【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年11月10日(火)のFXニュース(1)
-
2020年11月10日(火)04時40分
欧州主要株式指数、上昇
9日の欧州主要株式指数は上昇となった。新型コロナウイルスワクチン開発の進展を好感し景気見通しが大幅に改善。
英国の航空エンジンメーカー、ロールスロイスは44%近く上昇。また、フランスの高級ブランドのモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)は8%近く上昇、グッチなどの高級ブランドを運営するケリングは6%上昇した。ドイツのミュンヘン再保険は12.6%上昇した。
ドイツDAX指数は+4.94%、フランスCAC40指数は+7.57%、イタリアFTSE MIB指数+5.34%、スペインIBEX35指数は+8.57%、イギリスFTSE100指数は+4.67%。
Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)04時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ1349.88ドル高、原油先物3.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29673.28 1349.88 +4.77% 29933.83 29336.33 26 4
*ナスダック 11956.00 +60.77 +0.51% 12108.07 11943.01 2019 712
*S&P500 3620.26 +110.82 +3.16% 3645.99 3583.04 412 92
*SOX指数 2548.78 +19.51 +0.77%
*225先物 25580 大証比 +720 +2.90%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.47 +2.12 +2.05% 105.65 103.53
*ユーロ・ドル 1.1817 -0.0057 -0.48% 1.1920 1.1796
*ユーロ・円 124.64 +1.93 +1.57% 125.15 122.92
*ドル指数 92.88 +0.65 +0.70% 92.96 92.13
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 +0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 0.95 +0.13 0.00 0.00
*30年債利回り 1.74 +0.14 0.00 0.00
*日米金利差 0.93 +0.13
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.37 +3.23 +8.70% 41.33 37.16
*金先物 1869.00 -91.70 -4.24% 1966.10 1848.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6186.29 +276.27 +4.67% 6258.31 5910.02 76 24
*独DAX 13095.97 +615.95 +4.94% 13297.05 12670.58 24 6
*仏CAC40 5336.32 +375.44 +7.57% 5387.49 5021.33 38 2Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上げが一服
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上げが一服。4時時点では105.48円と2時時点(105.58円)と比べて10銭程度のドル安水準。105.65円を高値に上げが一服するも、大幅高の反動は105.38円近辺にとどめ、高値圏の105円半ばでもみ合い。米株・米長期金利も上昇が一段落しているものの、本日の高い水準で推移している。
ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1816ドルと2時時点(1.1809ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇を受けたドル買いが一服し、1.1795ドルを安値に下げ渋るも、1.18ドル前半で戻りの鈍い動き。
ユーロ円は小動き。4時時点で124.64円と2時時点(124.69円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。125.13円を頭に買いが一服するも、米株の大幅高を支えに124円後半で底堅く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.19円 - 105.65円
ユーロドル:1.1795ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:122.69円 - 125.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月10日(火)03時37分
NY外為:ドル高止まり、米3年債入札は低調
米財務省は過去最大540億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.25%と前回入札の0.193%から上昇。応札倍率は2.4倍と、過去6回入札平均の2.44倍を下回り需要は低調だった。また、外国中銀を含む間接入札落札比率は38.9%と、前回の55.7%を下回り過去1年間で最低。
低調な入札結果を受けて、米国債相場は軟調推移を維持。米10年債利回りは0.96%と、3月来の高水準での推移を続けた。ドル・円も105円48銭で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)03時34分
トランプ大統領「エスパー国防長官を解任」
トランプ大統領「エスパー国防長官を解任」
Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)03時04分
NY外為:ポンド買い再燃、英とEUの通商交渉で合意期待、英スナク財務相が楽観視
NY外為市場ではポンド買いが再燃した。英国のスナク財務相が欧州連合(EU)との離脱を巡る通商交渉が大きく進展し、合意の見通しが立ったと楽観的な見解を示した。
ポンド・ドルは1.3120ドルの安値から1.3147ドルへ再び上昇。ポンド円は138円00銭から138円79銭まで上昇し2カ月ぶり高値更新後も高値を探る展開となった。ユーロ・ポンドは0.9035ポンドから0.8987ポンドまで下落し4日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)02時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ1145.62ドル高、原油先物3.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29469.02 +1145.62 +4.04% 29933.83 29336.33 27 3
*ナスダック 11969.93 +74.70 +0.63% 12108.07 11944.83 1991 717
*S&P500 3606.84 +97.40 +2.78% 3645.99 3583.04 418 87
*SOX指数 2557.70 +28.43 +1.12%
*225先物 25510 大証比 +650 +2.61%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.60 +2.25 +2.18% 105.65 103.53
*ユーロ・ドル 1.1808 -0.0066 -0.56% 1.1920 1.1796
*ユーロ・円 124.69 +1.98 +1.61% 125.15 122.92
*ドル指数 92.90 +0.67 +0.73% 92.96 92.13
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 +0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 0.95 +0.13 0.00 0.00
*30年債利回り 1.75 +0.15 0.00 0.00
*日米金利差 0.93 +0.13
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.48 +3.34 +8.99% 41.33 37.16
*金先物 1854.20 -97.40 -5.00% 1966.10 1848.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6186.29 +276.27 +4.67% 6258.31 5910.02 76 24
*独DAX 13095.97 +615.95 +4.94% 13297.05 12670.58 24 6
*仏CAC40 5336.32 +375.44 +7.57% 5387.49 5021.33 38 2Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 一段高
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段高。2時時点では105.58円と24時時点(105.33円)と比べて25銭程度のドル高水準。米株高を背景としたリスクオンの円売りは一段落するも、米長期金利が急伸し、ドル買いが優勢となり、105.65円まで10月20日以来の高値を更新した。米10年債利回りは3月以来の高い水準となる0.96%台まで急伸した。
ユーロドルは軟調。2時時点では1.1809ドルと24時時点(1.1863ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ安水準。リスクオンのドル売りで23時過ぎに1.1920ドルまで上昇したが、米金利上昇を手がかりにドルが全面高に転じ、1.1796ドルまで下押した。
ユーロ円は上げが一服。2時時点で124.69円と24時時点(124.95円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。ドル円の堅調な動きが下支えとなるも、ユーロドルの失速につられ、124円半ばまで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.19円 - 105.65円
ユーロドル:1.1796ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:122.69円 - 125.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月10日(火)01時34分
NY外為:ドル・円一目均衡表の雲突破、100DMA試す(訂正)
NY外為市場でドル・円は米国債相場の上昇に伴うドル買いに104円73銭から105円59銭まで上昇し10月20日来の高値を更新した。一目均衡表の雲の上限である105円53銭も突破した。また、50日移動平均水準の105円28銭も突破し、100日移動平均水準の105円89銭を目指す展開と見る。
新型コロナウイルスワクチン開発の進展で、景気見通しが大幅に改善。ダウ平均株価は1067ドル高。米10年債利回りは0.95%と3月来の高水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)01時10分
ドル円は105.49円まで一段高、10/21以来の高値
米株高を背景としたリスクオンの円売りは一服するも、米長期金利の急伸でドル買いに振れており、ドル円は10月21日以来の高値となる105.49円まで一段高となった。また、ユーロドルは1.1807ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月10日(火)00時51分
NY外為:ドル高、米国債利回り急伸、景気見通し改善=新型コロナワクチン開発進展
NY外為市場では米国債利回りの急伸に伴うドル買いが優勢となった。新型コロナウイルスワクチンの開発進展で景気見通しが大幅に改善。米国債相場が急落し、10年債利回りは急伸し0.96%まで上昇した。3月来の高水準で、1.0%も視野に入った。ドル・円は104円74銭から105円39銭まで上昇し10月21日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1920ドルの高値から1.1852ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3208ドルから1.3140ドルへ反落。ドル指数は92.13から92.60まで上昇した。
米製薬大手ファイザーはドイツのビオンテックと共同開発中の新型コロナウイルスワクチンの治験で、感染、発症を防ぐ有効性が90%以上と発表、11月3週以降に米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可申請すると報じられた。また、ノババックスの新型コロナワクチン候補、FDAが優先承認審査に指定した。
Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)00時39分
米長期金利の上昇でドル買い、ユーロドルは1.1816ドルまで下落
米10年債利回りが3月以来の高い水準となる0.96%台まで大幅高となり、ドル買いが優勢。ユーロドルは1.1816ドルまで安値を更新し、ポンドドルは1.3130ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7290ドル近辺に押し戻された。ドル円は高値圏の105.30円台でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月10日(火)00時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ1327.51ドル高、原油先物3.84ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29650.91 +1327.51 +4.69% 29933.83 29467.22 29 1
*ナスダック 12065.42 +170.19 +1.43% 12072.83 11944.83 2159 520
*S&P500 3627.20 +117.76 +3.36% 3645.99 3583.04 437 68
*SOX指数 2587.35 +58.08 +2.30%
*225先物 25710 大証比 +850 +3.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.24 +1.89 +1.83% 105.39 103.53
*ユーロ・ドル 1.1865 -0.0009 -0.08% 1.1920 1.1852
*ユーロ・円 124.87 +2.16 +1.76% 125.15 122.92
*ドル指数 92.43 +0.20 +0.22% 92.45 92.13
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.94 +0.12 0.00 0.00
*30年債利回り 1.73 +0.13 0.00 0.00
*日米金利差 0.92 +0.12
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.97 +3.84 +10.31% 41.33 37.16
*金先物 1860.30 -91.40 -4.68% 1966.10 1856.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6227.29 +317.27 +5.37% 6258.31 5910.02 77 24
*独DAX 13229.63 +749.61 +6.01% 13297.05 12670.58 25 5
*仏CAC40 5370.00 +409.12 +8.25% 5387.49 5021.33 38 1Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)00時08分
【NY為替オープニング】リスクオン、新型コロナワクチン開発進展を好感
■ポイント
・米10年債利回り0.94%
・S&P500種指数、ダウ過去最高値
・米製薬大手ファイザー、新型コロナウイルスワクチン、11月3週以降にFDAに緊急使用許可申請へ、9割超の予防効果
・ノババックスの新型コロナワクチン候補、FDAが優先承認審査に指定
9日のニューヨーク外為市場では、新型コロナワクチン開発で各社一段の進展が見られ、実用化への期待が広がりリスク選好の動きが優勢となった。世界経済見通しが大きく改善し、株式相場は大きく上昇。ダウやS&P500種指数は過去最高値を更新した。成長期待に米国債相場も急落し、10年債利回りは0.94%と6月来の高水準となり1%も視野に入った。ドルも下げ止まった。米国債相場を睨む展開となる。米製薬大手ファイザーはドイツのビオンテックと共同開発中の新型コロナウイルスワクチンの治験で、感染、発症を防ぐ有効性が90%以上と発表、11月3週以降に米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可申請すると報じられた。また、ノババックスの新型コロナワクチン候補も、FDAが優先承認審査に指定した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の106円98銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1337ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円104円80銭、ユーロ・ドル1.1903ドル、ユーロ・円124円91銭、ポンド・ドル1.3180ドル、ドル・スイス0.9040フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年11月10日(火)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。24時時点では105.33円と22時時点(104.97円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。「米製薬大手ファイザーが開発中の新型コロナウイルスワクチンが大規模試験で90%の感染予防に成功」との報道をきっかけとした株高・円安の流れが継続。目先のストップロスを断続的に巻き込みながら一時105.39円まで上値を伸ばした。米10年債利回りが一時0.94%台まで急伸したことも相場の支援材料。米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は「ファイザーのコロナワクチン候補は異例の有効性」「モデルナもファイザーと類似の結果を出す可能性」などと述べた。
なお、ダウ平均は一時1600ドル超上昇したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は1040円高の2万5900円まで上げた。ユーロ円は底堅い。24時時点では124.95円と22時時点(124.85円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。新型コロナワクチンで近い将来、感染拡大が収まるとの期待感から株価の急伸とともに円が全面安の展開となった。ユーロ円は125.13円まで値を上げたほか、ポンド円は138.75円、カナダドル円は81.33円まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルは一転下落。24時時点では1.1863ドルと22時時点(1.1894ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。世界的な株価の上昇を背景にリスク・オンのドル売りが先行し一時1.1920ドルと日通し高値を付けたものの、米長期金利の急騰で一転ドルを買い戻す動きが優勢に。24時過ぎに一時1.1853ドルと日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.19円 - 105.39円
ユーロドル:1.1853ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:122.69円 - 125.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月15日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円・クロス円、じり安 本邦金利の上昇で円買いが進む(01/15(水) 14:08)
- ドル円、157.72円まで下押し 日銀総裁発言に反応(01/15(水) 13:29)
- 豪ドル円、98円は売り買いミックス 98.20円はストップロス(01/15(水) 12:59)
- 日経平均後場寄り付き:前日比102.36円高の38576.66円(01/15(水) 12:35)
- 上海総合指数0.25%安の3232.981(前日比-7.959)で午前の取引終了(01/15(水) 12:32)
- ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利にらみ(01/15(水) 12:32)
- ドル・円は弱含み、米金利にらみ(01/15(水) 12:24)
- 東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、戻り限定(01/15(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比154.31円高の38628.61円(01/15(水) 11:34)
- ドル円、戻り鈍い 157.90円付近で推移。(01/15(水) 11:06)
- ハンセン指数スタート0.36%安の19149.94(前日比-69.84)(01/15(水) 10:57)
- 豪ドル円、97.60円台まで弱含み 日経平均はマイナス圏に沈む(01/15(水) 10:22)
- ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る状況が続く(01/15(水) 10:06)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い(01/15(水) 10:06)
- NY金先物は小幅高、時間外取引で上げ幅拡大(01/15(水) 09:31)
- ドル円、神経質な値動き 157.99円付近で推移(01/15(水) 09:16)
- 日経平均寄り付き:前日比247.31円高の38721.61円(01/15(水) 09:03)
- ドル・円は主に158円を挟んだ水準で推移か、米インフレ持続を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(01/15(水) 08:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月15日(水)11時15分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年01月15日(水)11時00分公開
【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年01月15日(水)09時49分公開
ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。 -
2025年01月15日(水)06時54分公開
1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政… -
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI(持田有紀子)
- ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)