2020年11月24日(火)のFXニュース(3)
- 
  2020年11月24日(火)12時34分
  
日経平均後場寄り付き:前日比674.11円高の26201.48円
日経平均株価指数後場は、前日比674.11円高の26201.48円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月24日12時33分現在、104.55円付近。Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)12時31分
  
上海総合指数0.07%安の3412.082(前日比-2.408)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.07%安の3412.082(前日比-2.408)で午前の取引を終えた。
ドル円は104.55円付近。Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)12時10分
  
ドル・円は底堅い、日本株高で円売り継続
24日午前の東京市場でドル・円は104円台半ばで底堅く推移。日経平均先物は前日比600円超高で26000円台を回復し、リスク選好ムードで円売り主導の展開に。目先の日本株高継続が観測され、円売り基調は続きそうだ。また、ワクチン開発期待を背景に、ドルも売られやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円45銭から104円64銭、ユーロ・円は123円69銭から123円89銭、ユーロ・ドルは1.1837ドルから1.1847ドル。
【要人発言】
・ロバートソンNZ財務相
「NZ準備銀行の責務に住宅価格を追加するよう提案」
・黒田日銀総裁
「金融緩和を継続し、資金繰り支援と金融市場の安定維持に努める」Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)12時06分
  
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い一服
24日の東京外国為替市場でドル円は買い一服。12時時点では104.56円とニューヨーク市場の終値(104.52円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。日米株高を受けて9時過ぎに104.65円まで上昇したものの、月末を控えて本邦輸出企業の売りが警戒されるなか、一段高とはならず。その後は104.50円台を中心とした小動きに終始した。
ユーロドルはこう着。12時時点では1.1846ドルとニューヨーク市場の終値(1.1841ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。東京午前のフローはほとんど見られていない。なお、NZドル米ドルは一時0.6984米ドルまで上昇した後も底堅く推移。足もとで国内の住宅価格が急騰するなかで、政府がNZ中銀(RBNZ)の責務に住宅価格を追加するよう提案したことは利下げ終了への思惑を高めている。なお、RBNZ報道官は政府の提案に対して前向きに検討する姿勢を示している。
ユーロ円は12時時点では123.86円とニューヨーク市場の終値(123.74円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.43円 - 104.65円
ユーロドル:1.1837ドル - 1.1848ドル
ユーロ円:123.64円 - 123.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2020年11月24日(火)11時39分
  
日経平均前場引け:前日比669.27円高の26196.64円
日経平均株価指数は、前日比669.27円高の26196.64円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、104.55円付近。Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)10時54分
  
ハンセン指数スタート0.54%高の26630.34(前日比+144.14)
香港・ハンセン指数は、0.54%高の26630.34(前日比+144.14)でスタート。
日経平均株価指数、10時49分現在は前日比655.28円高の26182.65円。
東京外国為替市場、ドル・円は104.59円付近。Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)10時29分
  
ドル・円:ドル・円は底堅い、リスク選好ムード継続
24日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動きで、104円50銭付近で推移。前日発表された米PMIは予想外に堅調な内容となり、米株高を受けた日経平均株価の強含みでリスク選好の円売りに振れやすい。新型コロナウイルスのワクチン実用化期待も円売りを支援。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円45銭から104円53銭、ユーロ・円は123円6
9銭から123円79銭、ユーロ・ドルは1.1837ドルから1.1847ドル。Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)10時10分
  
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり高
24日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では104.60円とニューヨーク市場の終値(104.52円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日米株価指数の堅調な動きも支えに、一時104.65円まで上昇し、昨日の高値を上回った。日経平均は670円超高まで急騰し、米政権が一般調達局(GSA)にバイデン氏への政権移行開始を許可との報道を受けて時間外のダウ先物も買いが先行している。
ユーロドルは伸び悩む。10時時点では1.1839ドルとニューヨーク市場の終値(1.1841ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。やや買いが先行し、NYタイムでの戻り高値となる1.1848ドルに面合わせしたが、ドル円のドル買いも重しに伸び悩んだ。
ユーロ円は小高い。10時時点では123.84円とニューヨーク市場の終値(123.74円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。株高でリスク選好の円売りが優勢となり、123.89円まで上昇した。ポンド円は139.48円、豪ドル円は76.50円、加ドル円は80.12円まで上昇しるなど、クロス円は買いが先行している。
NZドルは上昇。NZ財務相の「RBNZの責務に住宅価格を追加するよう提案」との発言を受けて、NZドル/ドルは0.6984ドル、NZドル円は73.03円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.43円 - 104.65円
ユーロドル:1.1837ドル - 1.1848ドル
ユーロ円:123.64円 - 123.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2020年11月24日(火)09時56分
  
ドル円仲値、104.58円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が24日発表したドル円相場の仲値は104.58円となった。前営業日の104.48円から10銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2020年11月24日(火)09時31分
  
クロス円、日経平均の610円超高で堅調 カナダ円は80.08円まで上昇
クロス円は堅調。日経平均株価は寄り付きからの上昇が止まらず、一時610円超高まで上げ幅を広げ、1991年5月以来の高値水準まで上値を伸ばす動きとなると、円安・外貨高の動きに。豪ドル円は76.40円、NZドル円は72.56円、カナダドル円は80.08円と特に資源国通貨の上昇が目立つ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2020年11月24日(火)09時13分
  
ドル・円は主に104円台で推移か、米企業関連指標改善で円買い抑制も
23日のドル・円は、東京市場では103円86銭から103円72銭まで下落。欧米市場では、103円69銭から104円64銭まで上昇し、104円53銭で取引終了。本日24日のドル・円は、主に104円台で推移か。米企業関連指標の改善や米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的な円買いは抑制される見込み。
23日発表された11月マークイット米製造業購買担当者景気指数(PMI)と同月のサービス業PMIはいずれも市場予想を上回った。また、「民主党のバイデン氏は次期財務長官にイエレン前連邦準備制度理事会(FRB)議長を指名する計画」との一部報道も材料視されたようだ。市場参加者の間からは「イエレン氏は財政出動に対してある程度寛容であり、追加の財政出動が期待できる」との声が聞かれている。
大規模な財政出動と低金利政策の長期化は株式市場に対する支援材料となるが、市場のインフレ期待を高める要因となる。FRBは米長期金利の過度な上昇を抑制することを余儀なくされる可能性があるため、長期国債の買い入れ増額などが早急に検討されることになりそうだ。
Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)09時05分
  
ドル円、104.62円までじり高 日経平均は480円超高
ドル円はじり高。米政権が一般調達局(GSA)にバイデン氏への政権移行開始を許可との報道を受けて時間外のダウ先物が上昇し、連休明けの日経平均株価も480円超上昇していることで一時104.62円まで値を上げた。
また、ユーロ円は123.89円、ポンド円は139.39円、豪ドル円は76.34円まで上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2020年11月24日(火)09時01分
  
日経平均寄り付き:前日比374.08円高の25901.45円
日経平均株価指数前場は、前日比374.08円高の25901.45円で寄り付いた。
ダウ平均終値は327.79ドル高の29591.27。
東京外国為替市場、ドル・円は11月24日9時00分現在、104.51円付近。Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)08時53分
  
ドル、9月来の安値圏での攻防
全米でも新型コロナウイルスの再拡大で各州規制強化に動いているため、景気見通しが悪化しつつある。米国の最新小売売上高、ミシガン大消費者信頼感指数は予想外に悪化したほか週次新規失業保険申請者も再び増加するなど回復の停滞を示唆する結果も目立つ。JPモルガン銀は2021年第1四半期米国経済国内総生産(GDP)がマイナス成長に陥ると予想している。
ただ、製造業は引き続き順調な回復を続けている。10月シカゴ連銀全米活動指数は0.83と、9月0.32から上昇。また民間マークイットが発表した11月製造業PMI速報値は56.7と、10月53.4から低下予想に反して上昇し、2014年9月来で最高を記録。4月に過去最低を記録して以降、7カ月連続で回復した。輸出需要も急増した。ただ、コスト削減で、雇用の創出は鈍化。11月サービス業PMI速報値は57.7と、10月56.9から低下予想に反して上昇し2015年3月来で最高となった。製造業と相反し、雇用の増加を指摘している。サービスセクターでの雇用の伸びは2009年10月来で最高で、製造業での雇用減少を相殺した可能性がある。また、新型コロナワクチン開発期待や大統領選挙の不透明感の払しょくで、企業の見通しも強まっており、2014年5月来で最も楽観的となっている。11月総合PMI速報値は57.9と、10月56.3から上昇し2015年3月来で最高となった。
ドル指数は9月初旬に付けた安値圏で推移している。この水準を割り込むと売りに拍車がかかる可能性もあるが、当面攻防が予想される。
Powered by フィスコ - 
  2020年11月24日(火)08時49分
  
ドル円104.48円前後、SGX日経225先物は25990円でスタート
ドル円は104.48円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(25700円)と比べ290円高の25990円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ 
2020年11月24日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2020年11月24日(火)15:22公開ワクチン期待もリスクテークも続く、ドル急速な買い戻し場面もあったが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2020年11月24日(火)12:03公開主要通貨で横ばい多いが、長期的なドル安見通しに変化なし! 経済対策協議にも注目
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 - 
      2020年11月24日(火)09:43公開次期米財務長官ハト派のイエレン氏か?株式市場リスクオン、為替市場は難解。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2020年11月24日(火)06:56公開11月24日(火)■『金融市場のリスク許容度』と『米ドルの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(明日にFOMC議事録公表、米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 
      
        2025年11月04日(火)15時00分公開
【2025年11月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… - 
      
        2025年11月04日(火)15時00分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 
      
        2025年11月04日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… - 
      
        2025年11月04日(火)12時40分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く(持田有紀子)
 


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)