統領選挙前の投票を反対したほか、昨日共和党穏健派のマーカウスキー議員も反対を示した。他にも複数の上院候補で接戦が伝わる議員や、反トランプの姿勢を崩さないロムニー議員などの動向により、共和党が一枚岩にまとまるのかも不明だ。
しかも大統領選挙まで僅か42日にしかない。これまで最高裁判事の決定に所要した日数は、亡くなったギンズバーグ判事が最短の50日間、同氏を除く現職の判事では最短所要日数が66日、最長は106日も日程を要した。強引な行動が米大統領の持ち味だが、決定を急ぐ場合は再び議会が紛糾し、その紛糾が新型コロナウィルス救済法案を審議している下院にも影響を与え、法案の行方が滞れば為替市場に与える影響も大きそうだ。米中関係をめぐっては「Tik-Tok」とオラクルなどが合意した提携案をトランプ米大統領が原則合意をしたことは、米中関係にはポジティブ材料にはなる。しかしながら、今回の原則合意は大統領選を前に雇用確保を優先としただけで、依然として大統領選の争いではバイデン民主党候補との差が想定以上に縮まらないこともあり、米大統領がこのまま対中政策を緩めると考えるのは時期尚早だろう。
なお上記のように経済指標の発表は予定されていないが、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事、討議に参加することで、理事の発言には注目したい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、先週末18日高値104.87円から4連休を控え本邦勢の売りオーダーが観測される105.00円が抵抗帯。
・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは節目の104.00円を抜けると、3月12日安値103.09円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月21日(月)19時37分
ECBはパンデミック緊急購入プログラムの継続期間などについて見直しの可能性
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、欧州中央銀行(ECB)は新型コロナウイルス危機で導入したパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の継続期間と、PEPPの異例に柔軟な対応を従来のプログラムに適用する是非を巡る検討のため見直し作業に乗り出したもよう。
Powered by フィスコ -
2020年09月21日(月)19時36分
ドル・円はやや下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
21日の欧州市場でドル・円は104円00銭まで下げた後、104円24銭まで反発。リスク回避的な円買いは一巡したが、具体的なドル買い材料は不足しており、ドルの上値は重いままとなっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円00銭から104円24銭、ユーロ・ドルは1.1833ドルから1.1776ドル、ユーロ・円は123円30銭から122円59銭。
■今後のポイント
・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
・米中分断懸念
・米低金利政策の長期化・NY原油先物(時間外取引):高値41.27ドル 安値39.94ドル 直近値40.18ドル
Powered by フィスコ -
2020年09月21日(月)18時48分
ユーロ円 再び売りが強まる、約2カ月ぶりの安値を更新
ユーロ円は一旦122.90円台まで持ち直したもののリスク回避の流れは変わらず、軟調な欧州株を眺めながら約2カ月ぶりの安値となる122.61円まで下値を広げた。本日下回った日足一目均衡表・雲の下限123.04円が抵抗水準として意識もされたか。ユーロは対ドルでも戻り鈍く、1.1780ドルまで売り押されている。また、ユーロポンドも0.9197ポンドを頭に0.9174ポンド前後まで上げ幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月21日(月)18時18分
ドル・円は一時104円付近、トルコリラ安に警戒
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は104円00銭まで下落。国連で定められているリビアへの武器禁輸措置に違反したとして、欧州連合(EU)はトルコなどの企業に対し制裁措置を発動する方針。トルコリラの最安値更新でリスク回避の円買いが強まり、主要通貨を下押ししているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円00銭から104円21銭、ユーロ・円は122円73銭から123円23銭、ユーロ・ドルは1.1791ドルから1.1833ドル。
Powered by フィスコ -
2020年09月21日(月)17時52分
豪ドル・円:弱含み、リスク回避の円買い強まる
21日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。米ドル・円相場の円高進行やユーロ売り・円買いが活発となったことから、豪ドル・円の取引でも豪ドル売りが優勢となった。豪ドル・円は76円40銭から、75円67銭まで反落。ユーロ・円は反落。123円94銭まで買われたものの、まもなく伸び悩み、122円74銭まで一段安となった。
Powered by フィスコ -
2020年09月21日(月)17時48分
クロス円 軟調、時間外のダウ先物が620ドル超安
時間外のダウ先物が620ドル超安まで下げ幅を拡大するのを眺め、クロス円は軟調な地合いのまま。ユーロ円は122.73円、ポンド円が133.54円まで欧州通貨安・円高が進み、豪ドル円は75.67円、カナダドル円が78.62円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月21日(月)17時37分
ドル円 104.00円まで下落、買いオーダーに現時点では支えられる
ドル円は株価の下げに連れて10.400円まで一時下落している。現時点では104.00円の厚め買いオーダーに辛うじて支えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月21日(月)17時11分
ドル・円は弱含み、リラ安でリスク回避の円買いも
21日の東京市場でドル・円は弱含み。東京市場の休場で薄商いのなか、朝方からドル売りが先行し104円58銭から104円25銭まで下落。その後はアジアや欧米の株価指数の下げ一服でドルは下げ渋る場面もあったが、トルコリラ安を警戒した円買いでドルは104円06銭まで押し下げられた。
・ユーロ・円は123円94銭から123円20銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1870ドルから1.1830ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円104円10-20銭、ユーロ・円123円20-30銭
・日経平均株価:休場【金融政策】
・中国人民銀行:1年物・5年物ローン・プライムレートを据え置き【要人発言】
・シャップス英運輸相
「コロナ感染で、非常に重要な局面にある」
・アーダーンNZ首相
「オークランドの集会人数制限を23日に緩和することを確認」Powered by フィスコ -
2020年09月21日(月)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調
21日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。17時時点では104.19円と15時時点(104.33円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。欧州各国の新型コロナウィルス感染第2波とロックダウン強化を嫌気し、欧州株が弱含んで始まると最初に反応したのがドル円だった。ドル円は7月31日の安値104.19円を割り込むと、目先のストップロスを巻き込み3月12日以来となる104.07円まで下げ幅を広げ軟調に推移した。
ユーロドルは下落。17時時点では1.1833ドルと15時時点(1.1863ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株式市場オープン時は反応が鈍かったが、徐々に株価の下げ幅が広がるとユーロドルも弱含み、17時過ぎには1.1822ドルまで下落した。
また「厳しいロックダウンが6カ月続く」と英タイムズに報じられるなど、ロックダウンがより厳格化されている英国の通貨ポンドは、17時過ぎに対ドルで1.2875ドルまで下げ幅を広げた。
なお欧州株は全面安で、英FT100は2.6%を超えて下がり、独DAXともに2.3%以上の下げ幅を一時記録している。またダウ先物も約400ドル下落している。ユーロ円も下落。17時時点では123.29円と15時時点(123.77円)と比べて48銭程度のユーロ安水準だった。欧州株の下げ基調に合わせ、クロス円全体が典型的なリスクオフの流れになり、ユーロ円は123.16円まで下落した。またポンド円は134.11円、豪ドル円は75.85円、カナダドル円は78.77円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.07円 - 104.58円
ユーロドル:1.1822ドル - 1.1872ドル
ユーロ円:123.16円 - 123.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月21日(月)16時40分
ユーロドル 1.1831ドルまでじり安、欧州株安を嫌気
欧州株が下げ幅を拡大していることで、欧州通貨もじり安になっている。ユーロドルは1.1831ドルまで下がり日通し安値を更新。ポンドドルも1.2915ドル近辺で推移し上値が重い。
なお英FT100は約2.4%下落、独DAXも2%超の下げ幅を記録している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月21日(月)16時32分
ドル円 104.07円まで下値を広げる、ダウ先物は一時300ドル超安
時間外のダウ先物が一時300ドル超安まで下げ幅を拡大するなか、ドル円は104.07円まで下値を広げ、3月以来の104円割れが意識されている。16時29分時点では下げが一服し104.13円前後での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年09月21日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年09月21日(月)13:25公開為替相場は日本お休みで小動き、今年のコロナ感染を振り返る…その1
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年09月21日(月)09:29公開S&P500日足50日線割れ→下落転換か?米国株が下落転換なら為替市場は円高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年09月21日(月)07:04公開9月21日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)