高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年11月24日(火)のFXニュース(2)
-
2020年11月24日(火)08時08分
円建てCME先物は20日の225先物比415円高の25955円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比415円高の25955円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円50銭台、ユーロ・円は123円80銭台。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では104.48円とニューヨーク市場の終値(104.52円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。連休明けの本邦勢の本格参入を前に104円台半ばでこう着している。昨日のNY市場でのドル高はNY金価格の急落が引き金との声も聞かれるなか、時間外のNY金先物相場の動向にも注意すべきか。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.1838ドルとニューヨーク市場の終値(1.1841ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の海外相場で乱高下した後とあって特段イベントがない東京市場での動意は限定的か。
ユーロ円は8時時点では123.70円とニューヨーク市場の終値(123.74円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比395円高の25935円で引けている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.43円 - 104.54円
ユーロドル:1.1837ドル - 1.1841ドル
ユーロ円:123.64円 - 123.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)08時00分
NY金先物は反落、企業景況感の改善を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1837.80 ↓34.60
23日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-34.60ドルの1オンス=1837.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1828.00ドル−1875.00ドル。この日発表されたマークイット11月米製造業とサービス業の購買担当者景気指数(PMI)は、いずれも市場予想を上回ったことから、安全逃避の金買いは縮小した。米長期金利の上昇も材料視されたようだ。
・NY原油先物:続伸、米企業景況感の改善などを好感NYMEX原油1月限終値:43.06 ↑0.64
23日のNY原油先物1月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+0.64ドルの1バレル=43.06ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは42.29ドル−43.36ドル。ワクチン開発の進展によって世界経済の早期正常化への期待が広がっていることや、11月の米製造業、サービス業PMIが市場予想を上回ったことが原油先物の上昇を促したようだ。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、リスク選好地合いで強含むもコロナリスクで上値は限定的か
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、11月総合PMI速報値が5年7カ月ぶりの高水準を付けたことで104.64円まで上昇した。ユーロドルは、新型コロナウイルスのワクチン開発を巡る好材料が相次ぐ中、経済活動の正常化への期待から1.1906ドルまで上昇後、良好な米PMI指標をきっかけに1.1800ドルまで反落した。ポンドドルは、英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉について「今週中にも合意」との期待感から1.3398ドルまで上昇後、良好な米経済指標を受けて1.3264ドルまで反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、ニューヨーク株高、米10年債利回りの上昇を受けて堅調推移が予想されるものの、世界的な新型コロナウイルス感染第3波による感染拡大を受けて上値は限定的だと思われる。
ドル円は、米国11月総合PMI速報値が、新型コロナウイルス感染第3波にも関わらず、ワクチン開発進展により57.9と、10月の56.3から上昇し、2015年3月以来の速いペースでの拡大を示したことで、アジア時間の安値103.69円から104.64円まで上昇している。
ドル円のオーダー状況は、上値には、104.70-80円に断続的にドル売りオーダー、105.00円にもドル売りオーダーが控えている。下値には、104.00円に25日、26日のNYカットオプション、103.60円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
ニューヨーク株式市場の上昇要因としては、先週19日に、ムニューシン米財務長官が、「コロナウイルス支援・救済・経済安全保障(CARES)法に基づく9つの緊急融資プログラムのうち、年末に失効予定の5つは延長する必要がないため、未使用分の資金(4550億ドル)を財務省に返還するように要請し、パウエルFRB議長が応じる声明を出したことも買い要因となった。先週、米連邦準備理事会(FRB)は、緊急融資プログラムの縮小は時期尚早として反対を表明し、株安要因となっていたが、昨日も、ボスティック米アトランタ連銀総裁とエバンス米シカゴ連銀総裁が反対の見解を述べている。
バイデン第46代米大統領は、次期財務長官を26日の感謝祭の後に発表すると述べていたが、イエレン第15代FRB議長の可能性が高い、と報じられている。ハト派のイエレン米財務長官が誕生した場合、ドル高抑制の可能性が高まることに要注目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ327.79ドル高(速報)、原油先物0.49ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29591.27 +327.79 +1.12% 29667.75 29332.82 23 7
*ナスダック 11880.63 +25.66 +0.22% 11949.33 11796.53 1784 978
*S&P500 3577.59 +20.05 +0.56% 3589.81 3552.77 370 135
*SOX指数 2595.25 +39.75 +1.56%
*225先物 25700 大証比 +160 +0.63%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.54 +0.68 +0.65% 104.64 103.69
*ユーロ・ドル 1.1841 -0.0016 -0.13% 1.1906 1.1800
*ユーロ・円 123.79 +0.63 +0.51% 123.83 123.02
*ドル指数 92.53 +0.14 +0.15% 92.80 92.02【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.17 0.15
*10年債利回り 0.86 +0.04 0.86 0.82
*30年債利回り 1.56 +0.04 1.57 1.52
*日米金利差 0.84 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.91 +0.49 +1.16% 43.36 42.29
*金先物 1840.1 -38.1 -2.03% 1880.7 1834.4
*銅先物 327.9 -3.1 -0.94% 331.5 325.6
*CRB商品指数 157.33 +1.17 +0.75% 157.65 156.68【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6333.84 -17.61 -0.28% 6392.08 6325.24 40 60
*独DAX 13126.97 -10.28 -0.08% 13312.42 13126.97 11 19
*仏CAC40 5492.15 -3.74 -0.07% 5555.83 5492.15 21 19Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)07時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.68%安、対ユーロ0.53%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.57円 +0.71円 +0.68% 103.86円
*ユーロ・円 123.81円 +0.65円 +0.53% 123.16円
*ポンド・円 139.30円 +1.46円 +1.06% 137.85円
*スイス・円 114.60円 +0.62円 +0.54% 113.98円
*豪ドル・円 76.20円 +0.35円 +0.47% 75.85円
*NZドル・円 72.39円 +0.41円 +0.57% 71.98円
*カナダ・円 79.92円 +0.60円 +0.75% 79.32円
*南アランド・円 6.78円 +0.04円 +0.65% 6.73円
*メキシコペソ・円 5.18円 +0.02円 +0.35% 5.17円
*トルコリラ・円 13.26円 -0.31円 -2.31% 13.58円
*韓国ウォン・円 9.39円 +0.07円 +0.76% 9.31円
*台湾ドル・円 3.67円 +0.03円 +0.73% 3.64円
*シンガポールドル・円 77.80円 +0.51円 +0.65% 77.30円
*香港ドル・円 13.49円 +0.09円 +0.67% 13.40円
*ロシアルーブル・円 1.37円 +0.01円 +0.76% 1.36円
*ブラジルレアル・円 19.22円 -0.08円 -0.40% 19.30円
*タイバーツ・円 3.45円 +0.02円 +0.47% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.72% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +1.68% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -3.31% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.04% 117.89円 108.70円 112.31円
*豪ドル・円 -0.04% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -1.03% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.44% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -12.60% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -9.68% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -27.27% 19.10円 12.04円 18.24円
*韓国ウォン・円 -0.18% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +1.19% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -3.66% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -3.30% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -21.72% 1.80円 1.30円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -28.76% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.70% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続伸
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は104.52円と前営業日NY終値(103.86円)と比べて66銭程度のドル高水準だった。11月米製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったほか、総合PMI速報値が前月から改善し5年7カ月ぶりの高水準を付けたことを受けて、全般ドル買いが先行。19日の高値104.22円や17日の高値104.62円を上抜けて一時104.64円まで上値を伸ばした。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけてドル買いが加速した影響も受けた。取引終盤にかけては米国株高に伴う円売りも見られた。
なお、複数のメディアが報じたところによると「米大統領選で当選確実となった民主党のバイデン前副大統領は、次期財務長官にイエレン元米連邦準備理事会(FRB)議長を指名する」もよう。米上院で承認されれば、初の女性財務長官が誕生することになる。ポンドドルは一転下落した。英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉について「今週中にも合意」との期待が高まる中、22時過ぎに一時9月2日以来の高値となる1.3398ドルまで値を上げたものの、1.3400ドルに観測される売りオーダーに上値を抑えられると失速した。良好な米経済指標をきっかけに全般ドル買いが強まった影響も受けて、1時過ぎには1.3264ドルと日通し安値を付けた。
ユーロドルは続落。終値は1.1841ドルと前営業日NY終値(1.1857ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。新型コロナウイルスのワクチン開発を巡る好材料が相次ぐ中、経済活動の正常化への期待からユーロ買い・ドル売りが先行し一時1.1906ドルと9日以来2週間ぶりの高値を付けた。ただ、良好な米PMI指標をきっかけに全般ドル高が進むと、1時過ぎには一時1.1800ドルと日通し安値を付けた。もっとも、引けにかけては米株高に伴うユーロ買い・ドル売りも入ったため、1.1848ドル付近まで下げ渋る場面があった。
ユーロ円は反発。終値は123.74円と前営業日NY終値(123.16円)と比べて58銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ったあとは、コロナワクチンの開発期待で投資家のリスク許容度が高まり円売り・ユーロ買いが進んだ。6時30分前に一時123.83円と本日高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:103.69円 - 104.64円
ユーロドル:1.1800ドル - 1.1906ドル
ユーロ円:123.02円 - 123.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
14:30 全国百貨店売上高(10月) -33.6%
14:30 東京地区百貨店売上高(10月) -35.0%
21:00 黒田日銀総裁がIMF・東京大学共催バーチャル・コンファレンスで講演新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
<海外>
16:00 独・GDP改定値(7-9月) -4.1% -4.1%
18:00 独・IFO企業景況感指数(11月) 90.9 92.7
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(11月) 0.78% 0.94%
23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(9月) 5.18%
23:00 米・FHFA住宅価格指数(9月) 1.5%
24:00 米・消費者信頼感指数(11月) 98.0 100.9米・セントルイス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)05時55分
【速報】バイデン氏は次期米国国連大使にグリーンフィールド氏を指名か/報道
米アクシオスは23日、政権交代への準備を進めている民主党のバイデン氏は次期米国国連大使にリンダ・トーマス・グリーンフィールド氏を指名するとの見方を伝えた。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)05時55分
[通貨オプション]OP買い再燃、レンジ突破で
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。レンジ抜けでオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退し3カ月物以降は2月来で最小となった。
■変動率
・1カ月物6.08%⇒6.25%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.35%⇒6.37%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.60%⇒6.62%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.78%⇒6.80%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.89%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.17%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.37%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.57%⇒+1.55%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)05時36分
11月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は103円70銭から104円64銭まで上昇して引けた。
米国の10月シカゴ連銀全米活動指数が予想を上回ったほか、11月製造業PMI速報値が予想外に上昇し2014年9月来で最高を記録するなど良好な結果を受けた債券利回りの上昇に伴うドル買いが加速。また、トランプ米政権が進める「ワープ・スピード作戦」の責任者が米国内で12月始めにもワクチン接種が開始される可能性を指摘するとリスク選好の円売りにも拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1904ドルから1.1800ドルまで下落して引けた。ユーロ圏マークイット11月総合PMIが5月来の低水準に落ち込んだことを嫌気したユーロ売りが強まった。
ユーロ・円は123円21銭まで下落後、123円78銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3398ドルまで上昇後、1.3264ドルまで下落。
英国のジョンソン首相と欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長が今週協議すると伝えられると、通商交渉の合意期待にポンド買いが強まった。その後、良好な米国経済指標を受けたドル買いに押された。ドル・スイスは0.9077フランまで下落後、0.9148フランまで上昇した。
23日のNY原油先物は続伸。新型コロナウイルスワクチン実用化期待に景気見通しが改善、需要増加期待が買い材料となった。
[経済指標]
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:0.83(9月:0.32←0.27)
・米・11月製造業PMI速報値:56.7(予想:53.0、10月:53.4)
・米・11月サービス業PMI速報値:57.7(予想:55.0、10月:56.9)
・米・11月総合PMI速報値:57.9(10月:56.3)Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)05時11分
ドル円 104.47円前後でもみ合い、WSJ紙は次期財務長官イエレン氏指名と報道
米ウォールストリートジャーナル紙がバイデン次期政権樹立後にイエレン前米連邦準備理事会(FRB)議長を財務長官に指名すると報じている。
市場は同紙の報道にも反応は限られている。ドル円は5時8分時点で104.47円前後でもみ合い、ユーロ円は本日高値123.78円に近い水準での取引が続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)05時10分
バイデン氏、イエレン前FRB議長を財務長官に指名へ=DJ
バイデン氏、イエレン前FRB議長を財務長官に指名へ=DJ
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)04時40分
欧州主要株式指数、まちまち
23日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。英国のジョンソン首相と欧州委員会のフォンデアライエン委員長が今週協議を予定していることから通商交渉合意期待が強まったほか、新型コロナワクチン実用化期待が強まった一方、ユーロ圏マークイット11月総合PMIが6カ月ぶり低水準に落ち込み失望感も強く、まちまちの展開。
英国の製薬会社アストラゼネカは3%近く下落。同社開発の新型コロナワクチンの治験結果で最大で90%の有効性を持っていると発表。しかし、平均では70%の有効性で米国のファイザーやモデルナ開発のワクチンを下回ったことで失望感が広がった。ドイツの鉄鋼・工業製品メーカー、ティッセンクルップは9.5%高。スペインの石油とガスの複合多国籍企業レプソル、英国の航空エンジン会社のロールスロイスはそれぞれ8%近く上昇した。
ドイツDAX指数は‐0.08%、フランスCAC40指数は-0.07%、イタリアFTSE MIB指数-0.02%、スペインIBEX35指数は+0.04%、イギリスFTSE100指数は-0.28%。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)04時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ260ドル高、原油先物0.46ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29523.52 +260.04 +0.89% 29577.00 29332.82 20 10
*ナスダック 11865.00 +10.03 +0.08% 11949.33 11796.53 1801 904
*S&P500 3569.33 +11.79 +0.33% 3589.81 3552.77 369 134
*SOX指数 2579.23 +23.73 +0.93%
*225先物 25700 大証比 +160 +0.63%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.42 +0.56 +0.54% 104.64 103.68
*ユーロ・ドル 1.1845 -0.0012 -0.10% 1.1906 1.1800
*ユーロ・円 123.69 +0.53 +0.43% 123.70 123.19
*ドル指数 92.51 +0.12 +0.13% 92.80 92.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.85 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.55 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 0.84 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.88 +0.46 +1.08% 43.36 42.29
*金先物 1842.60 -35.80 -1.90% 1880.70 1834.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6333.84 -17.61 -0.28% 6392.08 6325.24 40 60
*独DAX 13126.97 -10.28 -0.08% 13312.42 13126.97 11 19
*仏CAC40 5492.15 -3.74 -0.07% 5555.83 5492.15 21 19Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.08%高の3244.378(前日比+2.556)で取引終了(01/20(月) 16:48)
- ドル・円は下げ渋りか、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8347.40で取引終了(01/20(月) 15:37)
- 豪10年債利回りは上昇、4.492%近辺で推移(01/20(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.9(+0.1)(01/20(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比451.04円高の38902.50円(01/20(月) 15:33)
- ドルは155円90銭台で推移、上値の重さは払しょくされず(01/20(月) 15:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い(01/20(月) 15:06)
- NZSX-50指数は13088.31で取引終了(01/20(月) 14:08)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/20(月) 14:07)
- NZドルTWI=67.6(01/20(月) 14:06)
- ユーロドル、NYカットオプション周辺で小動き(01/20(月) 12:48)
- ドル・円:リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:38)
- 上海総合指数0.48%高の3257.236(前日比+15.415)で午前の取引終了(01/20(月) 12:36)
- ユーロドル、1.03ドル台を回復 米大統領就任を控えた調整のドル売り続く(01/20(月) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比487.39円高の38938.85円(01/20(月) 12:32)
- リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:17)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(01/20(月) 12:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時26分公開
日銀の利上げ観測強まりドル円下落するも持ち直し、米休場だがトランプ2.0控えてドル金利は上昇へ -
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)